犬も人間と同じように風邪と似た症状の病気になってしまうことがあります。人間は風邪をひかないように自分で予防することができますが、犬は自分で予防することができません。そのため風邪をひいてしまわないように飼い主が注意をしてあげる必要があります。そこで今回は犬の風邪の原因と予防法について詳しく紹介します。
犬も風邪をひく?
犬の風邪と人間の風邪の違いは?
犬も人間の風邪と同じようなウイルスや細菌感染によって、咳やくしゃみ、鼻水や発熱のような症状を引き起こすことがあります。
しかし、犬の病気の中に「風邪」という病名は存在しないため、犬が風邪と診断されることはありません。
咳やくしゃみなどの感染症は呼吸器感染症と呼ばれ、呼吸器感染症の中でもケンネルコフ(犬伝染性気管・気管支炎)は通称、「犬風邪」とも呼ばれています。
犬の風邪の原因
犬風邪と呼ばれるケンネルコフ(犬伝染性気管・気管支炎)はパラインフルエンザウイルスや犬アデノウイルス2型、気管支敗血症菌、犬ヘルペスウイルス、マイコプラズマなどのウイルスや細菌感染が原因によって引き起こされます。
これらの細菌やウイルスに単独で感染する場合、症状は比較的軽度ですが、複数の細菌やウイルスに同時に感染する複合感染の場合は症状が重くなってしまいます。
犬の風邪の感染ルート
ケンネルコフは感染力が強いためペットショップやペットホテル、ドックランなど犬がたくさん集まっている場所で感染しやすいです。
人間の場合、体が冷えて免疫力が低下することで空気中の風邪ウイルスに感染して風邪をひきます。犬も同じように体が冷えることで免疫力が低下し、その状態でたくさんの犬が集まる場所に行くことでケンネルコフだけでなく、いろいろな細菌やウイルスに感染する可能性が高くなります。
-
- 接触感染
接触感染は鼻水や唾液に接触することによってウイルスや細菌に感染してしまうことをいいます。
接触感染の場合、細菌やウイルスに感染した犬の鼻水や唾液に接触し感染する場合と、感染した犬に触れた手で食べ物を食べたりすることで感染する場合の2つのケースがあります。
-
- 飛沫感染
飛沫感染は感染した犬がくしゃみや咳をした時に、空気中に飛び散った鼻水や唾液から感染することをいいます。
犬の風邪は人間にうつる?
犬風邪と呼ばれるケンネルコフは人間には感染しません。ただし飼い主の手を通して人から犬へ接触感染してしまうことがあるので、他の犬に触れたら必ず愛犬のためにも手を洗うようにしてください。
主な犬の風邪の症状
ケンネルコフに感染する犬は主に生後6週~6ヶ月程の子犬や、高齢の犬で免疫力の弱い犬です。元気な成犬の場合は感染するリスクが極めて低いと言われています。
ウイルスの潜伏期間は1〜2週間程度で、ケンネルコフに感染した犬の主な症状は下記の通りです。
- 嘔吐
嘔吐と吐き出しは症状が似ているので見極めが難しいです。
吐き出しの場合は単純に餌をうまく飲み込むことができずに吐き出してしまうことです。嘔吐の場合は胃腸や肝臓のトラブルによって胃の中のものが強制的に逆流して吐き出してしまうことをいいます。
ケンネルコフに感染した犬は餌を食べては繰り返し嘔吐してしまうので、徐々に体力を消耗し、脱水症状になってしまいます。
- 食欲不振
食べることが好きな犬が食欲がないような時は何かしらの病気に感染している恐れがあります。
特に子犬や老犬の場合、食欲不振になるとあっという間に症状が悪化してしまいます。食欲不振に気づかずにそのままにしてしまうと、血糖値が下がって痙攣や脱水症状を引き起こす場合があるので、日頃から注意してあげてください。
- 咳や鼻水
感染したばかりの時は「ケッケッ」という乾燥したカラ咳がでます。症状が進行していくと気管内に分泌物が増えるので、「ゼーゼー」といった痰が絡むような湿った咳へと変わっていきます。
また、初期症状の時には透明な鼻水ですが、重くなっていくと膿みのような黄色い鼻水へと変わっていきます。
このような症状の時は飛沫感染によって他の犬に感染してしまわないように、他の犬が集まるような場所へ行かないようにしましょう。
- 下痢
初期の症状の時は便がゆるい状態ですが、症状が悪化すると水のような酷い下痢へと変わります。下痢の症状が続くことで脱水症状につながり、子犬や老犬の場合は重篤な症状へとなる可能性が高いです。
- 発熱
一般的に犬の平均体温は小型犬なら38.6度~39.2度、大型犬なら37.5度~38.6度前後だと言われています。
人間の場合、おでこを触ったり体温計で熱があるかを確認することができますが、犬の場合は普段冷たい耳の付け根、足先、額を触って熱いようなら発熱している可能性があります。
また「ハァハァ」と呼吸が荒い、元気がない、冷たい場所を探して寝転がるなどの行動をするような時も発熱があると疑っていいでしょう。このような場合は体温を測ってみて、熱があるようなら病院へ連れていきましょう。
犬の体温を測る時は人間とは違い肛門で測ります。慣れないうちは難しいと感じるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単にできるようになります。
一般的な体温の測り方は下記の通りです。
-
- 尻尾の付け根を掴んで持ち上げます
このようにすることで自然と肛門が開いてくれます。
-
- 体温計を肛門に3~5cm入れて、抜けないように犬の体を固定します
この時に体温計と尾を一緒に持つと抜けにくく安全です。
体温を測る時はなるべく安静にしている時に測りましょう。
また直腸に便がある時は測ることができないので、排便後に計測します。体温計にはワセリンやベビーオイルなどを塗って滑りやすい状態にしてから肛門に入れるようにしましょう。
犬の風邪を早期発見するコツと予防方法
犬の風邪を見極めるチェックポイント
愛犬が風邪に感染してしまったかどうかを見極めるコツがいくつかあります。
犬は食事の時に上手く飲み込むことができず、吐き出してくることがあります。病気が原因で嘔吐した場合は吐き出したものを食べようとしません。
また、散歩が大好きな愛犬が散歩に行こうとしなくなったり、動きが鈍く元気がない時も風邪を引いている可能性があります。
それ以外にも目やにが多くて目が腫れているような時や、鼻水を垂らしている場合は風邪を引いている恐れがあるので注意が必要です。
犬の風邪を予防する方法
犬の風邪を予防するには人間と同様、犬も栄養バランスの取れた食事を普段から摂取することが大切です。
特にビタミンが不足すると免疫力の低下につながり、風邪をひきやすくなってしまいます。
腸内環境を整えてあげることも免疫力を高めることにつながるので、毎日の食事がバランス良くなるように心がけてあげましょう
そして、これからの冬場の寒い環境で体が冷えてしまうことも免疫力の低下につながります。特に暖房によって湿度が下がると、体内に侵入したウイルスが活発化し、感染するリスクが高くなります。
このような理由からも、冬場は犬が体を冷やしてしまわないように室内を暖めることも大切ですが、こまめに換気し、加湿器などで湿度をあげましょう。そうすることでウイルスが住みにくい環境になり、病気の予防につながります。
ワクチンを接種する
風邪の予防方法としてワクチンを接種するのもおすすめです。
風邪の病原体の中でもイヌパラインフルエンザウイルスとイヌアデノウイルス2型はワクチン摂取によって予防することができます。また、5種以上の混合ワクチンに両ウイルスとも含まれます。
犬の風邪の病原菌はこれ以外にもたくさん存在するので、ワクチンを接種することですべての病気を予防できる訳ではありません。しかし、ワクチンを接種することで複合感染による重症化の予防につながります。
ワクチンを接種していない子犬や老犬の場合はなるべく他の犬と接触しないようにし、ワクチンを接種後も予防効果が出るのに2週間くらい時間が必要なので注意しましょう。
犬が風邪をひいたときの治療方法は?
軽い風邪の症状の時は
症状がまだ軽い時は自宅で安静にさせることで治る場合があります。特に体力がある成犬の場合は、おとなしくさせることで自然と回復することが多いです。
犬を安静にさせる時はケージなどを作って、犬の行動範囲を制限してあげるといいでしょう。ケージに入れてすぐの時は落ち着きがなく、鳴いたりすることも多いですが、そのままにしておくと諦めて鳴き止むので構わないようにしましょう。
重い風邪の症状の時は
自宅で安静にしていても回復の兆候がなく、重い症状になった時は病院へ行きましょう。抗生物質や消炎剤を処方してもらったり、点滴をして栄養補給の治療になります。
病院に行ったら症状について詳しく伝えることが大切です。具体的にはいつから症状が出ているのか、具体的にどんな症状があるか、嘔吐や下痢がある場合は回数、嘔吐は食後どのくらいの時間に、どんなものを吐いたのかまで伝えておくといいでしょう。
犬の風邪が治るまでの過ごし方
風邪が治るまでは免疫力を低下させないようにすることが大切です。免疫力を低下させないために気をつけたいことは下記の通りです。
- 散歩などの外出を控えて安静に
- 適切な食事と新鮮な水を与える
- 室内を清潔に整える
- 適切な温度(約18〜22℃)と湿度(約40〜60%)を保つ
これ以外にも咳が出ている時は首輪の刺激によって悪化してしまうこともあるので、脱走や迷子に気を付けて、なるべく外してあげましょう。
犬が風邪をひいているときにやってはいけないNG行動
もし愛犬がいつもと違う様子で疲れている時は、無理やり散歩をさせたり、激しい運動をさせるのはやめましょう。
もしシャンプーやトリミングなどの予約を入れていた場合は、キャンセルし外出を控えましょう。また飼い主の自己判断で薬をあげてはいけません。
愛犬が風邪?病院に行くタイミングは?
犬は少しくらいの症状では辛い症状を見せてくれません。
もし辛い症状を見せている時は、症状が重くなっている恐れがあるので早めに病院へ連れ行ってください。また、2、3日経過しても改善がみられらない場合も病院へ行くようにしましょう。
咳が出る
咳をしていない時も呼吸が荒く、舌の色が青い場合や咳と一緒に色のついた(緑や黄、赤の)痰が出ている時は病院へ行きましょう。
同じく、咳をしたあと頻繁にペロペロしたり、嚥下(飲み込む動作)をする場合も痰が出ている恐れがあるので病院に行くようにしましょう。
鼻水
色のついた鼻水や鼻血が出ている時、また顔が腫れてしまっている時は病院へ行くタイミングです。
熱が出る
時間をおいて測っても40度以上の高熱が続く時や、ワクチンを接種した日に発熱した場合は早めに病院へい行ってください。
嘔吐をする(吐き気がある)
1日で3回以上の嘔吐をする場合や、食べたり飲んだりする度に嘔吐を繰り返すような時は風邪が重症化している恐れがあります。
嘔吐の後に口の周りが唾液で濡れているような時は吐き気が続いている可能性があるので、この時も早めに病院へ連れて行きましょう。
犬が風邪をひいてしまわないようにしっかり予防してあげよう!
犬もウイルスや細菌に感染することで、人間の風邪と同じような症状になります。
健康な成犬の場合はたとえウイルスに感染してしまっても、免疫力が高いので自然と回復します。しかし、子犬や老犬の場合は感染したままにしておくと重症化してしまうことがあります。
人間と違い、犬は自分で風邪の予防をすることができないので、愛犬が風邪をひいてしまわないようにしっかり飼い主さんである貴方が予防してあげてくださいね。