犬の熱中症の症状をご紹介。こんな症状にはご注意を! 犬の熱中症の症状をご紹介。こんな症状にはご注意を!

犬の健康・ケガ・病気

犬の熱中症の症状をご紹介。こんな症状にはご注意を!

夏が近づくとニュースなどでも「熱中症」が特集されることが多くなります。

犬を飼育している方であれば、うちの愛犬は熱中症にならないかな…、この症状は熱中症?なんて心配してしまいますよね。

実際に夏場の散歩は朝方や夕方でも暑く、少し歩くだけでも犬の呼吸が乱れ、家に着いた瞬間水を飲みダラッと休む姿を見ることもあります。

ここでは犬の熱中症の症状や注意してほしい症状についてご紹介します。

犬の熱中症とはどんな症状?

犬の熱中症とは、暑い室内もしくは車内など密閉した空間にいることや暑い日の散歩やお出かけなどにより体温が上昇してしまうことにより引き起こされる病気です。

犬は汗腺が少なく汗を出す事により体温を調節する事が出来ないために、呼吸することで体温を下げています。

しかし、体温の上昇が急激だと呼吸により体温を下げようとしてもおいつかずに体温が高いままになり、ハァハァと口を開けたまま荒い呼吸を繰り返す「パンティング」、「よだれ」などの症状から、重症になると「呼吸困難」、「意識喪失」、「嘔吐」、「下痢」、「吐血」、最悪そのまま死に至ることもあります。

熱中症になり、命を取り留めることができても意識が戻らずに植物状態に陥ることや、歩けなくなるなどの後遺症が残ることもあります。

犬は人間よりも地面に近いために熱を受けやすく、体温調節を苦手とする動物です。

散歩の時はコンクリートを触り肉球のやけどを防ぎ、こまめに水分補給を取り入れるなどの対策が必要です。

しかし、注意するのは散歩だけでなく、室内でのお留守番にも注意が必要です。

エアコンをつけて室内を快適にしていても、誤って犬がその部屋から出てしまい締め出され熱中症になるというケースもあります。

さらに、熱中症を警戒しすぎるために冷やし過ぎて体調を壊すこともあります。

熱中症になりやすい時期はいつごろから?

熱中症になりやすい時期というと夏場の7月~9月ごろと思われる方も多いですが、実は5月・6月も注意が必要です。

5月はそこまで暑くなる日は少ないですが、急に気温が上がることもあり飼い主さんも油断しがちな季節です。

日差しが強く部屋の間取りによっては室内の温度が急上昇してしまいます。

6月は梅雨時期になり雨が多くジメジメする季節です。

雨の日はそこまで室温も上昇しないイメージですが、湿気があると気温がそこまで高くなくても熱中症になることがあります。

特に6月は体が暑さに慣れていないため、体調を崩しやすい時期です。

夏本番に入る前でも、お留守番が多い場合は特に天気予報などを確認し、熱中症対策をしましょう。

お家の中も要注意!

熱中症は室外でなるイメージが強く、うちは室内飼育だから大丈夫と思う飼い主さんもいますが、部屋の中にいても熱中症にはなります。

特に出かける際は戸締りをきちんとして出かけますが、密閉された空間では室温が上昇しやすく、熱中症を引き起こします。

家の中にいるからといって油断せずに、エアコンを付けて室内を快適な温度に設定しましょう。

他にも水分を多めにとれるように水のみ場を増やす、犬用のひんやりシートなどを活用するといいでしょう。

エアコンを付けて冷やしておけばいいからと言って、設定温度を下げ過ぎてしまわないように注意しましょう。

犬の年齢や体調などを考慮し設定温度を変更しましょう。

こんなわんちゃんは熱中症になりやすいので要注意です!

犬の中でも熱中症になりやすい犬、なりにくい犬があります。

特に熱中症になりやすい犬は気温がそこまで高くなくても熱中症を引き起こしてしまうこともあるため、注意が必要です。

熱中症になりやすい犬を飼育しているのであれば、早め早めに熱中症対策をしていきましょう。

短頭種の犬

熱中症になりやすい犬として鼻の短い短頭種があげられます。

短頭種とは、シーズー、ペキニーズ、パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリアなどの犬種です。

鼻が短いために呼吸することがあまり得意ではなく、体温調節がスムーズにできずに熱中症を引き起こしやすいです。

これらの犬種は熱中症だけでなく、呼吸器系の病気にもなりやすいこともあります。

鼻が短いということで、チワワなどの小型犬も注意が必要な犬種です。

短頭種には入っていないけれど、うちの犬鼻が短めだと感じる場合は熱中症を警戒しましょう。

北方が原産の犬

元々寒い地域に住んでいた犬種は暑さにとても弱いです。

犬種としてはシベリアンハスキーやサモエドなどの被毛がモコモコの犬達です。

寒さに耐えるために被毛や体をしているために、暑い時期は他の犬種より注意が必要です。

室内でのお留守番などではエアコンを必ずつけて室内の設定温度を少し下げてあげるといいでしょう。

太っている犬

太っている犬は熱中症になりやすいです。

脂肪が他の犬よりも多く付いているために体温を身体の中に閉じ込めやすく、さらに首回りにも脂肪がつくために呼吸がスムーズにいかず呼吸困難になることもあります。

太っていると他の病気にもかかりやすく、麻酔などの薬も効きにくいために手術のリスクも高くなります。

暑さが厳しい時期に入る前に適正体重に戻すようダイエットをしましょう。

犬の背中を触って、肋骨を無理なく触れるぐらいがちょうどよい肉付きです。

触れるけどギリギリ、全く触れないなどの状態であれば、かかりつけの動物病院などで相談する事をお勧めします。

子犬や老犬

子犬や老犬も熱中症になりやすいです。

子犬は体の機能がまだ未熟で、老犬は体の機能が劣り始めます。

そのため、体温の調節機能が成犬より劣り、免疫力も低いため、熱中症や他の病気も引き起こしやすいです。

熱中症対策といって、室内の温度を下げ過ぎてしまうと逆に体調を崩してしまうこともあり、エアコンがきいた部屋と他の部屋に自分で行き来できるような環境を作ってあげましょう。

心臓や呼吸器が弱い犬

心臓や呼吸器が弱い犬は熱中症になりやすいです。

心臓と呼吸器は体温調節にとって大事な臓器です。

そのため、機能が低下した状態であると体温を下げることができず、体力も衰えているため、熱中症にかかりやすく、重症化しやすいです。

 

わんちゃんにこんな様子はありませんか?当てはまる症状があれば要注意!

熱中症には注意してください、といってもどんな症状が熱中症なのかわからないと防ぎようがありません。

さらに、犬は子供と一緒で夢中になって遊んでいるうちはこちらから制止させない限りばたんと倒れるまで遊んでしまうこともあります。

熱中症の初期症状を知り、飼い主さんが未然に防ぐようにしましょう。

熱中症の初期症状の場合

熱中症の初期症状は「パンティング」や「よだれ」、「体温の上昇」、「心拍数の増加」などがあげられます。

「パンティング」や「よだれ」は少し運動した後や暑い空間にいる時などにも見られますが、時間が経ってもパンティングやよだれが落ち着かない場合は熱中症の初期症状の可能性があります。

熱中症となると犬の体温は40~41度まで上がります。

熱中症の場合は放置してしまうとどんどん症状が進行してしまうので、パンティングが落ち着かない、いつもと様子がおかしいと感じた場合はすぐに体温を測定してみましょう。

犬の体温測定は肛門に体温計を入れて測定します。自宅で難しい場合は、犬の体を触り、いつもと比べて熱いかどうかを確認しましょう。

自分で判断するのが難しい場合は犬の体を冷やし、かかりつけの動物病院に連絡しましょう。

犬の体を冷やす場合、自宅であればお風呂で体にかけて体温を下げ、室外であればタオルなどを水でぬらして体に巻いたり、首・内股などの血管が太い部位に保冷剤をタオルで巻き挟んであげましょう。

動物病院に連絡する際には、かかりつけの動物病院に連絡するのが一番ですが、遠くに出掛けているのであればかかりつけの動物病院ではなく、今いる位置から一番近い動物病院に連絡し、受診するようにしましょう。

熱中症は初期の治療が重要になりますので、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

犬に持病があり、病気治療中など薬を飲んでいるなどの事情がある場合は受診する動物病院にその旨も伝えるようにしましょう。

必要であればかかりつけの動物病院の名前や主治医の先生の名前もお伝えしましょう。

熱中症が重度になるとどうなるの?

熱中症が重度になると、体の様々な臓器に支障をきたします。

体温が上昇したまま下がらずにいると、脳にもダメージが加わってしまうため呼吸器や循環器などの生きるために必要な臓器の機能が低下し最悪死に至ることもあります。

下痢

熱中症が重度になると下痢を引き越します。

熱中症は体の体温を上昇させて、脳だけでなく、様々な臓器にダメージを加えてしまいます。

消化器にダメージが来ると、下痢の症状が見られます。

下痢を引き起こしてしまと、熱中症で奪われた水分を補給しようと水を飲ませても下痢となって排出されてしまうので、点滴などで補給します。

あまりに下痢がひどいと熱中症から脱水まで引き起こしてしまうので、動物病院で入院し管理をする必要があります。

嘔吐

熱中症が重度になると嘔吐を引き起こします。

下痢と同様に熱中症により消化器にダメージが来ると嘔吐の症状が見られます。

嘔吐の症状が出てしまうと水を飲むことで体温を下げたり、脱水を防ぐことが難しくなります。

熱中症から来る嘔吐は体の水分を排出してしまうため、熱中症を重症化させてしまいます。

痙攣、震え

熱中症が重症化すると痙攣や震えの症状も見られます。

痙攣や震えの症状がみられる場合はかなり熱中症が進行していることが考えられるため、命を落とす可能性も高くなります。

痙攣や震えなどの神経症状は脳にダメージがある可能性が高く、さらに進行すると、呼吸障害や循環障害なども引き起こす事が考えられます。

痙攣や震えなどがみられる場合、意識障害を引き起こすこともあり、非常に危険な状態に陥ります。

中には意識障害を起こし、飼い主さんや体を触った人に対して無差別に噛みつくこともあります。

血尿、血便

熱中症が重症化すると血尿や血便などの症状も見られます。

血尿の場合は泌尿器に、血便の場合は消化器にダメージが加わっている可能性があります。

嘔吐や下痢などの症状がさらに進行した状態だと考えられます。そのまま進行すると脱水だけでなく、貧血などを引き起こします。

さらに、完治しても腎臓や消化器の病気になり、生涯治療を行わなければいけなくなることもあります。

特に腎臓障害を引き起こしてしまうと、体の毒素を排泄できなくなくなってしまいます。

後遺症が残ってしまう可能性も!!

熱中症が進行し、重症化すると各臓器への影響だけでなく神経にも影響が出てしまいます。

命を取り留めることができても、腎臓や泌尿器、心臓などの病気になり生涯薬を飲み治療をし続けなければいけなくなることもあります。

中には下半身不随になり一生介護が必要になってしまうこともあり、熱中症は全身に症状が出てしまう怖い病気です。

 

治療方法 対策

熱中症は初期症状からどんどん進行していき、早めに対処をしないとそのまま死に至る怖い病気です。

熱中症かな?熱中症かもしれないと思った時点で直ぐに応急処置をとり、動物病院を受診するようにしましょう。

おかしいなと思ったらすぐに病院へ!

熱中症は初期の段階での対処が重要になります。

パンティングがおさまらない、いつもと様子がおかしい、体温が上昇して下がらないなどの症状がみられる場合はすぐに動物病院を受診しましょう。

動物病院を受診する場合は今いる位置から一番近い動物病院を探し、連絡した際に何をしたらいいのか応急処置について指示を仰ぐようにしましょう。

熱中症の治療を行う際に様々な薬を使用します。かかりつけの動物病院以外で治療を行う場合は、アレルギー体質であったり、持病があり使用している薬がある場合はしっかりその旨を伝えるようにしましょう。

応急処置の方法をご紹介

熱中症の疑いがあり動物病院を受診する際には自宅で応急処置を行う必要があります。

応急処置の方法として、まずは体を冷やすことです。

タオルを水にぬらし犬の体に欠けたり、その上から水をさらに掛けて体温を下げましょう。

車などで動物病院に向かう際は、犬の首や脇、内股などの太い血管が通っている部位に保冷剤を中に入れたタオルやぬれタオルなどを挟みましょう。

動物病院などでは皮膚炎などがない犬に限りますが、アルコールスプレーなどを体に吹きかけて強制的に体温をさえる方法を取ることもあります。

犬の状態にもよりますが、緊急時にはアルコールスプレーを吹きかける方法もあります。

ただし、顔周りや粘膜部分などの皮膚が薄い部分には不向きですので気を付けて使用しましょう。

まとめ

ここでは犬の熱中症の症状や注意してほしい症状についてご紹介しました。

熱中症は初期症状で飼い主さんが気付き直ぐに対処する事が重要です。

体温が下がらずどんどん進行し、命を落とすこともある怖い病気です。

夏場だけでなく、早めに熱中症対策を取り入れるようにしましょう。

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ