「どうして手や顔を舐めてくるのだろうか」と愛犬に対して疑問に思う飼い主は少なくないです。
また、「しつこく舐めてくるのをやめさせたい」と思っている飼い主もいるのではないでしょうか。
実は、手や顔を舐める行動には、犬のさまざまな心理が表れています。
この記事では、犬が舐めてくる理由を体の部位別に解説します。
犬が舐めてくるときの注意点や、舐めるのをやめさせる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【部位別】犬が舐めてくる理由・意味
犬が飼い主を舐める理由には、どのようなものがあるのでしょうか。
まずは、部位別に犬が舐めてくる理由や意味を解説します。
口を舐めてくる理由
犬が口を舐めてくるのは、飼い主への信頼の表れです。
犬の祖先であるオオカミは、お腹が減ると母親の口を舐めて食べ物をせがんでいました。
その名残から、飼い主を母親のように信頼しているときや「お腹が減った」と甘えるときに、犬は飼い主の口を舐めてくるのです。
手を舐めてくる理由
犬が手を舐めてくるのは、何かしてほしいことがあるサインです。
「遊んでほしい」「撫でてほしい」など、飼い主にかまってほしいときに手を舐めて気を引こうとします。
反対に、ブラッシングや爪切りなどをしているときに舐めてきたら、「嫌だ」という気持ちの表れな可能性があります。
これは「転位行動」と呼ばれるもので、ストレスを感じたときに自分を落ち着かせるために行うものです。
転位行動は欲求が満たされないときに見られる行動なので、どんな状況で舐めてくるのか観察することが大切になるでしょう。
足を舐めてくる理由
犬は舐めたものの味や臭いから、さまざまな情報を得ます。
嗅覚の鋭い犬にとって、臭いの強い足は情報収集をするのに最適な場所です。
飼い主からいつもと違う臭いがするときや知らない人が来たときなどは、足元を舐めて情報を集めているのでしょう。
もしくは、ただ臭いが気になって舐めている場合もあります。
頭や耳や鼻を舐めてくる理由
頭や耳や鼻を舐めてくるのは、犬にとって美味しい味がするからです。
人の汗や皮脂には塩分や油分が含まれているので、犬が気に入ることがあります。
頭皮が十分に洗えていないと、臭いが強くなり、さらに犬の興味を引いてしまうでしょう。
犬が舐めてくるときに注意すべきポイント
愛犬が飼い主を舐めるのは、重要なコミュニケーションの一つです。
しかし、愛犬と飼い主が健康でいるために、注意すべきポイントがいくつかあります。
ここでは、犬が舐めてくるときに注意すべきポイントを詳しく解説します。
犬が中毒を引き起こす成分に注意する
犬が舐めてくるときは、中毒を引き起こす成分に注意してください。
玉ねぎやチョコレートが犬にとって毒であることを知っている飼い主は多いでしょう。
しかし、ハンドクリームや日焼け止めなどの化粧品も、経口摂取での安全性が確認されていないものがほとんどです。
とくに除光液やマニキュアは中毒を引き起こしやすいため、使ったときは絶対に舐めさせないようにしてください。
犬と触れ合う前は、中毒を引き起こす成分をしっかりと洗い落とすようにしましょう。
パスツレラ感染症に注意する
犬の口腔内にはパスツレラ菌などの細菌が含まれており、舐められることで人に感染する可能性があります。
口周りや粘膜が傷ついていると感染のリスクが高まるため、子どもや妊婦、免疫機能が低下している人は注意が必要です。
感染すると、炎症や肺炎などの疾患につながる恐れがあります。
もし舐められたときは、うがいや洗浄をするようにしてください。
犬が舐めてくる・舐めるのをやめさせる方法
愛犬が手や顔を舐めてくると、つい嬉しくなってしまう飼い主も多いでしょう。
しかし、あまりにもしつこく舐めてくる場合や、初対面の人を舐めてしまう場合は考えものです。
最後に、犬が舐めてくることや舐める行為自体をやめさせる方法を紹介します。
舐めてくるのをやめさせる方法
顔や口元を舐めてきたら、「やめて」と静かに言いながら手で口元を遮りましょう。
ただし、はしゃぎながら制止してしまうと、犬は遊んでくれていると勘違いしてしまう可能性があります。
逆効果になるので、落ち着いて静かに対処することが大切です。
また、おもちゃやおやつで気をそらして、舐める行動を中断させることもできます。
舐める行為をやめさせる方法
犬は舐めることで情報を得ているので、舐め癖を完全にやめさせるのは不可能ですが、ある程度減らすことはできます。
犬が舐めてきたら「待て」「座れ」などのコマンドを出したり、黙ってその場を離れたりしてください。
そして、舐めるのをやめることができたらご褒美をあげるのが有効です。
これを続けることで、舐めることへの関心が薄まり、舐める回数や時間を減らすことができるでしょう。
初対面の人間を舐めるのをやめさせる方法
人懐っこい性格の犬は、初対面の人でも手や顔を舐めることがあります。
相手に不快な思いをさせないためにも、犬をむやみに近づけないようにしましょう。
また、犬におやつを与えて、興味の対象を相手から他のものに変えるのもおすすめです。
犬が舐めてくる理由は部位によって異なる
犬が舐めてくる理由は、舐めてくる部位によって異なります。
口を舐めてくるのは信頼の表れ、手を舐めてくるのはかまってほしいサインなど、犬にとって舐める行為は重要なコミュニケーションなのです。
舐めてくる理由を把握すれば、より愛犬の気持ちを理解することができるでしょう。
ただし、中毒を引き起こす成分を摂取してしまったり、人が感染症にかかるリスクがあったりするため、触れ合うときには衛生面に注意が必要です。
正しい対応をとって、愛犬との触れ合いを楽しんでくださいね。