犬の耳掃除のやりかた・ケア方法を詳しくご紹介 犬の耳掃除のやりかた・ケア方法を詳しくご紹介

犬のしつけ・お手入れ

犬の耳掃除のやりかた・ケア方法を詳しくご紹介

犬の体を健やかに保つためには、飼い主さんがきちんと体のケアをしてあげることが大切です。ケアといえば爪切りやブラッシングなどが重要視されますが、耳の掃除も大切なものなので一緒に行ってあげましょう。
今回は犬の耳掃除の必要性や自宅でのケア方法を紹介しているので、耳掃除にチャレンジしことがない方や、耳掃除が苦手という飼い主さんはぜひチェックしてみてください。

犬の耳掃除の必要性

人間は耳垢がたまると、綿棒や耳かきを使って耳掃除をしますよね。
そのままにしておくと垢がたまって不快ですし、何よりたまってしまうと耳が聞こえにくくなってしまうので、犬も耳掃除が必要になります。特に犬の耳垢は人に比べて湿っていることが多いので、清潔を保つためにも定期的なケアは欠かせません。

耳の健康を保ち病気を防ぐためにも大切なケアの一つです

歯磨きやブラッシングなどに比べて、犬の耳のケアには無頓着だという人も多いです。しかし、耳は普段注目しない部分だからこそ、丁寧にケアをしてあげる必要があります。

犬には立ち耳と垂れ耳の種類がありますが、立ち耳の場合はある程度普段の生活で犬の耳をチェックすることができるので問題が起きていても気づきやすいでしょう。しかし、垂れ耳の犬の場合は穴が塞がっていて見えづらいので、立ち耳の犬よりも異常に気がつきにくい傾向にあります。

また、耳に炎症などのトラブルが起こると、細菌が繁殖して臭いが強くなります。そのため、犬と触れ合う際に少しでも違和感を感じるようであれば、よく見てあげることが大切です。

耳掃除を怠ると様々なトラブルを招きます

人間と同じように、犬にとっても耳掃除は重要なもので、怠ると様々な病気につながってしまうことがあります。犬の耳の病気としては外耳炎や中耳炎、内耳炎、耳疥癬などがあります。

特に犬に多く見られるのは外耳炎です。外耳炎は音が通過する外耳道が炎症をおこすもので、耳の中での細菌の繁殖が原因です。アレルギーなどが原因で起こることもあるので、注意しましょう。

中耳炎は耳の中間あたりにある鼓膜とその奥の鼓室というところに起こる炎症です。外耳炎が悪化した結果、そのまま中耳炎につながってしまうこともありますので注意しましょう。

内耳炎は耳の奥の方にある内耳で起こる炎症で、外耳炎や中耳炎の影響で起こることもあるので注意が必要です。内耳は平衡感覚もキープする役割があるので、内耳に異常が起こると足取りが覚束なくなることもあります。

耳疥癬は耳の中でミミヒゼンダニが繁殖して起こる病気で、黒褐色で粘度の高い耳垢が出やすくなります。犬がかゆみを感じて耳をかき、傷つけて炎症を起こしてしまうこともあるので注意が必要です。

実際に挑戦!犬の耳掃除のやりかたをご紹介

耳のケア不足によるトラブルを理解したら、実際に耳掃除を行ってみましょう。自宅で耳掃除をする際には、犬が動かないように細心の注意を払って行うことが大切です。また、力づくでやるとケガなどの原因となるので、丁寧に優しく行うようにしましょう。

耳周りの毛は必要に応じて事前に整えておく

犬の耳掃除をする際にはいきなり耳アカを取るのではなく、ある程度耳まわりの状態を整えてから行いましょう。プードルやマルチーズなどシングルコートの犬種は耳の中に毛が生えていますので、耳毛に耳垢が絡みついてなかなか清潔にならないことがあります。耳を綺麗にするためには、事前にきちんと処理しておくことが大切です。

また、耳の中の毛は通気性を悪くしてしまい、これが細菌の繁殖を促してしまうので注意しなければなりません。耳毛を処理するときには、専用のアイテムを使って抜くか切るかするとスムーズです。
耳周辺に生えている毛は毛根がしっかりしていて抜けないため、引っ張ると犬は痛みを感じて嫌がりますが、耳の中に生えている毛は柔らかく抜けやすいため、あまり力を入れずに簡単に抜くことができます。耳毛を抜くのはそこまで痛くはないようですが、耳元でブチブチという音が聞こえると驚いてしまう犬もいますので、少しづつ慣れさせていきましょう。

なお、耳の毛には外からの雑菌をシャットアウトする役割もあるので、抜きすぎると炎症などを起こしやすくなってしまう場合があります。犬の耳の毛を抜く際には全部抜こうとせず、長すぎるものなどの耳垢の処理をするときに邪魔だと感じる毛だけを抜くようにしてください。

犬の耳掃除には専用のイヤーローションを使う

犬の耳掃除をするときには、専用のイヤーローションを使うことをおすすめします。プロは鉗子(かんし)という道具にコットンを巻きつけて使う方が多いようですが、慣れていないと鉗子で耳を挟んでしまったり、コットンが大きすぎて外耳道を傷つけてしまうこともありますので注意が必要です。
耳掃除が苦手という飼い主さんは、綿棒を使ったりコットンで表面を拭き取るところから初めても構いませんので、愛犬の耳を傷つけないように、丁寧に耳掃除をしてあげましょう。

なお、健康で定期的に耳のケアがされている犬の場合、耳の奥まで耳垢がびっしり溜まってしまうということはありません。そのため、目視で確認できるところまで拭き取ることができれば、愛犬の耳を清潔に保つことができます。

しかし、外耳炎を持っている犬の場合は、奥の方まで耳垢がいっぱい詰まっているため、綺麗に拭き取ることが難しくなってしまいます。飼い主さんが自力で奥まで耳掃除しようとすると外耳道を傷つけて悪化させてしまう恐れもありますので、獣医師やトリマーなどのプロに任せることをおすすめします。

わかりやすく動画でもご紹介します!

耳掃除の方法について前項で紹介しましたが、文字だけではピンとこないこともあるでしょう。ここでは犬の耳掃除のやり方についての動画を紹介するので、チェックしてみましょう。

犬の耳掃除が困難・苦手な場合は?

犬の耳掃除は自宅で行うこともできますが、どうしても難しく感じてしまうこともあるでしょう。自分で犬の耳に手を入れたりするのはどうしても抵抗があり、傷つけてしまったらどうしようと感じることもあるかもしれません。そのようなときには、どうしたらいいのでしょうか。

無理をせず、ペットサロンや動物病院へ

自分でケアをするのが難しいというときには、無理をせずに専門家に任せましょう。犬のケアを学んだペットトリマーや、犬の扱いに慣れている動物病院のスタッフにやってもらえば、不安なく犬の耳を手軽にケアすることができます。

犬の耳掃除をプロに任せる場合の料金ですが、基本的に1回500円程度でやってもらえる場合が多いです。店舗や病院によってはトリミングや診察の料金に含まれている場合もありますので、詳しくは問い合わせてみましょう。

犬の耳掃除は、健康であれば月に1回ほど、汚れが酷い場合は1〜2週に1回行うのが理想とされています。
自分で全てやってあげたいと思う気持ちも素敵なものではありますが、うまくできないことでストレスを溜めてしまうのもよくありません。プロに任せても高額になるわけではないので、自分でやってみて難しかった場合は、プロに任せてしまった方が安全なのでおすすめです。

まとめ

犬の耳掃除はコットンにイヤーローションを染み込ませて、軽く拭き取ってあげるだけでも効果はあるので、初心者はここからスタートすると簡単でしょう。しかし、奥の方までひどく汚れている場合には、やはり綿棒などを使って掃除をしてあげなければなりません。
耳掃除はペットサロンや動物病院などでもやってくれるので、自力では難しいと感じたらそちらに頼ってみるのもいいでしょう。愛犬の耳を丁寧にケアしてあげて、耳の健康も保ってあげてくださいね。

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ