犬はレタスを食べても大丈夫?適量や与える際の注意点を併せて紹介! 犬はレタスを食べても大丈夫?適量や与える際の注意点を併せて紹介!

犬の食事・ドッグフード

犬はレタスを食べても大丈夫?適量や与える際の注意点を併せて紹介!

Index

1年を通じて手軽に手に入れることができるレタスは、犬が食べても大丈夫な食材です。

約90%以上が水分でできているためカロリーが低く、愛犬の健康維持に役立てたいと思っている人もいるのではないでしょうか?

この記事では、犬にレタスを与える際の適量や注意点について解説していきます。

 

犬はレタスを食べても大丈夫!

結論からお伝えすると、犬はレタスを食べても体に支障はありません。

犬の健康に役立つ栄養素が含まれているため積極的に与えたい食材のひとつですが、水分が多くレタスだけで栄養を補うのは難しいでしょう。

また、犬の健康状態によってはマイナスに働いてしまう栄養素もあるので、注意が必要です。

ここでは、犬の健康に役立つレタスの栄養素と与え方を紹介します。

 

犬の健康に役立つ!レタスのうれしい栄養素

レタスには、犬の健康維持に役立つ栄養素が含まれています。

わたしたちがお店でよく見るタイプは「玉レタス」といい、他にもレタスの仲間として「サニーレタス」「サラダ菜」「サンチュ」などが挙げられます。

レタスの種類によって栄養素は少し異なりますが、一般的なレタスの成分は下記のとおりです。

栄養素 はたらき
ビタミンK ・ 骨を丈夫にする
ビタミンE ・ 血行を促進し、老化を抑える
ビタミンC ・ 抗酸化作用があり肌を健康に保つ
食物繊維 ・ 便秘や肥満の予防
カリウム ・ 高血圧の予防、塩分を排出しむくみの解消
葉酸 ・ 貧血の予防

 

とくに『ビタミンC』が年齢とともに不足してしまう老犬には積極的に与えてあげたい食材です。

とはいえ、レタスそのものだけでは栄養補給が不十分なので、与える時は一工夫してあげましょう。

たとえば、レタスには『食物繊維』がそれほど多く含まれていないため、生のままより加熱してかさを減らすことで他の食材もバランス良く食べてもらうことができます。

 

生のまま・茹でる・サニーレタスもOK!

犬にレタスを与える場合、生のままでも加熱してもどちらでも問題ありません。

また、サニーレタスなど「玉レタス」以外を与えても大丈夫です。

それぞれ、与える際の注意点をお伝えします。

 

【生のまま】

犬はレタスを生のまま食べても大丈夫です。

葉の部分だけでなく芯も食べられますが、与える時は喉につまらせないように犬の口にあわせて小さく切ってあげましょう。

【茹でる】

犬に茹でたレタスをあげても大丈夫です。

火傷をしないように、冷ましてから与えましょう

また、レタスに含まれているカリウムとビタミンCは、茹でると成分が溶けてしまうので栄養を逃したくない場合は軽く茹でる程度がおすすめです。

【サニーレタス】

犬に「玉レタス」以外の種類を与えても大丈夫です。

ただし、サニーレタスには「カロテン」「カリウム」が多く含まれています。

過剰に摂取すると犬の体に負担となる場合があるので、偏らないようにバランスよく与えてあげましょう。

 

【体重別】犬が食べてもいいレタスの適量

小型犬から大型犬まで、犬の体格によって1日に摂取できるレタスの量が変わります。

ついつい欲しがる分だけあげたくなりますが、適正量を守って与えましょう。

また、はじめて食べさせる時は、少量ずつ与えるようにしてください。

※ レタス1玉:約300g、レタスの葉1枚:内側が約30g、外側が約40gとした場合

 

超小型犬(体重4kg未満)

【トイ・プードル、チワワなど】

  • 目安は15g〜25g
  • レタスの葉 1/2〜1枚程度

体の小さい超小型犬には、小さく切って少しずつ与えるようにしましょう。

 

小型犬(体重10kg未満)

【ミニチュアダックスフンド、パピヨンなど】

  • 目安は50g〜60g
  • レタスの葉 1〜2枚程度

体重10kg以下としてもその間に体重の振り幅があるので、愛犬にあった量に調節しましょう。

 

中型犬(体重25kg未満)

【柴犬、フレンチブルドックなど】

  • 目安は100g〜110g
  • レタスの玉 1/3程度

体重20kgであれば、90g〜100gが目安量です。

与えすぎにならないよう注意しましょう。

 

大型犬(体重25kg以上)

【ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリバーなど】

  • 目安は100g〜130g
  • レタスの玉 1/3+葉を1〜2枚またはレタスの玉 1/2

愛犬の大きさにあわせて量を調節しましょう。

大きめでも問題なければ、シャキッとした食感が残るように切ってあげるのもいいですね。

 

愛犬にレタスを与えるときの注意点

手軽に栄養や水分を取れるレタスですが、犬に与える際に注意しておきたい点もあります。

ここからは、犬に誤ったレタスの与え方をするとどのような症状につながるのか、注意点とともに紹介します。

 

腎臓病の犬はカリウムに注意

腎臓機能が弱っていたり、過去に腎臓病を患ったりしたことがある犬は注意が必要です。

摂取することでレタスに含まれている「カリウム」をうまく排出できずに、体への負担となってしまうことがあります。

ただし、カリウムが豊富といわれている長いもが590mg(100gあたり)含まれているのに対し、レタスは200mg(100gあたり)程度なので過剰に心配する必要はないでしょう。

 

アレルギー症状がないかチェック

レタスでアレルギーを引き起こすことはほとんどないといわれています。

ただし、食材に慣れるまでは犬の様子をよく見るようにしましょう。

痒がっていたり、便が緩くなったりしていないかチェックが必要です。

万一、いつもと違った症状が見られた時は食べるのをすぐにやめて、獣医師に相談しましょう。

 

キシリトール中毒の可能性

レタスには、犬にとって有害なキシリトール』が含まれています。

キシリトールを過剰に摂取すると、大量のインスリンが出て中毒症状を引き起こしてしまう可能性があります。

過去に犬がキシリトールの入ったお菓子を誤って食べて、亡くなってしまった事例もあるほどです。

とはいえ、レタスに含有されているキシリトールはそれほど多くありません。

体重1kgの犬でもレタス2〜3個分が必要となるので、一度に食べられる量を考慮しても危険な可能性は低いといえるでしょう。

 

まとめ

  • 犬は、レタスを食べても体に問題はない。
  • レタスには多くの栄養素が含まれているので、犬の健康維持に役立つ。
  • 犬の大きさや体重にあわせて、与える量を守る。
  • 腎臓が弱い犬には与えず、キシリトールが含まれているので過剰摂取に注意する。
  • 犬用のごはんとして作る時は、味つけはしないようにする。

 

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ