愛犬家の皆さんは、犬の肛門腺をご存知でしょうか。
人間にはない器官なので、知らない人もいるかと思います。
肛門腺に溜まる分泌液を放置しておくと病気の原因に繋がるため、定期的なケアで予防することが大切です。
この記事では、肛門腺の役割や放置しておくことの危険性、絞り方などをまとめました。
肛門腺はどこにあるのか、どのような働きをしているのかも含めてチェックしておきましょう。
肛門腺ってなに?
肛門腺とは、犬のお尻の左右に一つずつある分泌腺のことです。
犬の肛門にある肛門嚢(こうもんのう)と呼ばれる袋には、強烈な匂いを放つ分泌液が溜まります。
この強烈な匂いが、スカンクやイタチのように外敵から身を守ることに役立つのです。
また、肛門腺は犬によって臭いが異なるため、個体を判別する役割も持っています。
肛門腺から分泌される液体は、サラサラしたものから粘着性のあるものまでさまざまで、色も黄色や茶色、黒色など、個体によって異なります。
これは、普段食べている食事の脂質が影響しているとされています。
人間の食べ物や脂質の多いドッグフード、おやつを食べているわんちゃんほど粘着性が強くなるようです。
また、高齢になることで粘着性は増す傾向にあります。
大型犬であれば排便と一緒に排泄されることの多い肛門腺ですが、品種改良の多い小型犬やシニア犬では、肛門括約筋の衰えによって自力で排泄できない場合もあります。
溜まった肛門線を絞らないとどうなる?
溜まった肛門腺を絞らないと、細菌により肛門嚢が炎症を起こしてしまいます。
これは「肛門嚢炎」と呼ばれ、滞留した分泌液の中で細菌が繁殖し、炎症を引き起こしてしまうのです。
炎症を起こすと、肛門付近の腫れや荒れ、痛み、排便回数の低下や食欲不振などの症状が見られます。
更に放っておくと肛門からの出血が起きたり、最悪肛門嚢が破裂してしまったりする場合もあるのです。
肛門脳破裂の手術には全身麻酔が必要になるため、犬の体に大きな負担がかかってしまいます。
また、シニア犬になると手術自体ができない可能性もあります。
手術に発展させないためにも、普段からの予防を怠ってはいけません。
肛門腺が溜まると、犬は床に肛門をこすり付けたり、しきりに肛門を舐めたりする行動をとります。
肛門腺が溜まっているかどうかは目で見ただけでは判断することが難しいため、定期的に飼い主さんの手で肛門腺を絞ったり、病院やトリミングサロンなどで肛門腺を絞ってもらったりすることが大切です。
肛門腺の絞り方
肛門嚢炎にならないためには、定期的に肛門腺を絞ってケアをすることが大切です。
ここでは、正しい肛門腺の絞り方について紹介します。
- ビニールやティッシュ、ウェットティッシュなどを用意する
- 片手で尻尾を垂直に伸ばし、肛門が縦に伸びるような形を作る
- 肛門の左右、時計でいう4時と8時の位置に二つの肛門嚢がある
- 片手で犬を支え、もう一方の手で肛門嚢の膨らみを抑える
- 親指と人差し指で圧をかけ、下から上に押し上げるように搾り取る(肛門をティッシュで覆って絞ると飛び散らない)
- 分泌液が出たら、お尻を綺麗に拭き取る
以上で、肛門腺絞りは完了です。
肛門線が溜まりやすい犬は飼い主さんが絞ってあげよう
肛門腺は、トリミングや動物病院に行った際に頼めばスタッフが絞ってくれます。
しかし、肛門腺が溜まりやすいわんちゃんの場合、頻繁な通院がストレスになってしまうこともあります。
飼い主さん自らが肛門腺を絞ってあげると、愛犬の負担も少なく安心です。
肛門腺の絞りすぎも危険! 頻度や力加減に注意して
自分で肛門腺絞りをする場合、最初のうちはなかなかうまくいかないことも多いでしょう。
うまく絞れないからといって力を入れすぎると肛門嚢や肛門付近が傷ついてしまう場合があるため、大変危険です。
また、愛犬が緊張状態にあると、肛門に力が入り余計に分泌液が出にくくなってしまいます。
慣れないうちは、わんちゃんに優しく声をかけながら、焦らず片方ずつ肛門腺を絞りましょう。
なお、なかなか出ないからといって覗き込むような体勢で絞ると、分泌液が顔にかかってしまうおそれがあります。
肛門腺を絞る際には、肛門付近に顔を近づけないよう注意してください。
肛門腺を絞る頻度は1カ月に1度が目安です。
愛犬が床におしりをこすり付けていたり、肛門を気にしたりしているようであれば、肛門腺が溜まってしまっているサインです。
自分で絞れない場合は動物病院やトリミングサロンに相談
肛門腺を絞るのは、自力では難しい場合もあります。
肛門付近を触られることを嫌がったり、分泌液が出にくい体質だったりすれば素人が絞るのは難しいでしょう。
無理におこなうと、愛犬に大きなストレスを与えてしまったり、肛門嚢を傷つけたりしてしまうおそれもあるため注意が必要です。
肛門腺絞りを嫌がる場合は、無理をして自力でおこなおうとせず、動物病院やトリミングサロンに相談しましょう。
金額はお店によってさまざまですが、肛門腺絞りは大体500円前後でおこなってくれることが多いです。
シャンプーやカット、診察のついでなどにお願いすると、無料で行ってくれる場合もありますので、連れて行った際には肛門腺絞りを頼んでみると良いでしょう。
また、自分で行う際の方法やコツなどを聞いておくと、もしもの時に安心です。
定期的な肛門腺絞りで愛犬の健康をサポートしよう
犬には肛門腺という器官があり、自己防衛やマーキングをする役割があります。
肛門腺には強い臭いのする分泌液が溜まり、放置しておくと細菌が繁殖し炎症を起こしてしまうため注意してください。
犬の肛門腺は、定期的に絞ってあげることで病気を未然に防ぐことが可能です。
飼い主様が自力でおこなうこともできますが、動物病院やトリミングサロンなどプロにお願いすると安心です。
小型犬やシニア犬の場合は、とくに分泌液が溜まりやすいため、定期的なケアを心がけましょう。