春になるとくしゃみや鼻水などの症状が出る「花粉症」のニュースをよく見かけるようになります。
愛犬が何度もくしゃみをしていたり、鼻水が出ている様子をみると「うちの子も花粉症?」と思う飼い主さんもいるのではないでしょうか。
ここでは犬も花粉症になるのか、どんな症状が見られるのかについてお話します。
犬って花粉症になるのかな?
花粉症に悩まされる人が多いですが、犬も花粉症になるのでしょうか。実は犬にも「花粉症」はあります。ここでは犬の花粉症についてご紹介します。
犬にも花粉症はあるんです!
犬にも「花粉症」はあります。しかし、花粉症の症状は鼻水やくしゃみだけでなく皮膚の痒みや赤み、顔周りの痒みなどの症状が見られることがあり、飼い主さんが気が付かない場合もあります。
花粉症の時期に、鼻水が出ていたり、くしゃみを何度もする、急に体を痒がるようになったなどの症状が見られる場合はできるだけ早く動物病院を受診するようにしましょう。
わんちゃんにこんな症状はありませんか?
犬の花粉症の症状は様々です。こんな症状が見られる場合、もしかしたら「花粉症」かもしれません。
何度もくしゃみをしている
急に何度もくしゃみをしている場合は花粉症の可能性があります。くしゃみはただの風邪や鼻になにか問題があるときも同様の症状が見られるため、一度動物病院に相談しましょう。
鼻水が出ている
花粉症の症状として有名なのが、くしゃみや鼻水などです。鼻水は特徴的な症状ですが、他にも様々な病気から引き起こされる症状でもあります。
皮膚が赤くなっている、痒がっている
皮膚が赤くなっている、痒がっているなどの症状も花粉症で見られます。
特に食事や環境などが変わっていないのに、体を痒がる場合は花粉症から来る症状の可能性があります。
体の痒みを犬は我慢することができません。皮膚のかゆみが悪化すると皮膚から出血したり、化膿する可能性もありますので、出来るだけ早く動物病院を受診しましょう。
目の充血、目やになどの目の症状
犬の花粉症では目の充血や目やになどの目の症状も見られることがあります。
ぶつけていなのにも関わらず、目が赤かったり、目やにが異常にでる場合などは花粉症の可能性があります。
中には花粉症の症状で顔周りを引っ掻くことで目を傷つけてしまうことがあります。花粉症だけでなく、単純に傷がついて目が充血することもあります。
犬の花粉症対策ってどうすればよいの?
犬が花粉症になると困った症状が現れますが、どんな対策をしたらいいのかなかなかイメージしづらいですよね。犬の花粉症対策についてご紹介します。
花粉が多い時間を避けてお散歩する
犬の花粉症対策として、花粉が多い時間を避けてお散歩しましょう。
花粉はその日の気象状況などにより飛散の時間帯が変わります。風の強い日や、花粉が多く飛んでいる日は散歩をせずに、自宅でボール遊びなどをしましょう。花粉の多い時間はインターネットやテレビなどでも報道されているので、確認してから散歩を行うようにしましょう。
散歩をする際には草むらに入ることを避けて、花粉が犬の体に付着することを避けるようにしたり、飼い主さんも家から帰ってくる際は家の外で花粉をはらってから入るようにするなどの対策をしましょう。
洋服を着せる
花粉が少ない時間帯に散歩をする場合にも洋服を着せるなどの対策をしましょう。
洋服はお腹周りだけでなく、体全体の覆う洋服を選びましょう。洋服の素材はできるだけツルツルした素材を選び、犬の体に花粉が付着しない洋服がベストです。最近では花粉症対策の洋服も販売しているので探してみてもいいかもしれません。ホームセンターやペットショップなどで見つからない場合はインターネットで検索してみると愛犬にあったサイズを購入しましょう。
シャンプーやブラッシングをこまめに!
花粉症対策はお散歩のときだけでなく、散歩後のケアが必要になります。
こまめなシャンプーをすることにより花粉を被毛から洗い流すことができます。こまめなシャンプーは花粉症対策にとても効果的ですが、あまりシャンプーをしすぎると皮膚のバリア機能を低下させてしまうこともありますので、シャンプーとブラッシングを組み合わせることが必要です。
中には、ブラッシングは花粉を舞い上がらせてしまうために花粉症対策としては不適切という話もあります。ブラッシングの代わりとしてホームセンターなどで販売している体を拭き取るシートなどもあり、それを使用するのも花粉症対策になります。
お部屋の掃除も念入りに!
犬が花粉症になってしまった場合は、お部屋の掃除も念入りに行いましょう。掃除機だけでなく、床の拭き掃除や、花粉の多い時間帯に外に洗濯物を干すのをさけるなどの対策をしましょう。
部屋には掃除を行うだけでなく、空気清浄機などをつけることでより花粉対策になります。
花粉に負けない体を作る
花粉症の犬には花粉に負けない体を作るよう食事にも気をつけましょう。
特に腸内環境を整える食材やサプリメントを取り入れることで体の中から花粉症を防ぐもしくは症状を和らげることができます。
腸は第二の脳と言われていて、腸内細菌を整えることで皮膚のバリア機能を向上させて、免疫力も向上させることができるため、病気になりにくい体を作ることができます。
まとめ
ここでは犬も花粉症になるのか、どんな症状が見られるのかについてお話しました。
犬には飼い主さんが気づいていないだけで、花粉症を発症している場合があります。鼻水やくしゃみ、皮膚のかゆみ・赤みなどの症状が見られる場合は出来るだけ早く動物病院を受診しましょう。
花粉症をすでに発症してしまっている場合は、花粉症の症状を和らげるために花粉の多い時間帯の散歩やお出かけを避ける、洋服を着せる、シャンプーやブラッシングを行うなどの対策をしてみましょう。
犬の花粉症の症状は特徴的な症状がなく他の病気などでも見られる症状ばかりなので、診断がつくまで時間がかかる場合もあります。愛犬の様子がなにかおかしいと感じた場合はできるだけ早く動物病院を受診しましょう。