シーズーってどんな犬?性格の特徴や飼うときのポイントをわかりやすく解説【ドッグライフアドバイザー監修】 シーズーってどんな犬?性格の特徴や飼うときのポイントをわかりやすく解説【ドッグライフアドバイザー監修】

犬の種類・品種

シーズーってどんな犬?性格の特徴や飼うときのポイントをわかりやすく解説【ドッグライフアドバイザー監修】

「シーズーを飼いたいな」と思っている人はいませんか?
シーズーは、可愛らしい顔とふわふわの被毛が特徴のわんちゃんです。
しかし、実際に飼うとなると、飼いやすさや性格、寿命の長さなど、気になる部分も多いでしょう。
そこで今回の記事では、シーズーの性格の特徴や、飼うときのポイントについて解説していきます。

 

シーズーってどんな犬?

まずは、シーズーの基本的な情報について紹介します。

 

見た目や大きさの特徴

シーズーは体高27cm以下、体重は4.5〜8kg程度小型犬です。

丸い顔と大きな瞳、垂れた耳が特徴で、ペットとして非常に高い人気があります。

原産国は中国で、「中国の王宮内で育てられていた『ペキニーズ』と、チベットから献上された『ラサアプソ』という種が交配して誕生した」とされています。

獅子に似ていることから中国語で「獅子」を意味する「シーズー」と名付けられ、神の使いとして長い間大切にされてきました。

 

被毛の特徴

シーズーの被毛は、長めの「ダブルコート」になっています。

ダブルコートとは、毛が密集して生えている「アンダーコート」と、外からの刺激を防ぐ「オーバーコート」の2層構造のことです。

比較的抜け毛は少なめですが、長毛なので非常に絡まりやすく汚れやすいという難点があります。

そのため、定期的なカットが必要になるでしょう。

カラーは「パーティーカラー(2色で構成)」と「ソリッドカラー(単色で構成)」の2通りです。

 

シーズーの寿命は短い?

シーズーの平均寿命は13歳〜15歳です。

比較的寿命が長く、中には20歳以上まで長生きする場合もあります。

ただし、マズルの短い「短頭種」であるシーズーは、短頭種気道症候群を持っていることが多いので、呼吸器系の病気になりやすい傾向があります。

また、ストレスや肥満も寿命を縮めてしまう要因です。

シーズーと長く暮らしていくには、シーズーの体の特徴を理解してしっかりとケアしてあげましょう。

 

シーズーは飼いやすい?シーズーの性格の特徴6選

可愛らしく愛嬌のあるシーズーですが、飼いやすさはどうなのでしょうか。

ここでは、シーズーの性格の特徴を詳しく解説していきます。

 

警戒心が強い

シーズーは比較的警戒心が強い犬種です。

飼い主であっても、最初はなかなか心を開いてもらえないかもしれません。

しかし、一度心を開いたら愛情深く接してくれます。

心を開いてもらうためには、根気強く信頼関係を築いていく必要があるでしょう。

また、知らない人を敵と見なし攻撃的になってしまうこともあります。

子犬のうちから飼い主以外の人間に慣れさせることも大切です。

 

賢くて理解力がある

シーズーは理解力があるので、非常にしつけがしやすいです。

ただし、賢い分、理不尽なしつけには従いません

飼い主の行動に一貫性がないと、舐められてしまう可能性があります。

しつけをする際は、間違ったことを叱るだけでなく、できたことを褒めるようにしてください。

 

好奇心旺盛で人懐っこい

シーズーには、好奇心旺盛で人懐っこい一面があります。

警戒心さえ抱かなければ誰とでも遊んでくれるので、小さな子供とも相性がいいでしょう。

子犬の頃から社会性を身につけさせることで、シーズーの人懐っこく優しい面を伸ばすことができます。

 

活発で遊ぶのが好き

活発で遊ぶのが大好きなのも、シーズーの特徴です。

たくさん遊んであげれば、飼い主との距離がぐっと縮まります。

普段の散歩や家での遊びはもちろん、ドッグランなどで自由に遊ばせるのもおすすめです。

シーズーは遊ぶ機会が少ないとストレスが溜まってしまうので、積極的に遊んであげましょう。

 

忠誠心が強い

シーズーは忠誠心が強い犬種です。

飼い主をリーダーだと認識すれば忠誠を誓い、言うことを聞いてくれるようになります。

しかし、「従うに値しない」と判断すると、途端に言うことをきかなくなってしまいます。

シーズーの忠誠心を引き出すためには、日頃から信頼関係をしっかりと築くことが大切です。

 

頑固な一面がある

シーズーには頑固な一面があります。

プライドが高いので、自分の気に入らないことがあると飼い主を無視することもあります。

とくに甘やかされて育ったシーズーは、頑固でわがままな性格になりやすいです。

頑固な性格にしたくないのなら、子犬の頃からしっかりしつけるようにしましょう。

 

シーズーを飼うときのポイント

シーズーは人懐っこく、初心者でも飼いやすい犬種です。

しかし、注意すべき点もあります。

最後に、シーズーを飼うときのポイントを紹介します。

より快適に過ごしてもらうためにも、ぜひ以下のポイントに気をつけましょう。

 

子犬の頃からきちんとしつけをする

シーズーを飼うときは、子犬の頃からきちんとしつけをするようにしましょう。

賢く頑固な性格ゆえに、飼い主との信頼関係が築けていないと、問題行動が増えたり言うことを聞かなくなったりしてしまいます。

とくに、一貫性のないしつけはいけません。

シーズーを飼うときは、しつけに一貫性を持ち、毅然とした態度で接することが肝心です。

できないことを叱るのではなく、できたことを褒めて伸ばしてあげましょう

飼い主とシーズーとの主従関係がしっかりと形成されれば、安心して生活することができるはずです。

 

太りやすいので食事量に気をつける

シーズーは、食欲旺盛で太りやすいです。

食べ物をたくさん与えてしまうとすぐに肥満になってしまうので、普段の食事量には十分気をつけましょう。

もちろん、おやつや間食も与えすぎないようにしてください。

また、普段の運動量を増やすことも肥満対策につながります。

目安としては、胸付近を触ったときに肋骨に触れられればOK、脂肪しか感じられなくなったら肥満のサインです。

 

毎日ブラッシングをする

長毛種であるシーズーは、被毛の絡まりや皮膚病が出やすい犬種です。

そうしたトラブルを予防するためにも、毎日のブラッシングは欠かさないようにしましょう。

コームやピンブラシなどを使い分けることで、皮膚を傷つけずに毛玉予防をしながら、毛並みを整えることができます。

絡まった被毛が直らないときは、無理に解こうとせずハサミでカットしましょう。

 

定期的にシャンプーをする

シーズーは被毛が密集している犬種なので、皮膚病にかかりやすく臭いが出やすいです。

飼育するなら、定期的にシャンプーする必要があります。

目安としては2週間に1回程度、ペットサロンや自宅でシャンプーしてあげるといいでしょう。

36度前後のぬるめのお湯で、お尻側から静かに洗ってあげてください。

洗い終わった後は、皮膚トラブルを予防するためにもドライヤーできちんと乾かしてあげましょう。

 

口腔ケアをこまめに行う

シーズーは歯並びが悪いことが多く、口腔トラブルを起こしやすい傾向があります。

そのため、口腔ケアはこまめに行ってあげる必要があります。

歯ブラシを嫌がる可能性が高いので、子犬の頃から歯ブラシに慣らすことが大事です。

歯磨きシートや歯磨き用ガムなどを上手に取り入れながら、適度に口腔ケアをしてあげてください。

 

熱中症になりやすいので十分に注意する

シーズーは鼻が短いので、他の犬種と比べて温調節が苦手です。

飼育する際は、くれぐれも熱中症に注意してあげましょう。

息が荒くなっていたら、室内では必ずエアコンを使用してあげてください。

また、夏場の散歩は早朝や夜など、涼しい時間帯を選んであげましょう

涼しい環境をつくってあげれば、夏場でも快適に過ごせるはずです。

もちろん、夏場はきちんと水分を摂取させることも忘れないでください。

 

シーズーを飼うときのポイントを押さえておこう

シーズーは人懐っこく賢いので、初心者にもおすすめの犬種です。

もしシーズーを迎え入れるのであれば、しっかりと特徴や性格を理解しておきましょう。

ダブルコートゆえにブラッシングが欠かせないこと、頭短種特有の呼吸器系トラブルの可能性が高いことなど、気をつけるべき点はたくさんあります。

今回紹介してきたポイントを参考にして、シーズーが快適に過ごせる環境を整えてあげてください。

この記事の監修者

  • 本村 隆典

    ドッグライフアドバイザー

    本村 隆典

    2020年よりペットフードメーカー株式会社ゆずずに勤務、2022年にドッグライフアドバイザーの資格を取得。
    わんちゃんのしつけ・健康管理などの知識を活かして飼い主さま向けの情報提供や指導に従事している。
    過去にゴールデンレトリーバーと暮らしていた経験をもとに、自社ブランドのドッグフード「このこのごはん」の大型犬向け商品「大型犬のためのこのこのごはん(2025年2月発売)」の商品開発にも携わった。
    これまでの業務経験や多くの飼い主さまと関わってきた経験をもとに、現在もペットとの豊かな暮らしを支援しています。

  • 江頭 知優

    愛玩動物飼養管理士1級・愛犬飼育管理士

    江頭 知優

    2018年に愛犬飼育管理士の資格を取得し、2022年よりペットフードメーカー株式会社ゆずずに勤務、2023年には愛玩動物飼養管理士1級を取得。
    わんちゃんのしつけ・健康管理・食事指導などの知識を活かして飼い主さま向けの情報提供や指導に従事。
    これまでの業務経験や多くの飼い主さまと関わってきた経験をもとに、現在もペットとの豊かな暮らしを支援しています。

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ

フローティングバナー