愛犬は私たちにとって大切な家族の一員です。
そんな愛犬だからこそ、市販のドッグフードやペットフードばかりではなく、手作りで美味しいご飯を作ってあげたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、一体どんな食材をあげてはいけないのか、どのくらいの量を与えればいいのか悩んでしまう人も多いと思います。
そこで、この記事では、
- 犬にとってよくない食べ物
- 愛犬への手作りご飯レシピ
- 愛犬に手作りご飯を与える際の注意点
をわかりやすくまとめました。
これから手作り犬ご飯を作ろうと思っている人は、是非参考にしてみてください。
1. 作る前に確認!犬にとってよくない食べ物
人間にとっては美味しくて健康によい食べ物でも、犬にとっては健康を害する場合があります。意外と知られていない食材もありますので、詳しく解説していきます。
1-1. チョコレートは中毒症状を引き起こす可能性がある
チョコレートの原材料であるカカオには、『テオブロミン』や『カフェイン』という物質が含まれています。これらは下痢や嘔吐、のどの乾きの増加、震え、不整脈、高体温といった中毒症状を起こすだけでなく、場合によっては意識喪失や死に至る可能性もある危険な物質です。
犬も人間と同様、これらを体外へ排出することができますが、分解し代謝するまでに時間がかかってしまいます。
現れる症状と毒性はチョコレートの種類によって異なり、カカオ成分の濃度が高いダークチョコレートがもっとも危険です。
犬の手が届くところにチョコレートを置いてしまい、中毒症状が起きてしまったという事故もありますので注意しましょう。
1-2. ネギ類は、『溶血性貧血』や『血色素尿』の危険性がある
ネギはビタミンやβカロテン、カルシウムが豊富なので、人間にとっては体調を整えてくれる万能食材です。
しかし、犬にとっては中毒症状を引き起こす可能性のある危険な食材でもあります。
ネギに含まれている『アリルプロピルジスルフィド』という物質は、腹痛、下痢、嘔吐、貧血、胃腸炎といった症状を引き起こす可能性があります。
場合によっては赤血球が破壊されることによって起こる『溶血性貧血』や、尿中にヘモグロビンが出現する『血色素尿症』になってしまう危険性も。
また、ネギと同じユリ科ネギ類である
- 玉ねぎ
- にんにく
- ニラ
に関しても、同様に注意が必要です。
1-3. じゃがいもの芽は嘔吐や下痢の症状が出る可能性がある
じゃがいもはカリウム、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維などを含み、犬にとっても重要なエネルギー源となります。
しかし、じゃがいもの芽には注意が必要です。
『ソラニン』や『チャコニン』などの天然毒素が含まれており、食べると嘔吐や下痢の症状が出る可能性があります。
また、じゃがいもの皮にも芽と同様の毒素が含まれているため、皮はしっかりむいてから与えるようにしましょう。
1-4. ぶどうやレーズンは腎不全や下痢を発症する可能性がある
犬がぶどうやレーズンを食べると腎不全や下痢を引き起こす可能性があります。
どうしてぶどうやレーズンが中毒症状を引き起こすのかは未だ解明されていませんが、大量摂取することで腎臓の働きが著しく低下するケースがあるようです。
ぶどうジュースやぶどうジャムなどでも中毒の報告があるので注意しましょう。
【危険な量の目安】
ぶどうの種類 | 中毒発症の可能性がある摂取量 |
レーズン・干しぶどう(1粒約0.6g) | 体重1㎏あたり約11〜30g(18粒~) |
巨峰(1粒約17g) | 体重1㎏あたり約3〜57g(1粒~) |
デラウェア(1粒約2g) ※種無しぶどう |
体重1㎏あたり約3〜57g(2粒~) |
マスカット(1粒約6g) | 体重1㎏あたり約3〜57g(1粒~) |
【体重別許容量一覧表】 ※平均体重を発症最少量の3Kg/1Kgで試算
犬の体重目安 | 中毒発症の可能性がある摂取量 |
小型(2~5kg) | 巨峰1粒〜、デラウェア3粒〜 |
中型(6~15kg) | 巨峰2粒〜、デラウェア10粒〜 |
大型(20~50kg) | 巨峰5粒〜、デラウェア37粒〜 |
1-5. 大量のグレープフルーツやレモンは嘔吐や下痢を起こす可能性がある
柑橘類の皮に含まれている『ソラレン』を多量摂取すると、体調不良になる可能性があります。特にレモンは犬にとって刺激の強すぎる食べ物なので、胃にストレスがかかり、嘔吐や下痢を引き起こすことも。
チョコレートやネギのように、食べたからといってすぐに強い中毒症状が現れる食材ではありませんが、念のため控えたほうがよいでしょう。
2. 【栄養満点】愛犬への手作りご飯レシピ10選
愛犬への手作りご飯は、年齢や体質を考慮したメニューを与えることができるだけでなく、犬にとって欠かせない水分も効率よく取り入れることができます。
ここからは、「これから手作りご飯を作っていきたい」「毎日の犬ごはんレシピがマンネリ化してしまって悩んでいる」という人向けに、愛犬への手作りご飯レシピを紹介していきます。
(※材料は参考になりますので、犬種や体調に合わせて調整してください)
2-1. にんじんきゅうりごはん
(材料)
にんじん 22g
きゅうり 20g
白米 35g
お湯 少々
(調理方法)
- にんじんときゅうりをみじん切りにする
- ボールに①、白米、お湯を入れ、混ぜあわせる
- お皿に移したら完成
※お湯を増やして、混ぜあわせると食べやすいです
作り方がとてもシンプルな上に、栄養満点のにんじんきゅうりごはん。
家にある食材で簡単に作れるのがよいですよね!
きゅうりは95%以上水分でできているため、効率よく水分摂取ができ、βカロテンやカリウムといった栄養素もしっかり含まれています。
ダイエット中の愛犬にもピッタリのメニューなので、是非取り入れてみてください。
2-2. たけのこ雑炊
(材料)
たけのこ(あく抜き済)1/2
ごはん 1杯
豚肉 100g
にんじん 1/2
レタス 適量
小松菜 適量
(調理方法)
- 材料をよく洗い、食べやすい大きさに切る
- たけのこ、ごはん、豚肉、にんじんを入れて煮る
- ②が煮えてきたら、レタス、小松菜も入れて煮る
- 出来上がり
季節の食材、たけのこを使った一品。
たけのこは3月から5月が旬なので、春には積極的に取り入れたい食材です。
犬用には味付けを行いませんが、醤油、みりん、酒などで味を整えれば人間も同じご飯を食べられます。
少し多めに作り、犬が食べない分は自分用にアレンジしてみてはいかがでしょうか。
ただし、シニア犬にたけのこを与えるときは要注意。たけのこは固くて消化が悪い食材です。消化器官が弱っている愛犬は、スムーズに消化できない可能性があります。心配なときは、動物病院で獣医師さんに相談してから与えるとよいでしょう。
2-3. 生姜味噌ご飯
(材料)
鶏ひき肉 50g
生姜 1かけらの半分
味噌 小さじ1/6
じゃがいも 30g
にんじん 30g
冷凍枝豆 5粒
アスパラ 5g
ミニトマト 1/2
乾燥ひきわり納豆 1g
水 塩抜きで50cc、野菜を煮るのに中型鍋半分程度
ご飯 28g
えごま油 2~3滴
(調理方法)
- 生姜はみじん切りもしくはすりおろし、じゃがいもとにんじんは1㎝弱の角切りにする
- 枝豆は軽く茹でて塩抜きし、細かく刻む
- 後ほど野菜を煮る際に使うお湯を沸かす
- アスパラとミニトマトは細かく刻む
- 油を敷かないフライパンで鶏ひき肉を炒める
- ②と生姜、じゃがいも、にんじん、枝豆、アスパラ、トマトを沸騰したお湯入れ、柔らかくなるまで煮る
- 柔らかく煮えたら乾燥納豆を入れて少々煮る(※乾燥納豆は煮ずにカリカリのままでも大丈夫です)
- ご飯にできあがった食材をかけてちょっと冷ます
- 冷めたら、えごま油を垂らして完成!
えごま油にはオメガ脂肪酸という成分が含まれており、アレルギーを抑制したり、犬の肌状態を整えてくれたりします。ただし、火を通すと酸化してしまうものもあるので、完全に冷めてから垂らすように注意しましょう。
調理には少し手間がかかるかもしれませんが、栄養は満点ですので時間に余裕があるときにチャレンジしてみてください。
2-4. かつおボイルのご飯
(材料)
かつお 愛犬が食べられる程度
大根 1/2
れんこん 1/4
しめじ 適量
しなちく 適量
枝豆 適量
パセリ 適量
大葉 適量
油揚げ 1枚
わかめ 適量
うずら卵 1個
(調理方法)
- かつおをさっとボイルする
- ①の汁で大根、しめじ、れんこん、しなちく、油揚げ、わかめをさっと煮てプロセッサーで細かくする。フードプロセッサーがない人はみじん切りで大丈夫です
- 枝豆はすり鉢でこまかくすり潰す
- 器に盛り付けてパセリ、大葉、半分に切ったうずらの茹で卵を添えて完成
さまざまな食材を取り入れているので、栄養バランスがよいだけでなく食感も楽しめる一品です。パセリ、大葉が苦手な子には、細かく切ったり、見えないよう盛り付けに気をつけたり、愛犬にあわせて工夫してみてくださいね。
2-5. トマトとひき肉のじゃがいもあえ
(材料)
豚ひき肉 30g
ミニトマト 2個
じゃがいも 10g
(調理方法)
- ミニトマトをよく洗い、ヘタをとる
- じゃがいもは、皮をむき芽をとる(※しっかり取り除くようにしましょう)
- ミニトマトは半分に、じゃがいもは食べやすいサイズにカットする
- じゃがいもは電子レンジか鍋で茹でて柔らかくする(※電子レンジの場合は500wで6分)
- ひき肉、じゃがいも、トマトを混ぜ、熱湯を注ぎ(食材が浸る程度)、500wの電子レンジで3分チンして出来あがり
こちらのレシピは材料が3つと少なく、調理しやすいのがポイント。
電子レンジを上手に活用することで、10分以内に作れるので忙しい日におすすめのレシピです。
2-6. しらす丼
(材料)
ごはん 適量
にんじん 1㎝
レタス 1枚
しらす 20g
大葉 2枚
(調理方法)
- すべての材料を食べやすい大きさに切る
- ごはん、にんじんを水で煮る
- 火が通ったら、レタスを入れてひと煮立ちさせる
- ③を器に盛り、しらすをのせる
- 大葉を散らして出来上がり
栄養価の高いしらすを使ったメニューです。
しらすには骨や歯の形成に必要な『カルシウム』や血圧を調整してくれる『ナトリウム』『カリウム』、神経や筋肉を正常に保つ『リン』など犬にとって、欠かすことのできない成分が含まれています。
ただし、人間用のしらすは、茹でるときに塩で味付けされたものがほとんどなので、犬にしらすをあげるときは、人間用に加工された商品は避けるようにしましょう。
2-7. 鶏と野菜の卵とじご飯
(材料)
鶏むね肉 80g
にんじん 40g
ブロッコリー 40g
キャベツ 20g
全卵 1個
ご飯 150g
(調理方法)
- 鶏肉は1㎝の角切りに、野菜類は細切りにする
- 卵は軽く溶いておく
- 鍋に鶏肉を入れて、ひたひたより多めの水を入れ中火にかける
- 鶏肉の色が変わったら野菜類を入れる。水が少なくなったら足す
- 野菜が柔らかくなったら溶き卵を回し入れ、ひと煮立ちしたら火を止める
- ごはんにかけて出来上がり
鶏むね肉を使ったヘルシーな一品。
鶏むね肉に含まれる良質なタンパク質は、内臓機能や骨、血液の健康を保つのに欠かせない成分です。
低カロリーな上に栄養素もしっかり含まれているので、肥満が気になる愛犬にもおすすめです。
2-8. さっぱりヨーグルトサラダ
(材料)
鶏むね肉 30g
キャベツ 30g
ブロッコリー 30g
りんご 30g
ヨーグルト 30g(※小型犬は10g程度にしてください)
(調理方法)
- りんごとキャベツは千切り、ブロッコリーはみじん切り、鶏むね肉は食べやすいサイズに切る
- 水を入れて沸騰した鍋にブロッコリーを入れて1分ほど茹でたら、そのままキャベツを入れてさっと火を通し、ブロッコリーとキャベツを取り出す
- 同じ鍋に鶏むね肉を入れて5分ほど茹でて火をしっかり通す
- ボウルにりんごとヨーグルト、粗熱が取れたらキャベツ、ブロッコリー、鶏むね肉を入れて軽く混ぜ合わせて出来上がり
愛犬も食べられるフルーツサラダレシピです。
炭水化物は含まれませんが、りんごやブロッコリー、鶏むね肉が食べごたえあるので、しっかりお腹を満たしてくれます。
ヨーグルトの乳酸菌には、整腸作用や免疫力増進を期待できるほか、タンパク質やカルシウム、ビタミンA・B・Dなども効率よく摂取することができます。
2-9. 豚汁
(材料)
里芋 少1個
にんじん 2㎝
白菜 1/2枚
豚肉 25g
豆腐 適量
味噌 少々
(調理方法)
- 材料をすべてひと口サイズに切る
- 鍋に水を入れ、里芋、にんじん、豚肉、白菜を煮る
- ②が煮えたら味噌を溶かし入れ、最後に豆腐を入れたら出来上がり
豚汁は野菜の栄養分がしっかり汁に溶け込んでいるので、栄養満点です。
味噌には不飽和脂肪酸である『リノール酸』のほか、脳の神経系の発育・維持に必要な『レシチン』も含まれています。
ただし、味噌の中には塩分が強いものもあるので、薄味を心がけましょう。
2-10. サツマイモと鶏肉のひじき煮込み
(材料)
鶏肉 40g
サツマイモ 20g
キャベツ 1枚
小松菜 10g
パプリカ 10g
ひじき 少々
エリンギ 少々
(調理方法)
- 鶏肉と野菜を小さいサイコロ状に切る
- 鶏肉を鍋に入れ、鶏肉が隠れるくらいの水を入れて煮込む
- 野菜とひじきとエリンギを入れてさらに煮込む
- 柔らかくなったら出来あがり
サツマイモは犬にとって大切なエネルギー源。ミネラルやビタミンが豊富なので、抗酸化作用や皮膚を丈夫にする効果が期待できます。
また、食物繊維も多く含まれているので、便秘がちの犬には積極的に与えていきたい食材です。
今回のレシピはサツマイモに加え、食物繊維や鉄、葉酸を多く含むひじきをあわせているので、より便秘解消効果が期待できます。
3. 愛犬にご飯を与える際の注意事項!
今まで愛犬に手作りご飯を作っていた人でも、自分の与え方が正しいか悩んでしまう人も多いのではないのでしょうか。
ここからは、愛犬にご飯を与える際の注意事項を解説します。
3-1. 一度にあげるご飯の分量は『頭の鉢サイズ』
一度にあげるご飯の分量は『頭の鉢サイズ』を目安に行うとよいでしょう。
『頭の鉢』とは、耳の付け根から頭頂部のサイズのことです。
頭の鉢は、胃の大きさとほぼ同じサイズといわれています。
もちろん、犬の年齢や体格などにより個体差があるので、この基準はあくまで目安と考えて、愛犬に適した分量をあげましょう。
3-2. ご飯の量は犬の体重ではなく体型から調節する
ご飯の量は体重で決めるのではなく、体型によって調節するのがベストです。
愛犬のお腹を触ったり、くびれ具合をチェックしたりなど、体型の変化をよく観察してみてください。
体型に変化が現れたら、ご飯の量を調節してケアしていきましょう。
3-3.基本的には加熱調理した物を与える
生の食材には寄生虫がいることもあるので、茹でたり、焼いたりして加熱調理済みの食材を与えるようにしましょう。
時間がないときは、電子レンジを活用するのもおすすめです。
しっかり中に火が通ったかを確認してから与えてくださいね。
3-4. 手作りご飯は愛犬のサイズに合わせてカットする
犬種や年齢によって、体が小さく咀嚼力の弱い子もいます。
手作りご飯のサイズは、愛犬に合わせてカットするようにしましょう。
特に硬めの食材はのどに詰まらせる恐れがあるので、小さくカットしてあげる配慮が必要です。
3-5.『タンパク質:野菜:炭水化物=1:1~2:0.5』のバランス
手作りご飯を作る際の一番のポイントは栄養バランス。
犬にとっての最適な栄養バランスは、『タンパク質1:野菜1~2:炭水化物0.5』の割合です。
つい、愛犬好みの食材をいっぱい食べさせてあげたくなりますが、最初のうちは上記の比率を意識して作りましょう。
愛犬に美味しいご飯を作ってあげよう!
今回は、大切な家族の一員である愛犬のご飯レシピについて紹介しました。
取り入れる食材に十分注意を払えば、人間と同じ食事を楽しむことも可能です。
当然のことですが、ペットは病気になっても、痛みや苦しみを言葉で伝えることができません。
飼い主は、ペットが何を感じ、何を必要としているのか、声として表れない気持ちをじっくりと観察して、汲み取る必要があります。
体型や状態などをよくチェックしながら栄養満点の手作りご飯を作ってみてください。
まとめ
・手作りご飯にチャレンジすることで、愛犬に合う栄養満点の食事を提供することができる
・人間には問題がなくても、犬にとっては避けなければならない食材があるので注意が必要
・ごはんの量は、体重ではなく体型に合わせて調節することが大切
・『タンパク質:野菜:炭水化物=1:1~2:0.5』が犬にとって最適なバランス