犬にかぼちゃを与えても大丈夫?あげる時の注意点や適量についても解説 犬にかぼちゃを与えても大丈夫?あげる時の注意点や適量についても解説

犬の食事・ドッグフード

犬にかぼちゃを与えても大丈夫?あげる時の注意点や適量についても解説

Index

犬用のおやつに、かぼちゃクッキーやケーキが売られているのを見たことはありませんか?

かぼちゃは野菜の中でもビタミンの含有量がトップクラスで、他の栄養素も豊富に含まれています。

こんなに栄養たっぷりな野菜だったら、愛犬に食べさせたいですよね。

ここでは犬にかぼちゃを与えていいのか与え方などを詳しく解説していきます。

 

犬にかぼちゃをあげても大丈夫!

結論から言うと、犬にとって有害となる成分は含まれていないので、かぼちゃを与えても問題ありません。

また、かぼちゃはビタミンAやビタミンC、食物繊維などをはじめとした様々な栄養素が含まれており、犬の健康をサポートしてくれます。

そればかりか、消化を助けてくれる効果もあるため、消化不良に悩んでいる犬にあげるのもいいでしょう。

ただし、犬にとっての適量を守り、与えすぎには注意してください。

 

与えるときは生でもいい?

犬に生のかぼちゃを与えるのはNGです。

生のかぼちゃを与えてしまうと、消化不良や下痢の原因になる可能性があります。

また、生のかぼちゃは硬いため、愛犬の喉や腸に詰まってしまうことにもなりかねません。

犬にかぼちゃを与える際は、必ず茹でたり蒸したりして柔らかい状態にしてください

 

犬の健康維持に役立つかぼちゃの栄養素

かぼちゃには犬の健康維持に役立つ栄養素が多く含まれています。

どんな栄養素にどのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

 

皮膚や粘膜によいビタミンA

かぼちゃに含まれるβ-カロテンは、体内に吸収されるとビタミンAに変換します。

ビタミンAには犬の皮膚や粘膜の健康維持を助けるはたらきがあります。

そのほか、成長の促進視覚障害の予防免疫力の向上など、犬の健康にさまざまな良い影響をもたらしてくれる栄養素です。

 

老化予防にビタミンCとビタミンE

かぼちゃには、ビタミンCとビタミンEも豊富に含まれています。

ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持に、ビタミンEは老化予防に役立つ栄養素です。

どちらにも抗酸化作用がありますが、一度抗酸化作用を発揮すると効力を失ってしまうビタミンEに対し、ビタミンCにはその効力を復活させるはたらきがあります。

だからこそ、ビタミンCとEを同時に摂取できるかぼちゃは、犬の老化予防にとても役立つ食材といえるでしょう。

 

骨の健康にビタミンK

かぼちゃには、骨を丈夫にして骨芽細胞を活発にしてくれるビタミンKが豊富に含まれています。

このはたらきは人の骨粗鬆症治療にも役立てられています。

ビタミンKは人の骨だけでなく、犬の骨も丈夫にしてくれる効果が期待できます。

 

筋肉を正常に動かすカリウム

カリウムは神経の伝達や筋肉の収縮などに関わる、健康維持のために大事な栄養素です。

カリウムは細胞の浸透圧のコントロールにも多大な影響があります。

汗をかくと水分とともにミネラルの一種であるカリウムも失われていくため、夏に限らず汗をかきやすい犬には、水分補給はもちろん、普段のご飯と併せてかぼちゃも一緒に与えるといいでしょう。

また、カリウムは身体の中の過剰なナトリウムを体外へ排泄させ、うまくバランスを取ることで、健康な血圧を維持するはたらきを担っています。

 

腸内環境を整える食物繊維

かぼちゃに含まれる豊富な食物繊維には、犬の腸内環境を整えるはたらきがあります。

消化の促進便秘の予防・改善腸内細菌のバランスを整えるのに、とても重要な栄養素です。

 

犬にかぼちゃを与えるときの注意点

犬の健康に大いに役立つ栄養素が豊富なかぼちゃですが、与える際に注意すべきこともあります。

良い栄養素を正しく摂取させてあげるためにも、きちんと理解した上で与えるようにしましょう。

 

生のままはダメ!かぼちゃは種をとって茹でてあげよう

かぼちゃを与える際には必ず加熱処理をし、柔らかくしてから与えましょう。

生のままでは硬く咀嚼が難しいため、十分に噛み砕かないまま飲み込んでしまう可能性があります。

その場合、喉に詰まって息ができなくなったり消化できずに腸閉塞を引き起こしてしまったりする恐れがあるため注意が必要です。

必ず、指で押したら崩れるくらいの固さに茹でてから与えてください。

また、かぼちゃの種は与えても健康上の問題はありませんが、消化に悪いため取り除いた上で茹でて与えることをおすすめします。

 

かぼちゃの皮はすりつぶして与えよう

かぼちゃの皮には実よりも多くの食物繊維が含まれています。

そのため皮も捨てずに与えたいところですが、その際は注意が必要です。

犬は元々食物繊維の消化が苦手な動物のため、そのまま与えてしまうと消化不良を引き起こしやすくなってしまうのです。

皮を与える際には、消化に配慮し、すりつぶしてから与えるようにしましょう。

 

アレルギーに注意しよう

すべての食べ物にアレルギーがあるため、かぼちゃについても絶対にアレルギーが出ないとは言い切れません。

そのため、愛犬に初めてかぼちゃを食べさせるときは、少しずつ与えて様子を見ることが大切です。

アレルギー症状が出たら嘔吐や下痢のほか、皮膚や粘膜が赤くなったりかゆそうにしたりすることがあります。

便の様子も普段と変わらないか確認しましょう。

もし異変があれば、かぼちゃにアレルギーがあるかもしれません。

症状がひどくなったり治まらなかったりする場合は、迷わず動物病院へ連れて行きましょう。

 

カロリーが高いため与えすぎに要注意あげすぎると肥満になることも

豊富な栄養を含むかぼちゃですが、糖質が多く100g当たり約90カロリーと野菜の中では高カロリーな食材です。

かぼちゃを与えすぎると肥満になってしまうことがあるため、普段のごはんを少し減らす必要があります。

犬のおやつは一般的に全体の食事量の20%以内にするべきだといわれているので、かぼちゃをあげるときもこの量を意識しましょう。

かぼちゃを普段のごはんにトッピングする場合は、食事量に影響が出ず、1日の給餌量を超えないように注意してください。

 

かぼちゃを与える場合は味付けをしない

人間がかぼちゃを食べる際は味をつけて調理しますが、犬に与えるのに味付けは不要です。

砂糖や醤油などの調味料は、犬の健康に悪影響となるため注意しましょう。

かぼちゃを茹でるときは、塩なども入れずにそのまま加熱してくださいね。

 

犬にかぼちゃをあげるときの量は?

犬にかぼちゃを与える場合、目安の量は下記のとおりです。

体重 1日のかぼちゃ給与量目安
〜5kg 20g程度
(およそ1切れ分)
5kg
〜10kg
20g〜40g程度
(およそ1〜2切れ分)
10kg〜 40g〜100g
(およそ2〜5切れ分)

犬の身体の大きさにより量は異なりますが、5kgまでの小型犬は一口大の大きさのもので20g程が適量です。

前述したように、初めて食べさせるときは少量から与え、アレルギーがでていないかなどしっかりと確認しましょう。

 

栄養満点のかぼちゃ!犬への与え方に注意して健康に役立てよう

かぼちゃは栄養満点でホクホクとした食感とほどよい甘みが特徴の野菜です。

犬の体調を観察しながら、かぼちゃをおやつに取り入れることで健康に良い影響を与えてくれます。

茹でてすりつぶして与えるのもいいのですが、犬は食べ物を勢いよく食べるため、スープにするのもおすすめです。

かぼちゃは皮に近い部分の栄養価が高いので、皮ごと茹でてすりつぶし、犬用の牛乳でのばしてスープにすると、かぼちゃの栄養も牛乳の栄養もどちらも摂取できますよ。

与え方や量に注意し、栄養満点のかぼちゃを愛犬の健康維持に役立ててみてはいかがでしょうか?

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ