バナナは一年を通して手に入る身近な果物ですよね。
「愛犬にバナナを与えたいけれど、そもそも犬にバナナを与えても大丈夫なのか?」と疑問に思っている飼い主も多いでしょう。
基本的には、犬にバナナを与えてもとくに問題はありません。
しかし、場合によっては与えてはいけないケースもあるので注意が必要です。
この記事では、バナナの栄養価や犬の健康への影響、体重別の適量、与えるときの注意点などを解説します。
【結論】犬はバナナを食べても大丈夫!
結論からお伝えすると、犬にバナナを与えても問題ありません。
バナナは犬にとって毒性のある成分を含んでいないため、基本的には与えても大丈夫です。
また、バナナには脂質がほとんど含まれておらず、消化に負担をかけることなく糖質を補給することができます。
ただし、バナナには糖質が多く含まれるため、与えすぎると肥満につながる可能性もあるので注意が必要です。
何歳から犬にバナナを与えてもいい?
犬にバナナを与える場合は、生後6ヶ月を過ぎてからにしましょう。
生後6ヶ月までの子犬には、成長するためにたくさんの栄養が必要になります。
骨や筋肉、脳の発達のために、この時期の栄養バランスは非常に重要なのです。
この時期にバナナを与えすぎてしまうと、栄養バランスが偏ったり下痢や便秘の原因になったりする可能性があります。
また、好き嫌いや食べムラなどの問題を抱えやすい小型犬も、バナナを与えるのには注意が必要です。
きちんと主食を食べる習慣が身につくまではバナナを与えないようにしてください。
バナナの栄養素と健康への影響
バナナには犬の健康維持に役立つ栄養素がたっぷり含まれています。
ここでは、バナナの栄養素と犬の健康に与える影響を見ていきましょう。
糖質はエネルギーになる
バナナにはエネルギー源となる糖質が豊富に含まれています。
吸収が速い「果糖・ブドウ糖」と、吸収に時間のかかる「デンプン」をバランスよく含んでいるため、即効性はもちろん持続性もあるエネルギー源となります。
食物繊維は腸内環境を改善する
バナナには食物繊維が多く含まれているので、腸内環境を改善する効果が期待できます。
バナナに多く含まれている不溶性食物繊維には、便の体積を増やして腸を刺激し、便通を良くする作用があります。
また、食物繊維には糖質の吸収速度を遅らせる働きもあるので、腹持ちがよく、血糖値の急激な上昇も防いでくれるのです。
ビタミンがバランスよく含まれている
ビタミンは体の正常な活動をサポートするために必要な栄養素です。
バナナには、抗酸化作用のあるビタミンCや、糖質やたんぱく質、脂肪の代謝を助ける働きのあるビタミンB群がバランスよく含まれています。
バナナはミネラルも豊富
バナナにはミネラルも豊富に含まれています。
ミネラルのバランスが崩れると、体の細胞が正常に機能しなくなるので、必要な量を常に摂取しなければなりません。
バナナには以下のようなミネラルが含まれています。
カリウム | 筋肉の収縮や体内の塩分濃度の調節を行う |
マグネシウム | 心臓の働きや骨の形成に影響する |
カルシウム | 骨の成長と維持に役立つ |
【体重別】犬に与えるバナナの適量
栄養価の高いバナナは糖質も多いため、主食ではなく、おやつとして与えましょう。
その他のおやつと合わせて1日の摂取カロリーの10%以内にするように調節してください。
また、主食はおやつ分のカロリーを減らした量に調整するようにしましょう。
犬の体重別の一日に与えるバナナの目安量は、以下のようになります。
超小型犬 (2kg以下) |
スライスバナナ1枚 |
小型犬 (10kg以下) |
スライスバナナ2枚 |
中型犬 (20kg以下) |
スライスバナナ3~4枚 |
大型犬 (20kg以上) |
スライスバナナ4~6枚 |
枚数はバナナを5mm程度の厚さにカットしたものです。
年齢や健康状態、運動量によっても適量は異なるので、その犬に合った量を調整しながら与えるようにしましょう。
犬にバナナを与えるときの注意点
栄養価の高いバナナですが、バナナであれば何を与えてもいいというわけではありません。
ここでは、犬にバナナを与える時の注意点を解説します。
バナナの加工品を与えない
犬にバナナの加工品を与えないようにしましょう。
バナナの加工品には、風味を良くするために糖分や油、添加物などが含まれていることが多いです。
犬用に加工された商品であれば問題ありませんが、私たち人間が食べる用の食品は、愛犬の健康を害する可能性もあるので注意しましょう。
そのままではなくカットして与える
犬にバナナを与える時は、そのままではなく小さくカットして与えるようにしましょう。
塊のまま与えると喉に詰まらせてしまう危険性があります。
また、一度にたくさんの量を食べてしまうと、消化不良や便秘、腸閉塞につながるリスクもあります。
食べやすい大きさにカットするか、すり潰して与えるようにしてください。
バナナの皮を食べさせない
バナナを与える時は必ず皮を剥いて、犬に皮を食べさせないようにしてください。
皮に有毒な成分は含まれていませんが、硬い繊維質の塊なので消化に悪いです。
間違って食べてしまうと下痢や嘔吐、ひどい場合は腸閉塞を起こして命に関わる危険性もあります。
犬が捨てた皮を食べてしまうこともあるので、届かないところに捨てるようにしましょう。
犬にバナナを与えてはいけないケース
犬の健康状態によっては、バナナが適さない場合もあります。
最後に、犬にバナナを与えてはいけないケースを紹介するので、しっかりチェックしておきましょう。
アレルギーがある
バナナに対して、アレルギー反応を起こす犬もいるので注意が必要です。
主な症状としては、下痢や嘔吐、皮膚症状などが挙げられます。
初めてバナナを与える時はごく少量にして、症状が出ないか確認しましょう。
持病がある
バナナには他の果物と同様に、多くの糖質が含まれます。
糖尿病のように血糖値の管理が必要な持病がある場合は、バナナを与えないようにしましょう。
また、持病の悪化を防ぐために食事管理している場合も、バナナを与える前に獣医師に相談してくださいね。
心臓や腎臓に問題がある
心臓や腎臓に問題を抱えている犬には、バナナを与えないようにしましょう。
バナナには、カリウムやマグネシウムなど、多くのミネラルが含まれています。
しかし、そのミネラルが心臓病や腎臓病を持つ犬に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
かかりつけの獣医師から指導されている場合はもちろん、心配であれば与えないようにしましょう。
尿検査に異常がある
尿検査に異常がある犬にも、バナナを与えるのは控えましょう。
尿検査で異常が見つかるということは、腎臓や膀胱、肝臓などの機能が正常に働いていない可能性が高いです。
その場合、バナナのミネラルが悪影響を及ぼす可能性があるので、かかりつけの獣医さんに相談することをおすすめします。
犬にバナナを与えても問題ないが持病には気をつけよう
バナナには糖質や食物繊維、ビタミンなど、犬の健康維持に役立つ栄養素がたっぷり含まれています。
犬にバナナを与えても問題ありませんが、アレルギーや持病がある場合は注意が必要です。
また、糖質やミネラルを多く含むため、心臓や腎臓に問題があるなら与えないようにしましょう。
与える時は加工品を避け、小さくカットしてから食べさせてあげてください。
愛犬がいつまでも元気でいられるように、食事管理を徹底して健康維持に努めましょう。
まとめ
- 犬にバナナを与えても問題ない
- バナナに含まれる栄養素は「エネルギー源になる糖質」「腸内環境を改善する食物繊維」「体の活動をサポートするビタミン」など
- バナナはおやつとして適量与えるようにしよう
- 犬にバナナを与える時は「加工品を与えない」「カットして与える」「皮は食べさせない」などに気をつけよう
- アレルギーや持病がある場合はバナナを与えないようにしよう