犬が吐く原因とは?嘔吐した際の対処法と考えられる病気について解説! 犬が吐く原因とは?嘔吐した際の対処法と考えられる病気について解説!

犬の健康・ケガ・病気

犬が吐く原因とは?嘔吐した際の対処法と考えられる病気について解説!

犬が散歩中に草を食べて吐くことはありませんか?

この場合は、生理現象によるものだと考えられますが、一時的ではなく、継続的に嘔吐する場合はストレスや病気が原因の可能性があります。

病気が原因のケースでも、軽度から死に至るものまでさまざまです。犬の様子や吐瀉物の内容、頻度から原因を見つけ、正しい対処法をとれるようにしましょう。

 

犬が吐く理由は?

犬が吐く理由は、主に体の生理現象、病気、ストレスです。

ここでは、3つの吐く理由について説明します。

 

生理現象

犬は生理現象で吐くことがあります。

これは体の正常な反応ですので、継続して嘔吐しなければあまり心配しなくても大丈夫です。

どのような生理現象があるのか詳しく見ていきましょう。

ドッグフードを勢いよく食べた

早食いをする犬の場合、一気に食事が気管に入りむせて吐くことがあります。

吐出した後も元気で、吐き出したものを食べようとしたり、普通にごはんを食べたり、走り回って遊んだりしているようなら問題ありません。

しかし、早食いによる誤嚥(食道ではなく気管に飲食物が入ってしまうこと)は肺炎を引き起こす危険性があります。スローフィーダーなどの早食い防止食器を利用するなど、早食い防止のための対処方法を探す必要があります。

食事時に咳をしたり、むせて吐いたりすることが続くようなら、誤嚥性肺炎(食べたものや吐いたものが気管に入ってしまうことで起こる肺炎)を発症している可能性があるので、獣医師の診察を受けましょう。

空腹で胃液(白い泡)が逆流した

長時間空腹が続いた場合、胃液が逆流して白い泡状のものを吐くことがあります。

食べ物が胃に入っていないときも胃は稼働していますが、その際消化するものがないと胃が無駄に動き、胸やけを感じて胃液を吐いてしまいます。

食事の回数が1日2回の場合は、1日の食事量は変えずに3回にする、朝吐くことが多い場合は、朝ごはんの時間を早めにする、もしくは夜ごはんの時間を後ろにずらすなどの対策をとると改善することがあります。

散歩中に草を食べた

散歩中に犬が草を食べて吐くこともあります。

犬は、胃酸が出過ぎて胸焼けを起こした、吐き気がするというときに、草をわざと食べて胃酸や胃に不必要なものを吐き出そうとします。

この嘔吐も体を健康に維持するための生理現象なので、続かなければ問題ありません。

車酔い

人間同様、犬も車酔いで吐くことがあります。

車に乗り慣れていない場合や、食後すぐに車に乗った場合、吐き気を引き起こすことが多いです。

車酔いで吐いてしまったときは、安全な場所で車を停めて、外の空気を吸わせてあげましょう。窓をちょっと開けておくのも効果的です。

病気

嘔吐症状を引き起こす犬の病気は多数あります。主なものにはアレルギー、膵炎、胃捻転、胃腸炎、犬パルボウイルス感染症、犬ジステンパーウイルス感染症などのウイルス性感染症が挙げられ、中には緊急度の高い病気もあります。

継続的に吐く場合や症状が重度のケース、下痢など他の症状が併発している場合は、必ず動物病院に行って獣医師の指示に従いましょう。

ストレス

犬も人間同様、ストレスで自律神経が乱れて、吐き気を中心とした胃腸症状が引き起こされることがあります。

ストレスは、飼い主さんの引っ越しに伴う環境の変化をはじめ、運動不足や興奮を過度にあおるような激しい運動、飼い主さん家族との関連性、多頭飼いの場合は他犬との相性なども原因になります。

動物病院ではストレスを発散させる根本的な治療法はとれないので、飼い主さんが原因を明らかにして犬のストレス要因を取り除いてあげましょう。

 

嘔吐物の色でわかる犬の健康状態

ここでは、嘔吐物の色で考えられる犬の健康状態についてご紹介します。

 

血液が混ざったような茶色や黒・ピンクや赤色

嘔吐したものが茶色や黒の場合は、血液が混ざりこんでいる可能性があります。

胃潰瘍や胃炎、胃や食道といった消化器官に腫瘍ができている、または胃の粘膜からの出血が考えられます。

出血した血が体内に留まっている時間が長い場合、吐しゃ物に混じる血は茶色や黒に変色します。逆に短い場合は、鮮やかな赤色の血が混じります。

ピンクや赤色の場合は、口腔内の出血や、前述の通り食道・胃の腫瘍から血が出ている可能性が考えられます。

透明や白色

透明、または白い内容物の場合、水分の過剰摂取や空腹による胃酸過多、ストレスなどの可能性があります。ほか、逆流性食道炎を発症しているケースもあります。

黄色や緑色

空腹時間が長い場合、胃酸だけではなく、黄色や緑色の胆汁も混じった嘔吐物を吐くことがあります。

胆汁を吐くことは早朝が多いです。また、胃腸の働きが良くないときに泡状の胆汁を吐く場合もあります。

 

犬の嘔吐の原因となる病気

嘔吐症状の出る犬の病気は多々あります。どのようなものがあるか確認し、愛犬の病気の早期発見に役立てましょう。

 

アレルギー

食物アレルギー症状のひとつに、胃腸炎によって引き起こされる嘔吐や下痢があります。

その他にも激しい痒みや皮膚炎が引き起こされることがあります。

食物アレルギーが原因と思われる症状が出た場合は獣医師に相談しましょう。アレルゲン検査の結果も参考に、アレルギー療法食でどの食物にアレルギーがあるのか確認していくのが一般的です。

膵炎

膵炎とは、膵臓に炎症が起こった状態で、これが原因で嘔吐することがあります。

急性と慢性があり、急性は膵臓内で突然消化酵素が活性し、自らの膵臓を消化してしまうことによって炎症が起こります。一方慢性は、徐々に炎症が起こり、膵臓が硬化していくのが特徴です。

胃捻転

胃捻転とは、胃の中にガスが溜まって膨張し胃がねじれてしまう病気です。

吐きたそうにえずくのに何も吐けないといった様子になることが多く、実際に吐くこともあります。腹部が明らかに張っている、背中を丸めてお腹を痛がる様子などもある場合は、胃捻転を起こしている可能性が高いです。

緊急処置を行わないと短時間で死に至る緊急性の高い病気なので、異変に気づいたら早々に動物病院に連れて行きましょう。

胃腸炎

胃腸炎の症状で多いのが嘔吐です。

急性胃腸炎の場合は、嘔吐以外に食欲低下や元気消失、血便などの症状が見られ、嘔吐物に血が混じることもあります。

慢性胃腸炎の場合は、嘔吐以外に食欲低下や下痢、体重減少や元気喪失などの症状が出ることがあります。

パルボウイルス感染症

パルボウイルス感染症は感染症の中でも危険度が高く、多くの場合は嘔吐以外にも下痢症状が現れます。早急な治療が必要ですが、感染力が強いため動物病院に直接行かず、一旦電話で相談してから連れて行くようにしましょう。

ジステンパーウイルス感染症

ジステンパーウイルス感染症の場合、嘔吐などの消化器系症状以外に、咳などの呼吸器症状、震えや後ろ足の麻痺などの神経症状が現れることがあります。

現在、症状の緩和のみで根本的な治療法は見つかっていません。ただ、ワクチン接種で予防することは可能なので、必ず受けるようにしましょう。

 

犬が嘔吐した時の対処法

犬が嘔吐したときは、とりあえず様子見でいい場合と早急な対処が必要な場合があります。

 

元気がある場合は様子をみる

嘔吐が一時的で、他の症状が見られない場合はしばらく様子を見ましょう。

特に、フードの早食いによって吐いた、吐瀉物が透明の泡状、草を食べて吐いたといった場合で、吐いた後いつも通り元気で、連続して吐いているわけではないのなら、様子見で問題ないでしょう。

下痢など他の症状を伴う場合は動物病院へ

嘔吐以外に、下痢をはじめとした食欲低下や元気喪失など別の症状がある場合は、早急に動物病院で検査してもらいましょう。

嘔吐後は半日程度水や食事は与えない

犬が嘔吐した場合は、基本的に水や食事を半日程度与えずに様子を見ましょう。

吐き気がおさまっているようなら、少しずつ与えます。

ただ、子犬が激しく吐いた場合などは脱水症状を起こしている可能性があります。一旦おさまっていても点滴などの処置が必要な場合もあるので、早急に獣医師に相談しましょう。

 

愛犬が吐いた後少しでも異変があれば動物病院を受診しましょう!

この記事でご紹介してきたように、一言に嘔吐といっても、犬の生理現象として正常と考えられる嘔吐もあれば、ストレスや病気が原因と考えられる場合もあります。

病気も軽度から重度のものまでさまざまで、最悪の場合は命に直結する危険性もあります。

嘔吐を繰り返す、他の症状も併発しているなど、吐いた後も異変がある場合は動物病院で適切な処置を受けましょう。

まとめ

  • 一過性の場合は、生理現象が原因の可能性が高い
  • 嘔吐を症状とする病気は数多くある
  • 他の症状を併発している、吐く頻度が多い場合は動物病院へ

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ