日本で生まれた日本犬は6種類います。その中での未だに人気が高いのが柴犬です。柴犬は日本犬の中で一番小柄な体格で比較的飼育しやすい犬です。日本犬らしく飼い主さんに従順で、賢く警戒心も強いため古くから番犬としても活躍してきましたが、近年、豆柴という犬を飼育している方も増えてきました。
ここでは豆柴って何なのか、柴犬と豆柴の違いや性格の違いなどをご紹介していきます。
豆柴と柴犬の違いってなに?
柴犬は人気が高く日本でも飼育頭数の順位は毎年10位以内に入るほど飼育している飼い主さんも多くいる犬種です。ペットショップなどでも柴犬を販売していない店舗はあまりないのではないかというぐらいです。柴犬は、人気も高く、飼い主にも従順で飼育しやすいですが、小型犬といえど体重は7~9kg程度、体高は約40cmはあり、中型犬よりな小型犬という大きさです。柴犬は飼育するのには大きすぎるけれど小さめサイズの柴犬を飼育したいという飼い主さんが探すのが「豆柴」です。ここでは豆柴って何なのか、柴犬との違いを解説いたします。
そもそも豆柴とは?
愛犬家の中では「豆柴」といえば通じる事も多いですが、実際には豆柴という犬種はありません。ジャパンケネルクラブや日本犬保存会などでは豆柴は小さいサイズの柴犬として犬種としては認めていません。そのため、豆柴は「小さいサイズの柴犬」ということになります。
実際豆柴の繁殖の仕方は小さいサイズの柴犬を交配させて繁殖していきますので、豆柴を購入しても成長するにつれて柴犬サイズまで大きくなることも珍しくありません。逆に柴犬を購入したのにも関わらずあまり大きく成長せず実際に飼育してみたら豆柴サイズまでしか成長しなかった、なんて事もあるようです。
豆柴の大きさ
豆柴の大きさは体高は30~35cm、体重は4~6kg程度で柴犬より小さいサイズです。中には体重が約3~5kg程度しかない豆柴よりさらに小さい豆柴を販売しているブリーダーもいますが、骨格や遺伝的になにか問題があったり、食事をあまりとらせないことで体重を軽くし、偽って販売している方もなかにはいるため、インターネット越しでの取引はあまりオススメできません。
豆柴はティーカッププードル同様、一時期ブームになったほどで人気も高いですが、その反面無理な繁殖により病気がちな豆柴や体格・骨格に異常がある豆柴などが作り出されそのまま販売されてしまうという悲しい現状もあります。
柴犬の大きさ
柴犬の大きさは体高33~43cm程度で、体重は8~10kg程度です。一応小型犬と言われていますが、大きさは中型犬でもおかしくないほどです。豆柴同様、柴犬でもこのサイズより少し小さく成長する場合もあります。特にメス犬はそこまで大きくならずに6kg程度にとどまることもあるため、骨格がしっかりした大きい柴犬が良い飼い主さんにはオスの柴犬をおすすめします。
豆柴と柴犬って性格は違うの?
豆柴も柴犬も性格はほとんど同じです。飼い主さんに従順かつ誠実、警戒心が強い、活発で頭が良く賢いです。昔は柴犬は警戒心が強く飼い主さんや家族以外には懐くことがなく体を触らせない犬が多かったですが、近年では社交的で誰にでも愛想よく接する柴犬も増えてきました。
しかし、基本的には柴犬も豆柴も飼い主さんに従順で、甘えん坊な一面もありますので、コミュニケーションを取ることでとても親密になれます。その反面、飼い主さんとの上下関係が崩れてしまうと、飼い主さんの言うことを一切聞かずわがままになってしまいますのでしっかりとしつけを行う必要もあります。
豆柴にもしつけは必要?
豆柴にもしつけは必要です。頭が良く賢い豆柴ですので、飼い主さんをリーダーとして認めて居ない場合、吠える・噛む・言うことを聞かないなどの問題行動を引き起こす可能性があります。
豆柴のしつけにはまずは信頼関係を築き、その上でアイコンタクトを取りしつけていきましょう。家に迎え入れた段階で「待て」、「おすわり」、「伏せ」などの基本トレーニングは行っていきましょう。
この3つのトレーニングは食事や散歩の際に教えることができる簡単なしつけです。難しいトレーニングは基本的なトレーニングをしっかり覚えてから徐々に教えていきましょう。トレーニングをする時は遊びを交えながら行うと効果的です。
毎日生活しながらしつけることで、愛犬との信頼関係を築くことができ、徐々にアイコンタクトもとれるようになります。
豆柴の運動量は柴犬と一緒?
豆柴の運動量は骨格などが柴犬より小さいため、柴犬よりは少なくても問題ありません。しかし、柴犬は猟犬として活躍してきた犬種なので必要な運動量は他の愛玩犬に比べると多いです。そのため、豆柴も小柄ながらにある程度の運動量を必要とします。
1日2回30分程度の運動は欠かさず行ってあげましょう。柴犬も豆柴も基本的に体を動かすのが好きな犬種です。1日しっかり運動を取り入れて、雨の日などで散歩に行くのが難しい場合も室内でボール遊びや引っ張り合いなどを行い十分に体を動かしてあげましょう。運動量が少ないと犬は問題行動を引き起こしてしまいます。ストレスが溜まり、物を壊したり、無駄吠え、噛むなどの問題行動や自分の体を必要以上に引っ掻いたり手や尻尾を追いかけ回すなどの行動も見られるようになります。ドッグランなどで自由に走らせてあげるなどをするとストレス解消にも繋がりますので、外へ連れ出してあげるといいでしょう。
豆柴のかかりやすい病気は?
豆柴も柴犬と同様、皮膚疾患にかかりやすいと言われています。そのため、梅雨などのジメジメした時期や、換毛期などで被毛が抜け替わる時期には特にブラッシングなどのケアを重点的に行うようにしましょう。さらに、日常的にダニやノミなどの予防も行いアレルギーの発症を抑えるなどをするといいでしょう。
豆柴だと思っていても普通の柴犬くらい大きくなることも
豆柴は正確な犬種登録がありません。そのため、血統書がなかったり、柴犬と記載されていることもあります。豆柴は小さめの柴犬を交配させて作り出された犬種です。遺伝的にかけ合わせた柴犬の祖先の柴犬の体が大きい場合、豆柴だと思っていても柴犬ほど成長することもあります。どんなに小さい豆柴が良いと思っていてもその犬の成長は誰にもわかりません。豆柴を飼育する場合は体格が大きくなることもありますので、大きくなってしまったときのことも考えてケージを購入しましょう。万が一豆柴を買い始めたのに大きくなってしまった場合でも、一度飼育し始めた犬です。やっぱり変えないからと言って手放すのだけは絶対にしないでください。体が大きすぎてマンションでは飼育できなくなってしまった、なんてことにならないように犬の成長のこと、今後のことなどしっかり考えてから飼育するようにしましょうね。
まとめ
ここでは豆柴って何なのか、柴犬と豆柴の違いや性格の違いなどをご紹介しました。豆柴と柴犬は似てると思う方もいるかも知れませんが、豆柴と柴犬は大きさが違うだけで殆どが同じです。豆柴は小さめの柴犬をかけ合わせた時に生まれた小さめの柴犬なので性格やしつけ方法、運動量も殆ど変わりません。豆柴は犬種として認められていないので、豆柴と言って販売しているペットショップなどで豆柴を購入しても柴犬ほど大きくなることもあります。マンションに住んでいて小型犬しか飼育できないから豆柴を飼育するということは避けたほうが良いでしょう。豆柴は6kg程度の大きさで成長が止まることもありますが、10kgほどに大きくなったという話も聞きます。豆柴だからといって大きくならない保証はありません。マンションで飼育できないから捨てる、里親を探すということがないようにしっかり先まで見通してから飼育するようにしましょう。