愛犬と一緒にいるときに「ぷぅ」と聞こえたことがありませんか?実はこの音、犬の「おなら」なんです。そこで今回は、犬のおならについて気になる情報をまとめ、おならで愛犬の体調がわかるポイントをご紹介いたします。
犬もおならをする?
犬も人間同様おならをします。大きい音や小さい音、ニオイがあったり、一日にたくさん出たりと犬のおならもさまざまです。
そこでまずは、ニオイのあるおならとニオイのないおならの違いについてご紹介いたします。
犬のおならが臭くない場合
おならの回数は多いのに臭くないという場合は、取り込んだ空気が単に肛門から出ているだけです。
そのため、特に健康面を心配する必要はありません。
急いでエサを食べたり、運動の時には多くの空気を取り込んだために出るおならです。
犬のおならが臭い場合
犬も臭いおならをすることがあります。
エサを食べた後、食べ物はお腹の中で分解されますが、その際に消化酵素や腸内細菌により消化される過程で発生するガスが腸を抜けて体外へ排出されるのが一般的にイメージする臭いおならです。
現象としては自然なことですが、きついニオイがしたり、回数が多い時には体調不良が起きている可能性があります。
犬がおならをする原因とは?
犬もおならをすると説明しましたが、おならが出る理由も人間同様、食べ物によるガスや飲みこんでしまった空気などです。
しかし、そのほかにも犬がおならをする原因があります。ここではその原因をご紹介いたします。
食べ物が原因で発生するガス
犬の腸内にはたくさんの細菌が生息しています。腸内細菌は良い働きをする反面、副産物としてのガスを出す働きもあり、これがおならとなります。
また、食物繊維が多く含まれている野菜や乳製品には腸内細菌を活発にさせる働きがあるので、与えすぎないよう気をつけましょう。
また、早食いをする犬の場合、食べ物と一緒に飲み込んだ空気によって消化器の活動、胃酸の分泌が悪くなり、食べ物が消化されないまま腸に送られます。そして悪玉菌が増加し、腸内環境が悪くなることで大きなおならが出たり、回数が多いなどの不調が起きます。
また、短頭種といわれる鼻ぺちゃの犬や肥満体系の犬は、鼻呼吸ではなく口呼吸が多いため空気を飲み込みやすく、おならをしやすい傾向があります。
ストレスが原因で発生するガス
ストレスにより自律神経のバランスが崩れてしまうと、胃酸の分泌や腸のぜん動運動が弱くなり、細菌や雑菌を十分に殺菌できなくなってしまいます。
未消化の状態で腸へ送り出してしまうと、悪玉菌を増やしおならが出る原因になります。
老化の影響で発生するガス
年をとると、加齢に伴い腸内環境の活動が弱くなります。活動が弱くなると食べ物の消化不足や悪玉菌の増加などの原因によりニオイのあるおならがでます。
老化は自然なことですが、食事の内容、栄養バランスなどを気にすることにより腸内環境を良い状態に保つことができます。
病気の影響で発生するガス
最近、急に愛犬のおならの回数が増えたりきついニオイがしたりと気になった場合、病気が見つかる可能性もあります。
また、おならと一緒に嘔吐や下痢などの何らかの症状が重なった場合、早めに獣医さんに相談することおすすめします。
犬の臭いおならには注意が必要?
食べた物が原因の場合
普段与えているドッグフードには肉などのタンパク質が多く含まれています。しかし野菜や炭水化物が少ないと腸内の悪玉菌が増えて、おならが臭くなる原因になります。
また、新しいフードを与えた場合、犬の体に合わないと消化不良を起こすことでガスが発生し、おならが臭くなる上に回数も多くなります。
病気が原因の場合
臭いおならが続く場合や、嘔吐・下痢などの症状が併発している場合、腸内環境の働きの低下など病気のサインかもしれません。ここでは愛犬にそういた症状が見られたときに注意して欲しい病気をいくつかご紹介いたします。
炎症性腸疾患
炎症性腸疾患は、腸の粘膜へ浸潤を特徴とする原因不明の病気で、別名(IBD)ともよばれています。症状としては、ニオイのきついおならがでます。
特定の原因はわかっていませんが、腸内機能の低下やストレスなどの影響が考えられています。
また、症状に気づいてあげられずに経過してしまうと、命に関わる程に進行してしまう怖い病気なので、ただのおならだと思わず注意してみましょう。
(急性・慢性)胃炎
(急性・慢性)胃炎は、胃の粘膜が炎症を起こす病気です。腐った物や有害な物を食べたり、ウイルスなどの感染症によって発症することがあります。
症状としては食欲不振、嘔吐、水をよく飲むようになる、おならの回数が増えるなどです。多くの場合、急性胃炎ですが、慢性胃炎へ移行してしまう場合もあるので注意が必要です。
膵外分泌不全
膵外分泌不全は、膵臓の消化液を出す組織が障害を受け、消化液が出せずに消化不全の症状を起こす病気です。
症状は消化不全に陥るため、十分な量の栄養素を吸収することができず、慢性の下痢や体重減少などが起こります。
腸内腫瘍
腸内に腫瘍がある場合、ニオイの強いおならが出るとこがあり 回数も増えます。
おならの改善・対策は?
食事の与え方の見直し
空気を大量に吸い込んしまうことで出るおならは、一気食いや早食いを防ぐことで防止できます。
食事の総量は変えずに、1回にあげるフードの量を減らして回数を多くする、一気にフード皿に入れないで少しずつにする、ふやかしたドッグフードを広いお皿に広げるなど、与え方を工夫することで早食い防ぐことができます。
また、早食い防止のためのフード皿もさまざまな種類が販売されているので、愛犬に合ったものを見つけて試してみるのもいいですね。
食事内容の見直し
食事内容は腸内細菌に大きく影響し、それがおなら改善にもつながります。
おならの回数が多い場合は、与えている食事内容を見直し食物繊維や乳製品を食べさせない等の対策をしましょう。
またフードを変更する場合は、1週間以上かけてゆっくり行い、消化不良を起こさないように注意する必要があります。
また、食事バランスの改善も大切です。フードとの相性や栄養バランスで消化不良を起こしてしまう可能性もあります。その際は、ペット用のヨーグルトやサプリ(消化酵素やプロバイオティクス)などで腸内の善玉菌を増やすことをおすすめします。
ストレスの改善
犬はストレスによって自律神経のバランスが崩れると、腸内環境の働きが低下し、臭いおならが出る場合があります。
そのため、犬がストレスを感じてしまわないよう、コミュニケーションをとったり適度な運動をさせることも大切です。
肛門線絞り
犬の肛門付近には肛門腺と呼ばれる腺があります。この肛門腺に分泌物がたまると悪臭がします。
通常は排泄物(便)と一緒に体外へ排出されるのですが、小型犬は肛門腺が詰まりやすく自力で排出することができない場合があります。
そのため、月に一回を目安として飼い主さんが肛門腺絞りを行なってあげましょう。
こっちも気になる!犬のおならが多いときは?
犬がおならをたくさんする場合は、普段口にしているフードや、生活のスタイルに原因がある可能性があります。
食事の栄養バランスや運動など、いろいろと見直す機会になるかもしれません。
また、人間と同じように犬の体もストレスやプレッシャーなどいろいろな影響を受けることで、お腹や腸の働きに影響を与えてしまうことがあります。
自然な現象ですが、見過ごさないようにしてあげましょう。
愛犬のおならのニオイに気づいてあげよう
愛犬が自分のおならにびっくりして吠えたり隠れたり、その姿は可愛いですよね。
自然に起こるおならも愛犬の病気や体調を確認できるポイントとなるので、おならの大きさや回数、どんなニオイがするか、確認してあげてください。