犬の健康管理は、愛犬のみならず飼い主様にとっても非常に大切なことです。また、愛犬の健康的な体型を持続させるためには、愛犬の適正体型を知っておくことが重要です。適正体型を知ることは、愛犬の健康管理の第一歩です。何も知らずに欲しがるままに食事を与えると、肥満や病気のリスクを高めることとなり、愛犬の健康を害してしまいます。今回は肥満のリスクをご紹介するとともに、適正体型のチェック方法についてお伝えいたします。
肥満は病気のリスクを高める
犬の肥満は我々人間と同じように病気のリスクを高めます。肥満により体重が増えると関節などに負担がかかり、老犬になると関節痛や腰痛などの原因となり、病状が重くなると歩行艱難になります。また、飼い主が気をつけることによって肥満は防ぐことができます。そのため、愛犬の求めるままに食べ物を与えることは、飼い主であるあなたが、自分の愛犬の寿命を縮めていることに他なりません体重が増え、手や足などの間接に負担がかかることによって関節炎にかかることがあります。また、気管が細い小型犬の場合には、脂肪が増える事によって気道が圧迫され、呼吸困難のリスクも増えてきます。ここでは、肥満がもたらす病気をいくつかご紹介させていただきます。
糖尿病
糖尿病は、インスリンの作用が十分でないために、ブドウ糖(脳の唯一の栄養素であり、エネルギー代謝の中心となる)が有効に使われずに、血糖値が高い状態が続く病気です。食べ物から摂取された糖質は、消化吸収を通して最終的にはブドウ糖に分解し、エネルギー源として利用されます。インスリンは、血糖値(血液中のブドウ糖)を下げる働きを持つホルモンで、血液中のブドウ糖を筋肉や肝臓などへ取り込む働きがあります。血糖値が高い状態が続くと、尿の量が増える、口渇、体重減、疲労などの症状が現れます。糖尿病の怖いところは、自分が気づかないうちに症状が進行していることです。
糖尿病には以下の4種類があります。
○1型糖尿病:免疫のトラブルによるもの
○2型糖尿病:インスリン作用の低下によるもの
上記のうち、犬の糖尿病は1型糖尿病が多いと言われてきました。しかしドッグフードの多様化などによって、食生活の変化も糖尿病の原因と言われています。あなたの愛犬の犬種や年齢に応じた適量のドッグフードを与えなければなりません。またドッグフードを選ぶ際には、犬の体に優しい自然由来のドッグフードを選ぶようにしましょう。
心臓病
肥満になると、体の隅々まで血液を届けようと心臓が頑張ってしまい、本来の働きを超えてしまいます。適正体型であればかからないはずの心臓への負担を、肥満のわんちゃんはかけてしまうことによって、心臓が疲れて弱ってしまい心臓病になるリスクが高まります。
足の病気
肥満によって体重が増えることにより、足や腰に負担がかかるため、関節や股関節を痛めてしまいます。症状が進むと、最悪の場合には歩行困難になる場合もあるのです。また、チワワやトイプードルなどの小型犬に多い足の疾患に「パテラ(patellar dislocation):膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」と言うものがあります。生まれつき足の骨の溝が浅いために脱臼を起こしやすいのです。肥満のために体重が増えることにより、さらに関節に負担がかかりパテラを悪化させる恐れがあります。また、ミニチュアダックスフントは、胴が長く足が短いため、常に腰に負担がかかっています。さらに肥満によって体重が増えることにより、腰に負担がかかるため、椎間板ヘルニアにかかってしまうこともあります。
麻酔時、大きなリスクになることも
病気やケガなどで手術を行う場合には麻酔が必要となりますが、肥満が原因で麻酔に影響を与えることがあります。体脂肪が多いため、血管が脂肪に埋まってしまい、血管に麻酔薬を打ちにくくなることがあります。また、血圧も測りにくくなり正しく測定できなくなります。全身麻酔の場合は呼吸器から麻酔を投与しますが、喉に脂肪がついている場合には、呼吸困難になる恐れもあるのです。麻酔自体もリスクが伴う上に、さらに大きなリスクを負うことになります。
あなたの愛犬は大丈夫?体型をチェックしてみましょう!
ボディ・コンディション・スコアでチェックしてみましょう!
動物愛護管理法では、動物の飼い主の責任として「動物の飼い主は、動物の種類や習性等に応じて、動物の健康と安全を確保するように努め、動物が人の生命等に害を加えたり、迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない」と定めています。この動物愛護管理法を管轄する環境省では、「飼い主のためのペットフード・ガイドラインー犬・猫の健康を守るためにー」というパンフレットを発行しています。そのなかで、犬やネコの体調管理のためのガイドラインとして、ボディ・コンディション・スコア(BCS)を掲げています。また、ボディ・コンディション・スコアは体型ごとにBCS1〜BCS5に区分されています。
▼やせすぎ(BCS1)
肋骨や腰に脂肪がないため、骨格が浮き上がっている。横から見ると腹部の凹みが深く、触っても脂肪が分からない。
▼やせ気味(BCS2)
肋骨や腰に脂肪が少ないため、骨格が浮き上がっている。横から見ると腹部の凹みがあり、触っても脂肪が薄っすらと分かる程度。
▼理想体型(BCS3)
肋骨や腰が薄い脂肪に覆われていて、なだらかな骨格である。横から見ると腹部に凹みがある。
▼太り気味(BCS4)
肋骨や腰が脂肪に覆われていて、やや厚みのある骨格である。横から見ると腹部に凹みがない。
▼太りすぎ(BCS5)
厚い脂肪に肋骨や腰が覆われていて、厚みのある骨格である。横から見ると腹部が垂れ下がっている。
▼定期的な体重チェックも欠かさずに
あなたの大切な愛犬の健康管理は、飼い主であるあなた自身が行わなければなりません。個体差はあるものの、犬種によって標準的な体重があります。標準体重や、上記のボディ・コンディション・スコアを参考に見た目をよく観察したり、手で触ってあげながら愛犬の体重管理をしてあげましょう。
日本では、10キログラム以下の小型犬を飼っている方が多いと思います。我が家では、人間の赤ちゃん用の体重計を使っています。お値段も手頃ですし、あなたの周りでお子さんが大きくなり、赤ちゃん用の体重計が不要になった方がいらっしゃったら、譲っていただいてもいいでしょう。赤ちゃん用の体重計は10グラム単位で測ることができるものもありますので、子犬から成犬まで長期間に渡って使うことができます。毎日測る必要はありませんが、週に一度は体重を測って、体調管理を行いましょう。
まとめ
肥満の要因は食生活によるものです。ペットとして飼っている犬は、飼い主が与える食料以外はまず口に入りません。愛犬が可愛いからと言って、飼い主であるあなたが、犬の求めに応じて食べ物を与えて過ぎてしまっては、当然のことながら太ってしまいます。肥満は病気のリスクを高める大きな要因の一つです。あなたが愛犬と末永く暮らすためにも、食生活に気をつけると同時に、体重測定を定期的に行って、体調管理を行っていきましょう。