柴犬の特徴とは?性格や柴犬を飼うときのポイントを解説! 柴犬の特徴とは?性格や柴犬を飼うときのポイントを解説!

犬の種類・品種

柴犬の特徴とは?性格や柴犬を飼うときのポイントを解説!

柴犬は、幅広い世代から支持されている人気の高い犬種です。

見た目のかわいらしさはもちろん、「穏やかで誠実な性格」といったイメージが強いので、「飼育しやすい犬種」と思っている人も多いでしょう。

しかし、柴犬を迎え入れるのなら、犬としての特徴や注意点なども知っておくべきです。

そこで今回の記事では、柴犬の性格飼うときのポイントを解説していきます。

 

柴犬の特徴

柴犬は日本原産の日本犬です。

三角の耳と短毛が特徴で、茶色のイメージが強いですが、黒色や胡麻色、白色の被毛も存在します。

成犬の体高は35〜40㎝ほど、体重は7〜10kgくらいの筋肉質で、「小型犬」のカテゴリに分類されます。

ちなみに近年人気の豆柴は、柴犬の中でも小柄な柴犬同士を交配させて誕生させたものです。

しかし、あくまでも柴犬であることには変わりはないので、成長後に普通の柴犬サイズになることもあります。

飼い主に忠実な性格をしており、日本国内だけでなく海外での人気も高まっています。

 

柴犬の性格

もともと狩猟犬として活躍していた柴犬は、勇敢さと強い警戒心を併せ持った性格をしています。

さらには「自立心が強く、ベタベタされることを好まない」という一面もあるので、こうした性格的特徴を把握した上で飼う必要があります。

柴犬と上手く生活していくために、犬種特有の性格や注意点をチェックしておきましょう。

 

飼い主への忠誠心が強い

柴犬は、飼い主への忠誠心が強いです。

飼い主を自分のリーダーとして認めると、言うことをしっかり聞いてくれる傾向があります。

社会性や序列を重んじる柴犬ですが、一方で「自分より下だ」と思った人間に対しては、従わずワガママになってしまうこともあります。

柴犬の忠誠心を育てるには、飼い主との信頼関係をきちんと築いていくことが大切です。

 

自我が強い

柴犬は自我の強い犬種です。

「自分の考えで動きたい」という気持ちが強く、そのときの気分で行動することも少なくありません。

こうした自我の強さが悪い方向に出てしまうと、しつけに苦労する可能性もあるでしょう。

しかし、一度ルールを覚えれば、しっかりと従ってくれます。

また、自我が強いゆえに孤独が苦にならず、お留守番は比較的得意な子が多いでしょう。

 

我慢強い

柴犬は基本的に我慢強いです。

そのため、具合が悪かったり、体に痛みがあったりしても、我慢してしまうことがあります。

病気の発見が遅れてしまう可能性があるので、飼い主さんは普段からしっかりと観察してあげましょう。

「食欲がない」「普段よりも大人しい」といった変化があったら、早めに病院に相談することをおすすめします。

 

警戒心が強い

柴犬には「警戒心が強い」という特徴もあります。

普段と違うことや新しいことが苦手なので、知らない人や環境に拒否反応を示すことが多いです。

知らない人がたくさんいる環境はストレスになりやすいので、人に預けるときは注意しましょう。

また、新しいおもちゃやエサを与えるときは、徐々に慣らしていくことを心がけてください。

 

飽きっぽい

柴犬には、飽きっぽい一面があります。

集中して物事を続けるのが苦手なので、同じことが続くと興味を失ってしまうでしょう。

そのため、同じ遊びを続けることや長時間のトレーニングはあまり向いていません

何かを教えるときは、1回の時間は短めにして、何日かに分けて繰り返して覚えさせることをおすすめします。

 

過度なスキンシップが苦手

柴犬は過度なスキンシップが苦手な傾向があります。

ある程度自由がないとストレスを感じてしまうので、しつこく構わないようにしてください。

抱っこや撫でられることもあまり好きではありません。

また、爪切りや歯磨きといったケアを嫌がる場合もあるので、時間をかけずサクッと終わらせるようにしましょう。

 

柴犬を飼うときのポイント

最後に、柴犬を飼うときに押さえておくべきポイントを紹介します。

 

主従関係をしっかりと教える

柴犬はヒエラルキーに敏感な犬種です。

そのため、しっかりと主従関係を教えておかないと、飼い主が下に見られてしまう可能性があります。

柴犬をしつけるときは、毅然とした態度で「飼い主が上」であることを認識させるようにしましょう。

子犬期の頃から主従関係を形成することで、飼い主の言うことを聞いてくれる社会性のある犬に育てることができます。

また、他の犬や人と積極的に触れ合いを持たせることで、必要以上に相手を警戒しない友好的な性格にすることができるでしょう。

 

定期的にお手入れをしてあげる

柴犬は短毛ですが、ダブルコートなので抜け毛が多いです。

そのため、定期的にお手入れをしてあげる必要があります。

ブラッシングは毎日してください。

とくに換毛期は、こまめにブラッシングして毛を整えてあげましょう。

また、月に1〜2回シャンプーすることで、抜け毛対策や皮膚病の予防にもなります。

ただし、洗いすぎると皮膚の乾燥やかゆみの原因となるので注意してください。

シャンプー後はしっかりと乾かすことを忘れずに、愛犬のきれいな体毛を保ってあげてくださいね。

 

たくさん運動させてあげる

柴犬にはたくさん運動させてあげましょう。

1日2回、30分程度は散歩をして、家の中でも積極的に体を使った遊びをするようにしてください。

運動量が少ないとストレスを溜めてしまうので、時々ドッグランなどでたっぷり運動させてあげることも大切です。

 

柴犬は自立心が強く我慢強い性格

柴犬は自立心が強く、我慢強い性格をしています。

飼い主さんとの信頼関係が構築できていれば、比較的言うことを聞いてくれるはずです。

しかし、上下関係に敏感なので、信頼関係がない相手や下だと思っている相手の指示には、従わないこともあるでしょう。

柴犬を飼う際は、こうした特徴をしっかりと理解しておくべきです。

特徴を理解すれば、きっと楽しく過ごしていくことができるでしょう。

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ