ドッグフードの保存場所や保存方法は?おしゃれで真空状態にもなる保管容器17選もご紹介 ドッグフードの保存場所や保存方法は?おしゃれで真空状態にもなる保管容器17選もご紹介

犬の食事・ドッグフード

ドッグフードの保存場所や保存方法は?おしゃれで真空状態にもなる保管容器17選もご紹介

Index

ドッグフードのタイプは大きく2種類に分けられる

ウェットタイプのドッグフード

ソフトドライフード

セミモイストフード

ウェットフード

ドライタイプのドッグフード

ドッグフードを間違った保存方法で保存していたらどうなる?

カビや雑菌が繁殖する恐れがある

ドッグフードの保存方法が悪いと体調不良の原因に

古くなったドッグフードは酸化で品質が劣化している

大量に買わず愛犬の食事量に合わせて保存する

ウェットタイプのドッグフードの正しい保存方法とコツ

ウェットタイプのドッグフードは密封容器で真空に

ウェットタイプの保存場所は冷蔵庫

ドライタイプのドッグフードの正しい保存方法とコツ

ドライタイプの保存場所は密閉して温度・湿度の低い冷暗所へ

ドライタイプのドッグフードはジップロックやペットボトルに小分けにする

開封後は1ヶ月以内に食べきる

ドッグフードの保存容器を選ぶワンポイント

普段購入しているドッグフードのサイズに合わせる

愛犬がいたずらしないよう簡単に蓋があかないもの

毎日あげるドッグフードの容器は取り出しやすいよう蓋が大きい物を

酸化と湿気を防げる密閉容器

ドッグフードの保存容器おすすめ17選!おしゃれなものから機能性重視のものまで厳選

おしゃれなデザインの保存容器

伊勢藤 ザドックフードボックス

セイエイ ポップンディスペンサー

GAMMA2 ドライフードストッカー スタッカブル 18kg

オーエフティー グリーンフードコンテナ M

オクソー ポップコンテナ ビッグスクエア トール 5.2L

ゼブロ トリプル・ウォール・マウント

ドッグポット アンティーク風ホーロー

ダルトン ガラスクッキージャー

フェリオ エアリデューサー

真空状態になる保存容器

グッドスマイルインターナショナル 真空キャニスター 5L

バキュームセーバー フラビア

エアレス 真空ストッカー

回転式真空保存容器セビア

大袋のドッグフードにおすすめの保存容器

グリーンフードコンテナ

ドッグフードの保存で注意する4このポイント

ドッグフードの袋は簡易的な保存機能しかないので注意する

保管する容器のニオイ移りに注意する

愛犬が食べ残したドッグフードは危険がいっぱい

品質を維持するために食べ残しは戻さない

どうしても保存する場合には別容器で保存する

開封後は出来る限り早めに消費!夏場の開封後は特に注意

ドッグフードの保存方法を守って愛犬の健康を守って健康長寿を目指そう

ペットフードは愛犬の成長を手助けする大事な食事です。健康的な毎日を送るためにも、ドッグフードの栄養と品質を守ることはとても重要なことです。この記事ではドッグフードの基本知識と、それぞれの種類に分けた保存方法をお伝えいたします。

ドッグフードのタイプは大きく2種類に分けられる

ドッグフードは含まれる水分量によって大きく2種類に分けられ、水分量が25%~75%をウェットタイプ、10%以下をドライタイプと呼んでいます。

ウェットタイプのドッグフード

ドッグフードの保存で愛犬の健康を守ろう!知っておくべきドッグフード基本知識と保存方法
ウェットタイプのドッグフードは細かく分類すると3種類に分けられ、水分量が少ない物からソフトドライフード、セミモイストフード、ウェットフードと呼ばれています。

ソフトドライフード

水分量が25%~35%で、しっとりとした食感のドッグフードです。

セミモイストフード

水分量が25%~35%で、柔らかな食感のドッグフードです。

ウェットフード

水分量が75%と、ほとんど水分でとても柔らかな食感のドッグフードです。

ドライタイプのドッグフード

ドッグフードの保存で愛犬の健康を守ろう!知っておくべきドッグフード基本知識と保存方法
水分量が10%以下のドッグフードをドライフードと呼びます。カリカリとした食感が特徴のドッグフードです。

ドッグフードを間違った保存方法で保存していたらどうなる?

ドッグフードの保存で愛犬の健康を守ろう!知っておくべきドッグフード基本知識と保存方法
どんな食べ物でも、長い間保存しておいたら品質が悪くなります。特にドッグフードの場合は開封後に調理することがないので、品質の悪いまま食べることになります。酸化することで栄養価が低くなってしまったり、ニオイが変わったりと、せっかく栄養バランスの採れたドッグフードも台無しです。

カビや雑菌が繁殖する恐れがある

ウェットタイプのドッグフードの場合、水分を多く含んでいることからカビや雑菌が発生しないよう保存方法に工夫が必要です。未開封であれば長期保存できるタイプも増えてきましたが、基本的に開封後は痛みやすくカビや雑菌が繁殖します。ウェットタイプはなるべく1~2日以内に使い切れる内容量を選びましょう。

ドッグフードの保存方法が悪いと体調不良の原因に

ドッグフードには消費期限を長く保つために保存料や酸化防止剤が使用されています。長く保てるように加工されていますが、品質が劣化しない訳ではありません。時間の経過と共に栄養バランスも失われ、愛犬の健康を損なう原因ともなります。

古くなったドッグフードは酸化で品質が劣化している

ドッグフードの酸化はドッグフードに含まれる脂肪成分が空気に触れることで起こります。大きな袋の場合、ドッグフードが減った分だけ空気に触れるフードが増えるため、時間と共に酸化が起こります。酸化したドッグフードを与え続けると、アレルギーなどの病気の原因になるとも言われています。

大量に買わず愛犬の食事量に合わせて保存する

安く済むからと、ついついまとめて大きな袋を購入しがちですが、ドッグフードの保存の品質を考えると、食事量に合わせて袋の大きさを決めることが大切です。保存状態を良くするには、消費するまでいかに空気に触れさせないかです。

ウェットタイプのドッグフードの正しい保存方法とコツ

ドッグフードの保存で愛犬の健康を守ろう!知っておくべきドッグフード基本知識と保存方法
缶詰やレトルト包装されたウェットフードは、そのまま保存するのはおすすめできません。水分を多く含んでいる食べ物は腐りやすく、多くの人の手に触られた容器をそのまま使うことは、菌を繁殖させてしまう場合があるからです。

ウェットタイプのドッグフードは密封容器で真空に

水分量の多いウェットフードはできるだけ空気に触れる時間を少なくしたいので、しっかり密封できる容器に入れましょう。真空タイプの容器は空気に触れる時間を最小限に抑えてくれます。

ウェットタイプの保存場所は冷蔵庫

ドッグフードの保存で愛犬の健康を守ろう!知っておくべきドッグフード基本知識と保存方法
ウェットタイプのドッグフードの場合、開封して冷蔵庫に保管すれば2日くらいは問題ありません。缶詰は未開封であれば長期保存が可能です。時間の経過と共に愛犬の食いつきが悪くなるので、できるだけ早く食べさせるか、その日の内に与えましょう。

ドライタイプのドッグフードの正しい保存方法とコツ

ドッグフードの保存で愛犬の健康を守ろう!知っておくべきドッグフード基本知識と保存方法
乾燥させていて水分のあまり含まないドライフードは、少しの湿気であっても吸収します。開封後に冷蔵庫で保存すると、温度変化による結露が発生し、水分を含んでしまうので注意しましょう。その他にも、脂肪分が冷えて固まることで香りや風味が損なわれます。

ドライタイプの保存場所は密閉して温度・湿度の低い冷暗所へ

ドライフードは湿気に弱く、風通しの良い日陰での保管が最適です。

ドライタイプのドッグフードはジップロックやペットボトルに小分けにする

ドライフードは、開封してから空気に触れた瞬間に酸化が進みます。毎回開ける度に使わないドッグフードも酸化が進みます。密閉しやすい容器に1回で食べられる量を小分けにするとドッグフードの品質を維持することができます。

開封後は1ヶ月以内に食べきる

ドッグフードの保存で愛犬の健康を守ろう!知っておくべきドッグフード基本知識と保存方法
開封したドッグフードをしっかり保存した場合でも、1ヶ月以内には消費するようにしましょう。密閉する容器に入れず、湿気の多い場所で保管した場合には1ヶ月も持ちません。

ドッグフードの保存容器を選ぶワンポイント

ドッグフードの保存で愛犬の健康を守ろう!知っておくべきドッグフード基本知識と保存方法
ドッグフードは開けた瞬間から空気に触れることで酸化が進みます。適切な保存容器を選ぶことで栄養価の低下を抑え、酸化も防ぐことに繋がります。毎日食べさせるドッグフードだからこそ、使い勝手や保存品質を考えて自分に合った容器を選びましょう。

普段購入しているドッグフードのサイズに合わせる

ドッグフードを保存する容器のサイズ選びで困った場合は、愛犬がひと月に食べる量を目安にサイズを選ぶことがポイントです。ひと月分のサイズだと、ドッグフードを袋に残しておく必要がないので品質を損なわず安全に保存することができます。

愛犬がいたずらしないよう簡単に蓋があかないもの

蓋のすぐ開くタイプの容器は、出し入れも簡単で補充作業を楽に行えます。しかし、蓋が簡単に開いてしまうタイプは虫が侵入する危険性も高く、愛犬のイタズラで蓋を開けてしまう場合もあります。しっかり閉じることのできる密閉性の高い容器にすることで、簡単に開くこともなくなります。

毎日あげるドッグフードの容器は取り出しやすいよう蓋が大きい物を

毎日食事するドッグフードは意外と減りも早く、補充するだけでもひと苦労です。そんな時、容器の蓋が大きいタイプを選んでおくとドッグフードを補充しやすく溢れて無駄になる心配もありません。

袋のサイズよりも大きな容器の場合には、開封した口をそのまま容器に入れて補充が可能なので、補充作業もなめらかに行なえます。

酸化と湿気を防げる密閉容器

ドッグフードの容器を選ぶポイントとして、湿気や酸素からしっかり守ってくれて密閉性が高いということはとても重要です。密閉性の高い容器ほど品質を損なわずに安全に保存できます。また、食べる量に合わせて保存袋に小分けすると、より衛生的に保管できます。

ドッグフードの保存容器おすすめ17選!おしゃれなものから機能性重視のものまで厳選

おしゃれなデザインの保存容器

伊勢藤 ザドックフードボックス


■amazon価格:1,661円
いろんな犬の写真がレイアウトされたドッグフードの保存容器です。
この商品の詳細を見る

セイエイ ポップンディスペンサー


■amazon価格:2,440円
卓上に置くタイプの保存容器です。レバーを回すと同じ量のドッグフードが落ちるのでカロリー調整に役立ちます。
この商品の詳細を見る

GAMMA2 ドライフードストッカー スタッカブル 18kg


■amazon価格:6,800円
容器の横に取り出し口があるタイプで、上に積み重ねても使いやすい保存容器です。多頭飼いされていて、ひと月にたくさんのドッグフードを消費する場合に向いています。
この商品の詳細を見る

オーエフティー グリーンフードコンテナ M


■amazon価格:4,490円
蓋のグリーン色が目を引くおしゃれな保存容器です。蓋にパッキンが付いているので虫の侵入を防げます。
この商品の詳細を見る

オクソー ポップコンテナ ビッグスクエア トール 5.2L


■amazon価格:2,236円
四角いデザインがおしゃれな保存容器。クリア素材を使っているのでドッグフードの状態をひと目で確認できます。
この商品の詳細を見る

ゼブロ トリプル・ウォール・マウント


■amazon価格:8,327円
壁に設置して使うドッグフードを落下させるタイプの保存容器です。レバーを回すと毎回同じ量のドッグフードをお皿に出すことが可能です。
この商品の詳細を見る

ドッグポット アンティーク風ホーロー


■amazon価格:2,106円
ニオイ移りのないホーロータイプの保存容器です。アンティーク風なデザインがとてもおしゃれです。
この商品の詳細を見る

ダルトン ガラスクッキージャー


■amazon価格:2,080円
ガラスの透明感がとてもおしゃれな保存容器です。飽きのこないデザインで置いているだけで存在感を感じます。
この商品の詳細を見る

フェリオ エアリデューサー


■amazon価格:1,082円
蓋を容器の上から下に押し込むことで密閉する保存容器です。ガラスの容器でニオイ移りもなくおしゃれなデザインです。
この商品の詳細を見る

真空状態になる保存容器

グッドスマイルインターナショナル 真空キャニスター 5L


■amazon価格:4,480円
蓋のスイッチを押すと真空になる保存容器です。気圧の変化をセンサーが感知すると自動で真空状態に戻してくれる優れものです。
この商品の詳細を見る

バキュームセーバー フラビア


■amazon価格:1,080円
ポンプまたはプッシュ式で真空にする保存容器です。4点の留め金でウェットフードもしっかり保存できます。
この商品の詳細を見る

エアレス 真空ストッカー


■amazon価格:6,845円
電動ポンプ式の真空保存容器です。容器のレバーを引くことで空気が入り、ドライフードを楽に取り出せます。
この商品の詳細を見る

回転式真空保存容器セビア


■amazon価格:7,992円
四角いデザインの保存容器です。ダイヤルを3回まわすと真空になるタイプで、蓋も含めて丸洗いできます。
この商品の詳細を見る

大袋のドッグフードにおすすめの保存容器

グリーンフードコンテナ


■amazon価格:7,000円
蓋にパッキンが付いているので虫の侵入や湿気からドッグフードを守ることができます。ドッグフード10kgを保存する場合にはMサイズのタイプを選ぶと袋ごと保存することができます。
この商品の詳細を見る

ドッグフードの保存で注意する4このポイント

ドッグフードの袋は簡易的な保存機能しかないので注意する

ドッグフードの保存で愛犬の健康を守ろう!知っておくべきドッグフード基本知識と保存方法
ドッグフードを袋詰した包装用の袋は、あくまで簡易的な保存を目的としてメーカーが用意したものです。ドッグフードの品質を考えた保存には向いておらず、酸化しやすいので注意しましょう。

保管する容器のニオイ移りに注意する

犬はニオイに敏感で、嗅覚で美味しいかどうかを判断します。そのためドッグフードの香りが気に入らないと、なかなか口にしてくれなくなり残してしまうケースも多くあります。密閉された容器の中では、ドッグフードに容器のニオイが移りやすく美味しい香りが損なわれるので、保管する容器のニオイ移りには注意が必要です。

愛犬が食べ残したドッグフードは危険がいっぱい

ドッグフードの保存で愛犬の健康を守ろう!知っておくべきドッグフード基本知識と保存方法

品質を維持するために食べ残しは戻さない

愛犬の食べ残したドッグフードには、よだれに含まれる口内細菌が付着しています。食べ残しを保存容器に戻すことは菌を繁殖させる原因ともなるので注意が必要です。菌の繁殖したドッグフードを食べ続けると体調不調を起こす原因ともなります。

どうしても保存する場合には別容器で保存する

食べ残しが多いなど、どうしても保存したい場合には新しい容器を用意しましょう。別の容器に保存することで菌を移さず衛生的に保管できます。

開封後は出来る限り早めに消費!夏場の開封後は特に注意

梅雨や夏場の開封は特に劣化が進みやすいので注意しましょう。大袋の場合には開封から使い切るまで長い間空気に触れることになるため、風味や本来の栄養素が失われます。

ドッグフードの保存方法を守って愛犬の健康を守って健康長寿を目指そう

ペットとして飼われる犬は、人間のように選別して健康管理を行うことができません。ペットフードは愛犬の成長を手助けする大事な食事です。愛犬が少しでも長生きできるように、ドッグフードの栄養や品質に目を向けてみてはいかがでしょうか?

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ