犬を飼っていると、抜け毛の多さに驚く時期があるかと思います。
ごっそりと毛束が抜けるので心配になってしまうかもしれませんが、これは「換毛期」と呼ばれる、動物の毛が生え変わりを繰り返す生理的なサイクルの一部です。
換毛期になると、愛犬のブラッシングや部屋の掃除が追いつかないほど、抜け毛に悩まされている飼い主も多いでしょう。
この記事は、犬の換毛期の時期や期間、換毛期のお手入れ方法について解説します。
換毛期ではないのに抜け毛が多いときの注意点にも触れているので、ぜひ参考にしてください。
犬の換毛期はいつ?
犬の換毛期は、春から7月頃にかけてと、秋から11月頃にかけての年に2回訪れます。
犬は発汗による体温調整が苦手なため、季節の変わり目である春と秋に被毛が大きく生え変わることで、冬の寒さや夏の暑さに対応するのです。
春の換毛期には冬毛が抜けて密度の少ない夏毛が生え、秋の換毛期には夏毛が抜けてふわふわした保温性の高い冬毛が生えます。
換毛期の期間は個体差があるものの、1ヶ月から2ヶ月ほどかけて生え変わることが多いです。
換毛期があるのはダブルコートの犬だけ
犬の被毛は、「シングルコート」と「ダブルコート」の2種類に分けられます。
換毛期があるのは、「オーバーコート(主毛、上毛)」と「アンダーコート(副毛、下毛)」を持つダブルコートの犬種だけです。
ダブルコートの犬は、春と秋にアンダーコートが生え変わります。
一方、オーバーコートだけを持つシングルコートの犬種には、1年を通して徐々に毛が生え変わるため明確な換毛期がありません。
シングルコート 代表的な犬種 |
ダブルコート 代表的な犬種 |
プードル ヨークシャー・テリア マルチーズ パピヨン |
柴犬 ポメラニアン ゴールデン・レトリーバー チワワ ダックスフンド |
換毛期がズレることもある
ダブルコートの犬種でも、換毛期がズレて真夏や真冬に毛が抜け始めることがあります。
これは「気温の変化を感じにくい生活」や「日照時間不足」が主な原因です。
室内で飼っていると、気温や日照時間の変化から季節を感じることが難しくなり、あまり毛が抜けずに換毛期が終わったり、換毛のサイクルが曖昧になったりします。
適切な時期に換毛できないと体温調整が難しくなるため、毎日散歩に行って積極的に外気に触れさせることが大切です。
愛犬が換毛期になったときのお手入れ
換毛期は普段よりも抜け毛が多くなるため、入念なケアが大切です。
ごっそりと毛が抜けて毛玉ができやすくなったり、皮膚炎や皮膚真菌症を引き起こして健康を損なったりする可能性もあります。
愛犬が換毛期になったときは適切なケアをして、快適で健康に過ごせるようにしてあげましょう。
シャンプー
換毛期のシャンプーには、皮膚に付いた汚れや抜け毛を洗い流して、毛玉をできにくくする効果があります。
シャンプーの前には、全身をブラッシングして、毛のもつれをほぐして、できるだけ毛玉を取り除いてあげましょう。
シャンプーの後には、リンスやトリートメントを使用すると毛のもつれを防いでくれます。
また、皮膚や被毛が濡れたままだと、汚れが付着したり、毛がうねりを起こしたりするため、タオルやドライヤーでしっかり乾かすことが大切です。
ただし、皮膚に直接ドライヤーの温風を当てると炎症を起こす可能性があるため、皮膚に手を当てて熱くないか確認しながら乾かしてください。
ブラッシング
ブラッシングは抜け毛対策の基本です。
換毛期には回数を増やしたり時間を長めにとったりして、しっかりと抜け毛を取り除きましょう。
ブラシにはピンブラシやラバーブラシ、スリッカー、コームなど、さまざまな種類がありますが、犬種や毛質にあったものを選んでください。
ブラッシングが習慣化されていないと、いざ換毛期に手入れしようとしても犬が嫌がってしまうため、普段からブラッシングに慣れさせておくことも大切です。
トリミング
換毛期のお手入れとして、トリミングをするのも1つの方法です。
抜け毛そのものが減るわけではありませんが、毛が短くなることで家庭でのケアが格段に楽になります。
しかし、毛が短くなることで紫外線が直接皮膚に当たりやすくなったり、ノミやダニに刺されやすくなったりするデメリットがあることも把握しておきましょう。
洋服を着せる
換毛期に洋服を着せることで、抜け毛が室内に舞い落ちるのをある程度防いでくれます。
また、寒い時期であれば保温にもなります。
夏は通気性の良い素材や、ひんやり感が得られる素材の洋服を選んであげると、愛犬も快適に過ごせるでしょう。
ただし、洋服がこすれて毛玉ができやすかったり、蒸れて皮膚トラブルを起こしたりすることもあります。
洋服は着せっぱなしにせず、定期的に脱がせて皮膚を休ませてあげるようにしましょう。
換毛期ではないのに毛がたくさん抜ける場合は病気の可能性大
換毛期ではないのに異常な量の抜け毛が見られる場合は、何らかの病気が隠れている可能性が高いです。
ノミアレルギーや膿皮症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などの病気はかゆみを伴うため、犬が皮膚をひっかくことで毛が抜ける場合があります。
かゆみを伴わないで脱毛が見られる病気としては、クッシング症候群や甲状腺機能低下症、性ホルモン失調などが考えられます。
「換毛期ではないのに抜け毛が多い…」「主毛まで抜ける…」「体をかゆがる…」といった症状に気づいたら、自己判断せずに動物病院を受診しましょう。
毛がたくさん抜ける換毛期はしっかりお手入れをしてあげよう
年に2回やってくる換毛期は、犬が体温調整を行うために必要な生理現象です。
毛がたくさん抜ける換毛期は、ブラッシングやシャンプーで、抜け毛対策やお手入れをしっかりとしてあげましょう。
ただし、ブラッシングもシャンプーも、慣れていない犬にとってはストレスになってしまいます。
換毛期に限らず、普段からブラッシングやシャンプーをして習慣化しておくのがおすすめです。
日頃のケアを愛犬とのスキンシップにできたら、換毛期も楽しく乗り越えられるかもしれませんね。