一年を通して手に入りやすく、栄養豊富なフルーツの「キウイ」。
「愛犬にキウイを食べさせたいけど、犬にキウイを与えても大丈夫なの?」といった疑問を抱えている飼い主も多いでしょう。
基本的には、犬にキウイを与えても問題はありません。
ただし、犬の持病やアレルギーによっては、与えてはいけない場合もあるので注意が必要です。
この記事では、キウイを与えるときの注意点や犬の健康への影響について解説します。
キウイの栄養素や体重別の適量についても解説するので、「愛犬にキウイを食べさせてあげたいな」と思っている飼い主の方は必見ですよ。
【結論】犬にキウイを与えても大丈夫!
キウイは犬にとって危険な成分を含んでいないので、食べさせても問題ありません。
グリーンキウイやゴールデンキウイといった種類に関わらず、安心して犬に与えることができます。
ただし、キウイの約80%は水分なので、与えすぎると下痢になったりお腹の調子を崩したりする可能性があります。
愛犬の健康に役立つ栄養豊富な果物ではありますが、適量を守って与えるようにしましょう。
キウイの栄養素|犬の健康への効果
キウイには犬の健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれています。
ここでは、キウイの栄養素と犬の健康への効果について解説します。
ビタミンA、C、Eが老化を防止する
キウイに含まれているビタミンA、C、Eは、愛犬の老化を防止するのに効果的です。
ビタミンAには皮膚や免疫機能を助ける効果があり、ビタミンCには抗酸化作用によるアンチエイジング効果が期待できます。
また、ビタミンEには活性酸素による酸化ダメージから細胞を守る効果があり、ビタミンCと一緒に摂取すると効果が高まるといわれています。
これらのビタミンを一度に摂取できるキウイは、愛犬の老化防止にぴったりのフルーツだといえるのです。
食物繊維が腸内環境を整える
キウイには食物繊維も豊富に含まれているので、愛犬の腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。
便秘予防にも効果があるので、便秘気味の愛犬に与えればお腹の調子を整えることができますよ。
カリウムが塩分濃度を調整する
キウイには、他のフルーツと比較してカリウムが多く含まれています。
カリウムには、体内の余分な塩分を排出して、体の中の塩分濃度を調整してくれる効果があります。
また、筋肉の収縮や神経の働きにも影響するので、キウイを与えることでカリウムを摂取できるのはありがたいですよね。
消化酵素アクチニジンが消化を助ける
キウイに含まれる消化酵素アクチニジンには、タンパク質を分解する働きがあります。
肉や魚といったタンパク質と一緒に与えることで、消化不良を予防できるでしょう。
ただし、キウイに熱を加えるとタンパク質を分解する働きが失われてしまいます。
消化を助ける効果を高めたいなら、生のキウイをすりおろして、加熱する前の肉や魚に漬け込んでおく方法がおすすめです。
【体重別】犬にキウイを与えるときの適量
犬にキウイを与えるときは、主食ではなく、おやつとして与えましょう。
与える際は、その他のおやつと合わせて、1日の摂取カロリーの10%以内になるように調整してください。
とくに、キウイは水分と糖分を多く含んでいるので、与えすぎには注意が必要です。
犬の体重別の1日に与えるキウイの目安量は以下のようになります。
犬の体重 | 1日のキウイ給与量 |
超小型犬 (4kg以下) |
22g (ひと切れ) |
小型犬 (10kg以下) |
56g (2〜3切れ) |
中型犬 (25kg未満) |
95g (4〜5切れ) |
大型犬 (25kg以上) |
128g (6〜7切れ) |
※キウイを厚さ1cmに切ったものをひと切れとして計算しています。
※上記の量はおおよその目安であり、実際の愛犬の運動量や体格によって適量は異なります。
要チェック!犬にキウイを与えるときの注意点
適量を与えることで愛犬の健康を促進できるキウイですが、与え方や愛犬の体調には気をつける必要があります。
最後に、犬にキウイを与えるときの注意点について解説します。
小さく切ってから与える
犬にキウイを与えるときは、小さく切ってから与えましょう。
大きく切って与えたり、切らずにそのまま与えたりすると、喉や食道に引っかかってしまう危険性があります。
犬が食べやすい大きさにカットするか、すりつぶして与えることをおすすめします。
キウイの皮を与えない
犬にキウイの皮を与えてはいけません。
キウイの皮には、農薬が残留している可能性があります。
また、無農薬栽培のキウイであっても、皮自体が消化に良くないとされています。
犬が消化不良を起こすと下痢や嘔吐につながることがあるので、キウイの皮は厚めに取り除くようにしましょう。
アレルギー症状に気をつける
犬にキウイを与えるときは、アレルギーに気をつけましょう。
アレルギーは、体内の免疫機能がタンパク質に対して異常に反応することで起こります。
キウイにも少量のタンパク質が含まれているため、アレルギーが起こる可能性があります。
アレルギーの症状の例としては、下痢、嘔吐、痛みを伴う症状などがあります。
初めて犬にキウイを与えるときは、少量にしておきましょう。
また、そのときに他の新しい食べ物を与えないことをおすすめします。
こうすることで、愛犬がアレルギーを起こしたときの症状を軽くしつつ、アレルギーの原因を特定しやすくなります。
キウイの加工食品を与えない
キウイの加工食品は人間用であることが多いため、犬に与えないようにしましょう。
たとえば、キウイのドライフルーツは表面に砂糖がかかっていることが多く、保存料や香料が加えられている場合があります。
また、ドライフルーツは胃の中で膨張するので、胃に負担がかかってしまい犬が嘔吐してしまう可能性があります。
キウイのジュースや缶詰なども砂糖が加えられていることが多いため、肥満のリスクが高まります。
さまざまな危険性が考えられるので、愛犬には加工品ではなく生のキウイを与えるようにしましょう。
尿石症を患っている犬に与えない
もし愛犬が尿石症を患っているなら、キウイは与えないようにしてください。
キウイには、尿路結石の原因の一つであるシュウ酸が含まれています。
キウイに含まれるシュウ酸の量は、シュウ酸を多く含む食材である生のほうれん草の40分の1〜50分の1程度です。
しかし、シュウ酸カルシウム結晶を作ったことがある犬や、シュウ酸カルシウム結晶ができやすい犬には、念のため与えない方がいいでしょう。
心臓や腎臓に問題を抱えている犬に与えない
心臓や腎臓に持病がある犬は、キウイに多く含まれているカリウムを制限する必要があります。
心臓や腎臓に問題を抱えている犬には、キウイを与えないようにしましょう。
とくに、療法食を食べている犬にキウイを与える場合は、事前に必ず獣医師に相談するようにしてください。
犬にキウイを与えるときは適量や注意点を守ることが大切
キウイにはさまざまなビタミンや食物繊維、消化酵素アクチニジンなど、愛犬の健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれています。
犬にキウイを与えても問題はありませんが、水分を多く含むため、お腹の調子を崩さないように適量を守りましょう。
また、心臓病や腎臓病、尿石症を患っている犬にはキウイを与えないようにしてください。
与えるときは、加工食品を避け、皮を剥いて小さくカットしてからあげましょう。
元気な愛犬といつまでも一緒にいられるように、きちんと食事管理をしてあげてくださいね。