愛犬と遊ぶ中で、一度はしたことがある「ボール遊び」。飼い主が投げたボールを犬が走って取りに行き、飼い主の元まで届けてくれる「持ってこい」。皆さんも一度はしたことがありますよね?
そして、犬とボール遊びをしている最中でよく起こるのが、「犬がボールを持って来ない」、「呼んでも帰って来ない」、「ボールを口から放してくれない・・・」はたまた、「うちの子そもそもボールに興味がない」など、飼い主さん達は犬とボール遊びをする上で様々な悩みに直面します。
ここでは、そんな飼い主さん達に役立つ、犬に持ってこいを覚えさせるためのしつけ方を詳しくご紹介します。
犬に持ってこいを覚えさせる前に知っておきたいこと
持ってこいは、難易度の高いしつけです
人間との上下関係が、しっかりと出来た犬でないと出来ないからです。何故、上下関係がきちんと出来た犬でないと「持ってこい」が出来ないのでしょうか?
それは、犬が自分のお気に入りの持ち物を譲り渡すという行動をしなければいけないからですね。
人間でもお気に入りの物を他人に貸すときは躊躇しますよね。でも相手が家族や友人となると違いませんか?そのように人と犬の間で、強い信頼関係を結んでいないと簡単には出来ません。そして、全てのしつけの基本となるのが犬に人間との上下関係を教える「服従訓練」です。服従訓練は種類がありますがご家庭で簡単に出来るものの一つは、抱っこをしながら優しくお腹を撫でてあげる、お布団で寝ている犬に声を掛けながら飼い主にお腹を見せさせる。このしつけのポイントは“飼い主にお腹をみせること”、簡単に思えますが急所を見せるこのポーズは、犬が強い相手に見せる降参の体勢なので、大変効果のある服従訓練の一つです。
まずは簡単なしつけをクリアした後に覚えさせましょう!
「座れ、待て、右手、左手、ふせ」など簡単なしつけから初めていきましょう。
簡単なしつけをして行くことで、自然と信頼関係と上下関係が築けて行きます。
また、簡単なしつけも重要なポイントがあります。
指示を出す時、初めの言葉を同じにしないこと。
(悪い例)おすわり、お手、おかわり
(良い例)すわれ、右手、左手、
これは指示を出された犬が、「おすわり」なら「お」と言った一番初めの言葉を聞いて反応することが多いからです。初めの言葉を「す」われ、「み」ぎ、「ひ」だり、と違うものに変えることによって、言葉にメリハリをつけてあげると犬が指示を間違え難くなりますね。
また、簡単におすわりが出来る方法の一つを挙げれば、犬用のおやつを用意したあと、おやつを手に握り、犬の意識をおやつに集中させたまま上を向かせると、自然と犬の腰が落ち、おすわりが出来ると言った方法があります。
持ってこいのしつけ方・教え方
まずは、「持って来させるもの」に慣れさせましょう
「取って来い」を覚えさせるうえで、もっとも重要なのは取って来させる「対象物に慣れる」ことです。例えば、対象物をぬいぐるみとします。ぬいぐるみを犬の口元に触れさせ、触れたら直ぐにご褒美をあげる。ここでのポイントは「対象物に触れる」、「ご褒美がもらえる」という情報を関連させることが大切です。
では、次のステップは対象物のぬいぐるみを咥えさせたあと、ご褒美を与えることです。この繰り返しで犬は「何かを咥える」ことで「ご褒美」を関連づけて覚えます。
はじめの移動距離は短めに。徐々に離していきましょう
犬が「対象物を咥える」ことを覚えたら、いよいよ「持ってこい」のスタートラインです。まずは短い距離から徐々に離れた場所へ、取って来る距離を少しずつ伸ばして行きましょう。
最初のスタートラインは、真横でも構いません。
対象物(ぬいぐるみやボール)を置いて犬が自分から取りに行き、「対象物を口に咥えて、持って来たら」合格です。直ぐにご褒美を与えて、対象物と交換し盛大に褒めてあげましょう。
もしも対象物を取りに行った犬が対象物を咥えたまま戸惑っていた場合は、名前を呼んで持って来させましょう。持って来たらご褒美を必ず、忘れずに与えます。
持って来たら、すぐに取り上げずに、暫く待ちましょう
「取って来い」を教える上で絶対にしてはいけない注意点は、咥えて持って来たものを無理やり取り上げてしまうことです。持って来たおもちゃ等を無理やり引き離そうとすると犬は抵抗してしまいます。今までの練習が台無しになることもあるので、必ずご褒美と交換する形で、持って来たものを受け取りましょう。
上手に出来たら、ご褒美をあげて快感を与えましょう
ご褒美は犬にとって一番の楽しみです、とっておきを用意してあげましょう。
「持ってこい」を教える一連の動作で、ご褒美はもっとも重要な「対象物を離させるための合図」でもあります。ご褒美があることによって、おもちゃを咥えて離してくれない犬も大好きなオヤツを見ればオヤツに惹かれておもちゃを離してくれますね。
出来なくても怒ってはダメ!ストレスの原因となります
犬は人間の行動に敏感な生き物です。叱られるということは大きな恐怖を感じてストレスになります。ましてや犬は人間との会話が理解出来ません、怖い顔をして何かを言っていることは分かりますが、一度、恐怖を感じてしまうと物事の関連として恐怖を覚えてしまいます。出来なくても気長に、向き合い、。絶対に怒らないことが大切です。
飼い主様も愛犬も「楽しく」取り組むことが一番大切です
犬は健気な生き物です。人の喜ぶ顔を覚え、笑顔が見たくて何度も同じ行動をとります。教えることを目的とするのではなく愛犬との触れ合いと思って飼い主様も楽しく取り組むことが一番大切です。
思わぬトラブル!?こんな時、どうする??
咥えたものを、なかなか離してくれない・渡さないとき
対象物であるおもちゃを離してくれない時は、先におもちゃを離す訓練をしてから「持ってこい」を教えましょう。おもちゃを離す訓練は、離す合図の言葉、「アウト」「離せ」等を決めて、おもちゃを離したらご褒美を与えることを繰り返し教えて下さい。この時、怒ってはいけませんが声のトーンは低めに、出来たら明るく褒めてあげるメリハリが重要となります。
取に行かない・戻って来ない
取りに行かない理由として「対象物に興味がない」場合があります。犬にも好みがありますので、今のおもちゃとは違うものを用意してあげて下さい。戻って来ない場合、長めのリードを付けてから「持ってこい」の練習をすると良いです。
強く咥える・呑み込んでしまいそうになる
まず、使用する「おもちゃの素材と大きさ」は壊れにくい物、丸のみ出来ない大きさのものを選んでください。大きめの壊れにくい固い素材のおもちゃの例では、ロープやゴム製のおもちゃがありますので、愛犬の好みに合わせながら安全なものをお選び下さい。
まとめ
最後に「持ってこい」を教えるポイントをまとめます。
・持って来させるものに慣れさせる
・はじめの移動距離は短く、徐々に離していく
・持って来たらすぐに取り上げず暫く待つ
・上手に出来たらご褒美をあげる
・怒らず、気長に愛犬と向き合うこと
そして一番、重要なのは、ご褒美を与えながら愛犬が楽しく、飼い主様も楽しんで「持ってこい」をマスターして行くことです。