犬と暮らしていて気になることは多いものです。特に食事の際に気になることといえば、犬はほとんど噛みません。市販のドッグフードを与えている方が多いと思うのですが、犬はヒトと違って噛まずに、そのまま飲み込んでいます。これはどういうことなのか、今回はご紹介して参ります。
ドッグフードを噛まないで食べてしまう理由
そもそも犬は「噛まずに食べる生き物」です
ドッグフードを与えたときに、噛まずに一気に飲み込んでしまいますよね。きちんと消化されているのか不安になったことありませんか。あるいは、きちんと消化できるのか気になったご経験があるかと思います。しかし、ご心配には及びません。「犬は噛まずに食べる生き物」なのです。犬の祖先はオオカミです。オオカミに限らず野生動物は、他の仲間たちや他の動物に食べ物をとられないようにするため、少しでも早く食べるという習性があります。早食いはその名残が残っているとお考えください。つまり、生存競争に生き残るための本能なのです。そして、オオカミから進化した犬は早食いでも消化できるよう、我々ヒトとは全く違う進化を遂げたということです。
犬は肉食に近い雑食ですから、基本的に何でも食べてしまいます。だからといってなんでも食べさせてもよいということではありません。犬に与えて良い食べ物と悪い食べ物がありますので、飼い主であるあなた様が気をつけなければなりません。
犬の歯には食べ物をすり潰す機能がありません
ドッグフードを与えるときや、食後の歯磨きなどの際に犬の歯を注意深くご覧になってください。犬の歯は全て尖っています。これは食べ物を引きちぎるために備わっているものです。早食いと同様に、他の仲間たちや他の動物に食べ物を取られないようにするため、肉類を離さないようにしっかりと咥えるための機能なのです。そのためヒトの歯には臼歯と言う食べ物をすりつぶす機能がありますが犬にはありません。
それでは、すりつぶす機能がないと消化不良になるのではないかと心配になりますよね。しかしご安心ください!犬の胃液は非常に強力で、丸呑みしてもきちんと消化されます。特に、ドッグフードは消化しやすいように考えて作られているので、噛まないからと言って心配する必要はありません。しかし、小型犬の場合は、おやつ類は小さく切ってあげるなどの注意が必要です。特に犬用のガム類や干し肉などは、喉に詰まってしまう恐れがあります。
犬の歯には4つの歯があります。
○後臼歯
食べ物を噛み砕くために使う歯で、犬の奥歯になります。
○前臼歯
食べ物を引きちぎる歯で、奥歯の前にあります。
○犬歯
一番尖った歯です。ヒトにも犬歯という尖った歯があります。
○切歯
食べ物をかじったり、噛み切る前歯です。
このようにヒトと違って、犬の歯にはすり潰す機能がないのです。
ドッグフードを噛まない子犬には粒の大きさを考える配慮を!
これまでお伝えしたとおり、ドッグフードを早食いで丸呑みしても心配には及びません。ただし気をつけていただきたいことがあります。犬はシェパードのような大型犬からチワワのような小型犬までたくさんの種類があります。ドッグフードも大型犬用と小型犬用があり、それぞれ大きさが異なります。犬の大きさに合わせてドッグフードが用意されている理由の一つに、粒の大きさの違いがあります。また、成犬と比べて子犬は噛む力も弱く、消化する能力も劣っています。しかし、子犬でも早食いです。ドッグフードが大きいと、喉に詰まってしまう恐れがあります。子犬にドッグフードを与える際には、子犬用のドッグフード、あるいは小粒のドッグフードを与えましょう。
パピー用は小粒で(成犬用の半分程度です)、高タンパクで消化しやすく作られています。
一方で、オールステージ用のドッグフードの中にも粒の大きさにこだわって作られたものがあります。オールステージ用のドッグフードであれば、全年齢に対応していますので、愛犬の年齢によって買い換える必要がありません。
ドッグフードも仔犬の頃から食べ慣れたもののほうが、体調を崩す可能性が低くなります。年令によってドッグフードを変えてゆくと、ドッグフードのせいで体調が優れなくなったのか、あるいは他の原因なのか分からなくなります。
噛まずに食べることによって吐く場合は
基本的には心配ありません
犬はよく吐きます。犬は胃が横向きであること、上述したとおり、噛まないために消化を助けるための胃液が濃いからです。そのため、犬が吐くことは珍しいことではありません。早食いのため、ドッグフードが胃に達する前に吐き出してしまう場合が多いようです。ただし、病気や異物を飲み込んでしまったことが原因で吐いてしまうこともありますので、念のため吐瀉物は確認するようにしましょう。
問題がないか確認のため吐瀉物をチェックしましょう
食べたドッグフードを履いてしまったときには2種類に分類されます。ドッグフードなどの吐瀉物が「消化しきれていない状態」と、「ある程度消化されている状態」です。
吐瀉物が「消化しきれていない状態」の場合
この場合はあまり心配する必要はありません。ドッグフードを食べた直後に場合には、吐いたあとも元気で、何もなかったかのように普通にしています。吐き出してしまったドッグフードを、また食べようとしているようであれば心配ありません。
吐瀉物が「ある程度消化されている状態」の場合
ドッグフードを与えて1時間以上経過し、ある程度ドッグフードが消化されている状態であれば内臓疾患の恐れがあります。愛犬の健康状態にもよるのですが、元気がなかったりするときには、動物病院で受診した方がよいでしょう。
どうしても気になる場合は
ドッグフードをふやかして与える
ドッグフードをふやかす際は、ぬるま湯を使用しましょう。お湯の量に特に決まりはありませんが、ドッグフードが浸る程度で構いません。10分~15分程度でスプーンで簡単につぶせるくらいに柔らかくなります。この際、ぬるま湯の中にはドッグフードに含まれる水溶性の栄養素が溶け込んでいる可能性があるため水は捨てずに、一緒に与えるようにしましょう!
ドッグフードを砕いて与える
ドッグフードは硬いので、袋に入れて金槌で叩いて砕きます。あるいはフードプロセッサーやミルミキサーなどでドッグフードを砕きます。ただし、砕いたときに大きな音が出るため、怖がる場合もあります。できればお湯でふやかす方法をおすすめします。お手入れも簡単ですからね。
まとめ
ドッグフードを噛まないで食べてしまうのは犬の習性と言えます。ですから過度に心配する必要はありません。あなたの愛犬の年齢やサイズなどを考慮して、適切なドッグフードを与えてください。またドッグフードを噛まずに吐くこともありますが、これも犬固有のことです。ただし病気の恐れもあります。吐瀉物などから判断して、愛犬の健康状態を常に把握するよう心がけましょう。