犬も夏バテをするの?症状と対処法をご紹介 犬も夏バテをするの?症状と対処法をご紹介

犬の健康・ケガ・病気

犬も夏バテをするの?症状と対処法をご紹介

最近では夏場だけでなく春や秋などの季節でも暑く過ごしづらい日が多くなってきました。体が暑さに慣れていない状態で気温が上昇してしまうと体調を崩しやすくなります。
夏に体調を崩すことを「夏バテ」といいますが、人だけでなく犬も夏バテの症状を引き起こすことがあります。ここでは犬も夏バテをするのか、症状と対処法をご紹介します。

こんな症状は愛犬が夏バテをしているかも?!

犬も夏バテをするの?症状と対処法をご紹介

犬は痛みに強く体調が悪いときも必死で隠し、飼い主さんにも悟らせないように行動を取ることがあります。そのため犬の体調不良は普段の様子をよく観察しておくことが重要です。
夏バテをしているときも飼い主さんに悟られないように過ごしていることがあります。ここでは、夏バテの症状について解説していきます。

春先に比べて元気がない

犬が夏バテの状態になっていると、春先に比べて元気がなくなります。元気が無いという症状は毎日一緒にいる飼い主さんも判断しづらく、「なんとなく元気がないかな?」というぼんやりとした認識になることがほとんどです。
前と比べて元気が無いという判断基準はいつもと比べて散歩のスピードが遅くなる、散歩に行きたがらない、家に帰ってきた時の出迎えがないなどその犬の性格により様々です。犬は体調が悪いと暗くて狭い場所に身を隠す傾向にあります。
机の下やクレートの中など体調が悪いと、いつもとは違う場所で休んでいたり、呼んでも来ないなどの様子が見られる場合はいつもと比べて元気がない可能性がありますので、食欲や排尿・排便の様子なども観察しましょう。

歩くスピードなど動きがゆっくりになっている

犬が夏バテの状態になっていると、歩くスピードなど動きがゆっくりになることがあります。犬は体調不良を隠すといっても、我慢強い動物です。そのため、呼んだら来ることがあってもいつもよりゆっくりになったり、散歩のスピードが遅くなり休憩を多く取ることがあります。
歩く姿や足や足の裏、関節などの異常がないか観察し、何も問題がなければ、何かしらの体調不良が考えられます。

食欲不振

犬が夏バテの状態になっていると、食欲不振になることがあります。いつもと比べて食事をあまり食べない、もしくは全く食べないなどの様子が見られます。食欲が無いという様子はストレス、犬のワガママや、ドッグフードを変更したときにも見られます。
犬の食欲不振の症状が見られたときに何か環境の変化があったかどうか調べてみましょう。

寝ていることが多くなった

犬も夏バテをするの?症状と対処法をご紹介

犬が夏バテの状態になっていると、寝ていることが多くなることがあります。犬は体調が悪いと散歩や食事を取らずに寝ていることもあります。
犬が年をとると寝ている時間が多くなりますが、いつもと比べて寝ている時間が多くなるときは体調が悪い事があるので他にも症状がないか確認しましょう。

下痢や嘔吐

犬が夏バテの状態になっていると、下痢や嘔吐などの症状が見られることがあります。下痢や嘔吐は夏バテ以外にも消化器疾患や他の臓器の疾患などでも引き起こされます。下痢・嘔吐以外の症状がないのか犬の様子や体調を観察しましょう。

シニア(老犬)は特に要注意!!

犬が夏バテではシニア(老犬)では特に注意が必要です。シニアになると体力も免疫力も下がるため、病気になりやすくなります。そのため、暑さに抵抗する力も低下します。
さらに、寝たきりの状態になると暑い時期には犬の体に虫が湧くこともあるため、注意が必要です。

対策、対処法

犬が夏バテの状態になるとその後の対策や対処法が重要になります。夏バテの状態を放置してしまうと免疫力や体力が低下し、他の病気を引き起こすきっかけにもなります。最悪、熱中症などを発症してしまう可能性もあります。
ここでは犬の夏バテへの対策や対処法についてご紹介します。

水分補給をしっかりと!

犬の夏バテ対策として水分補給をしっかりしましょう。夏バテの状態になってしまうと自分で水分をできなくなることがありますので、普段からこまめに水分を摂取できるように新鮮な水を用意しておきましょう。
水分を自分で摂取することができない状態になってしまうと脱水症状を引き起こす可能性もありますので、予防が重要になります。自分で水分が摂取できない場合はスポイトなどで飲ませてあげてみて、それでもぐったりとしている状態であればできるだけ早めに動物病院を受診したほうがいいでしょう。

お部屋の温度を適温に!

夏バテの対策には部屋の室温を適温に保つことが重要です。犬の快適な室温は約26~28度です。その日の天気により温度を変えていきましょう。小型犬であるほど熱を保ちづらくなるため、部屋の温度には気をつけるようにしましょう。温度だけでなく湿度も50~60%に保つようにしましょう。

お散歩時も要注意です!

夏バテはお散歩の時の要注意です。散歩の時は特に水分補給が難しく犬の体温が上昇しやすいです。暑い時期の散歩には犬の体調を見て判断するようにしましょう。
夏場のお散歩は夏バテだけでなく熱中症を引き起こす可能性も高いです。そのため、水分補給をこまめに取り、暑い時期は早朝・夕方などの比較的涼しい時間帯にお散歩に行くようにしましょう。

夏バテでご飯を食べてくれない時はどうしたら良いの?

犬も夏バテをするの?症状と対処法をご紹介

夏の暑い時期は食欲を落としてしまう人が多いように、犬でも同じ症状が起こります。しかし、食事を取らなくなってしまうと体力も落ちるため病気を引き起こしやすくなってしまいます。そのため、熱バテで食欲がなくても食べられるのであれば少しでも食事を食べる必要があります。
ここでは夏バテでご飯を食べてくれない時の対処法についてご紹介します。

夏場は食欲が落ちがちです

暑い時期は動くのや食べるのが億劫になり食欲が落ちる犬が多くいます。そのため、夏場に食欲がなくなってもすぐに慌てる必要はありません。しかし、食欲が落ちるのは病気の初期症状であることが多いため、犬の様子をしっかり観察し他にも症状が出ていないかも確認しましょう。

夏場におすすめのごはん

夏場はいつものドッグフードでもなかなか食べないことがあります。暑いからと言って冷やしてしまうとお腹を冷やしてしまう下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こす可能性があります。
ここでは夏場におすすめのご飯についてご紹介します。

ぬるま湯でふやかして、フードの匂いで食欲を誘いましょう!

犬の食欲が落ちている時はぬるま湯でふやかして与えましょう。お湯などでドッグフードをふやかすことで匂いが出るため食事への食いつきが良くなります。
水分を足すことで水分補給をすることもできるため、夏バテ予防にも繋がります。お湯などでふやかす場合は、与える前に人肌程度まで冷めているか確認してから与えるようにしましょう。
ドッグフードをふやかして与えることで歯に歯垢が付きやすく歯石になりやすくなりますのでふやかして与える際は食後に歯磨きを行い口腔内疾患の予防を忘れないようにしましょう。

水分量の多い野菜をトッピング

犬も夏バテをするの?症状と対処法をご紹介

夏バテで食欲が落ちてしまった時はドッグフードに水分量の多い野菜をトッピングするのもいいでしょう。水分の多い野菜として、レタス、きゅうり、はくさい、キャベツなどです。
水分の多い野菜をトッピングする際は、1日の与える量に気をつけて、与えすぎには注意が必要です。与えすぎてしまうと体を冷やしてしまったり、下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こすこともあります。

スープやウェットタイプのフードを活用する

ぬるま湯でふやかす方法やトッピングを加えても全く食べてくれない場合はスープやウェットタイプのフードを活用しましょう。食べやすく、しっかり栄養素も含まれているので、どうしても食べない際に与えてみましょう。

食べなかったら、すぐに処理しましょう!

食事を与えてすぐに食べない・残してしまう場合はすぐに処分してしまいましょう。ドッグフードや用意した食事を食べない場合ずっと置いといてしまうとダラダラ食いに繋がります。その為食べない場合はすぐに下げてください。
夏場の時期に長時間食事を出しておくと腐ってしまう場合もあります。一度ふやかしたドッグフードは万が一食べなくてもすべて破棄してしまいましょう。

まとめ

犬も夏バテをするの?症状と対処法をご紹介

ここでは犬も夏バテをするのか、症状と対処法をご紹介しました。暑さが厳しくなると、人だけでなく犬も夏バテの状態になります。夏バテは元気がない、食欲不振、下痢・嘔吐などの分かりづらい症状ばかりです。そのため、犬の夏バテに気づき動物病院を受診する飼い主さんは多くありません。
軽い夏バテで食事を取れる・自分で動ける場合は自宅で見ても問題ないことが多いですが、食事を食べない・水分摂取もできない・ぐったりしている等の場合は一度動物病院に相談しましょう。
夏バテは放置すると脱水や熱中症などを引き起こす可能性がある症状です。症状が続くようであれば、早めに動物病院を受診し、診察をうけるようにしましょう。

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ