犬の肛門腺って何?放置の危険性と肛門腺絞りのコツを伝授! 犬の肛門腺って何?放置の危険性と肛門腺絞りのコツを伝授!

犬のしつけ・お手入れ

犬の肛門腺って何?放置の危険性と肛門腺絞りのコツを伝授!

愛犬家の皆さんは、犬の肛門腺をご存知でしょうか。人間にはない器官ですので、知らない方もいるかと思います。
肛門腺に溜まる分泌液を放置しておくと、病気の原因に繋がるため、予防のために定期的なケアが必要になります。肛門腺はどこにあるのか、どのような働きをしているか、気になる方も多いと思いまのではないでしょうか。
この記事では、肛門腺の役割や放置しておくことの危険性、絞り方などをまとめました。

肛門腺ってなに?

白い犬が肛門腺を見せている画像

犬の肛門腺という言葉を聞いたことはありますか?動物病院やトリミングサロンなどで耳にした方もいるかもしれませんが、中には知らないという方もいらっしゃるかと思います。
まずは、犬の肛門腺とは一体何なのか、どういった働きがあるのか詳しく見ていきましょう。

おしりにある肛門腺は犬の分泌器官

肛門腺とは、犬のお尻に左右一つずつある分泌腺で、肛門嚢(こうもんのう)と呼ばれる袋に分泌液が溜まります。
肛門腺からの分泌液は、強烈な臭いを放ちます。

肛門腺の役割

犬の肛門腺は、スカンクやイタチのように外敵から身を守るために強烈な臭いを出す役割があります。
また、個体によって臭いが異なるためマーキングやお互い臭いで情報交換をする役割も担っており、よく犬同士がお尻を嗅ぎあっている光景は、肛門腺から分泌される臭いを嗅いでいるためです。

肛門腺に溜まる分泌物

肛門腺から分泌される液体は「脂質」で、形状はサラサラしたものから粘着性のあるもの、色も黄色や茶色など個体によって様々です。

これは、普段食べている食事の脂質によっても異なるようで、脂質が多い食事を摂っていると粘着性が高まるようです。
また、高齢になることでも粘着性は増す傾向にあります。

いずれも強烈な臭いを放つことに変わりはありません。

肛門腺の色や形状は様々

肛門腺から分泌される液体は、サラサラしたものから粘着性のあるものまで様々です。
色も黄色や茶色、黒色など、個体によって異なります。
肛門腺は犬によって臭いが異なるため、個人を判別する役割もあります。

人間の食べ物や脂質の多いドッグフード、おやつを食べている個体ほど粘着性が強くなるようです。
また、高齢になり脂質代謝が悪くなる場合にも、分泌液はドロドロとしたものになります。

>>>愛犬が臭いのは肛門腺のせい?体臭の原因を突き止めたい方はコチラをご覧ください!
関連記事:愛犬の体臭が気になる…。その原因とは!?

肛門腺が溜まると犬はどうなるの?

肛門が見えている子犬の画像

肛門腺が溜まると、犬に何か影響があるのでしょうか。
ここでは、犬の肛門腺が及ぼす影響について紹介します。

犬によっては便と一緒に排泄されることも

犬を飼っている方で、肛門腺の臭いが気になるという方はあまりいないと思います。
それは、飼い犬であれば肛門腺を使うことが少なく、様々な品種改良により先祖であるオオカミのように肛門腺を使うことはできません。
また、通常は排便時に圧迫されることで、便と一緒に排出される仕組みになっています。

小型犬やシニア犬は自力の排泄が難しい

大型犬であれば排便と一緒に排泄されることの多い肛門腺ですが、品種改良の多い小型犬やシニア犬では、肛門括約筋の衰えによって自力で排泄することができない個体が多いことが特徴です。
このような場合には、飼い主さんやトリミングサロンなどで肛門腺を絞ってあげる必要があります。

肛門腺が溜まった時に犬がとる行動

肛門腺が溜まると、犬は床に肛門をこすり付けたり、しきりに肛門を舐めたりする行動をとります。
肛門腺が溜まっているかどうかは、目で見ただけでは判断することが難しいため、定期的なお手入れが必要です。

肛門腺が溜まりすぎると炎症や出血の恐れが!

肛門腺が溜まりすぎると、細菌により肛門嚢が炎症を起こしてしまいます。
炎症を起こすと、肛門付近の腫れや荒れ、痛み、排便回数の低下や食欲不振などの症状が見られ、更に放っておくと肛門からの出血や最悪肛門嚢が破裂してしまう場合もあります。

肛門嚢炎は肛門腺が破裂することもある病気

肛門嚢炎は、肛門腺の目詰まりや搾り取ることを怠ることで、滞留した分泌液の中で細菌が繁殖し、炎症が起こる病気です。
炎症を放置しておくと、袋の中で膿がどんどん溜まり、やがて膿疱と呼ばれるしこりに成長します。
膿疱は破裂や腫瘍化する恐れがある、大変危険な状態です。

肛門腺破裂は治療も可能だけどケアによる予防がマスト

肛門腺破裂の治療には、再発防止も含め外科手術で摘出してしまう方法が効果的です。肛門嚢自体は必要のない器官ですので、摘出してしまっても特に支障はありません。

しかし手術には全身麻酔を必要とするため、犬の体に負担がかかるほか、シニア犬では手術ができない場合もあります。
手術をしないためにも、普段からの予防が必要です。

一般的には溜まった分泌液を定期的に搾り取ってあげる方法が有効です。
飼い主さんが自分で行うこともできますし、動物病院やトリミングサロンでも行ってくれます。

>>>シャンプーも併せて行いたい方はコチラの記事も参考にしてください!
関連記事:犬のシャンプー方法はとっても簡単!自宅でできるお風呂の入れ方

肛門腺絞りはコツがいる! たまらないように定期的なケアを

肛門戦を絞ってもらいたがっているブルドッグ犬の画像

肛門嚢炎にならないためには、定期的に肛門腺を絞るなどのケアをすることが大切です。
ここでは、肛門腺の絞り方について紹介します。

肛門線がたまりやすい犬は飼い主さんが絞ってあげよう

肛門腺を絞るのは、トリミングや動物病院に行った際に頼めば行ってくれます。
しかし、肛門腺が溜まりやすい犬に関しては、頻繁に連れて行くことでストレスになってしまう場合もありますので、飼い主さん自らが肛門腺を絞ってあげると、愛犬の負担も少なく安心です。

では、肛門腺はどうやって絞ってあげたらよいのでしょうか。

まずは肛門腺の場所を確認

犬の肛門腺の位置

肛門腺を絞るために、まずは肛門腺の穴の位置を確認しておきましょう。
分泌液が溜まってくるとコロコロとした感触がありますので、場所を確認するのはそこまで難しくないと思います。

  1. 片手で尻尾を垂直に伸ばし、肛門が縦に伸びるような形を作ります。
  2. 肛門の左右、時計でいう4時と8時の位置に二つの肛門嚢があり、ここを絞ります。

肛門腺絞りの方法

分泌液は非常に臭いが強く、勢いよく分泌される場合もあるため、シャンプーの際などのついでに浴室で行うのがおすすめです。
肛門腺の絞り方は、以下の通りです。

  1. 片手で犬を支え、もう一方の手で肛門嚢の膨らみを抑える
  2. 親指と人差し指で圧をかけ、下から上に押し上げるように搾り取る
  3. 分泌液が出たら成功!

肛門腺の絞りすぎも危険! 頻度や力加減に注意して

肛門腺絞りは、最初はなかなかうまくいかない方も多いと思います。絞れないからと言って、力を入れすぎてしまうのは肛門嚢や肛門付近に傷がついてしまう場合があり危険です。
また、愛犬が緊張状態にあると、肛門に力が入ってしまい、余計に分泌液が出にくくなってしまいます。

慣れないうちは片方ずつ肛門腺を絞りましょう。優しく声をかけながら行う方法も効果的です。
なお、なかなか出ないからと、覗き込んで絞ったら顔にかかってしまう場合もあるため、肛門腺を絞る際には肛門付近に顔を近づけないよう注意をしてください。

肛門腺を絞る頻度は1カ月に1度が目安です。
愛犬が床におしりをこすり付けていたり、肛門を気にしたりしているようであれば、肛門腺が溜まってしまっているサインです。

自分で絞れない場合は動物病院やトリミングサロンに相談

肛門腺を絞るのは、自力では難しい場合もあります。肛門付近を触られることを嫌がる子や、分泌液が出にくい体質の子などは素人が絞るのは難しいでしょう。
そのような場合は、無理に行うと愛犬のストレスになってしまったり、肛門嚢を傷つけてしまったりと良くありません。

肛門腺絞りを嫌がる場合には、無理をして自力で行おうとせず、動物病院やトリミングサロンにお願いする方法もあります。
金額はお店によってさまざまですが、大体500円前後でお願いできる場合が多いようです。
シャンプーやカットのついで、診察のついでなどにお願いすると、無料で行ってくれる場合もありますので、連れて行った際には肛門腺絞りを頼んでみると良いでしょう。

また、自分で行う際の方法やコツなどを聞いておくと、もしもの時に安心です。

>>>行きつけのサロンでは肛門腺しぼりは無料ですか?サロン選びのコツはコチラをどうぞ!
関連記事:トリミングサロンの選び方のポイントをご紹介!

定期的な肛門腺絞りで愛犬の健康をサポートしよう

肛門が見えている柴犬の画像

犬には肛門腺という器官があり、自己防衛やマーキングをする役割があります。
肛門腺には強い臭いのする分泌液が溜まり、放置しておくと細菌が繁殖し炎症を起こしてしまいますのでちゅういしてください。
犬の肛門腺は、定期的に絞ってあげることで病気を未然に防ぐことが可能です。飼い主さんが自力で行うこともできますが、動物病院やトリミングサロンなどプロに行ってもらうと安心です。
小型犬やシニア犬の場合は、特に分泌液が溜まりやすいため、定期的なケアを心がけましょう。

 

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ