愛犬の目ヤニを何とかしたい!原因と対策をご紹介 愛犬の目ヤニを何とかしたい!原因と対策をご紹介

犬の健康・ケガ・病気

愛犬の目ヤニを何とかしたい!原因と対策をご紹介

目頭に目ヤニがある、目ヤニで瞼を開けることが出来ない、目ヤニだけでなく色素沈着もひどいなど愛犬の大切な目に関するお悩みはありませんか?目ヤニにはいろいろな意味があり、愛犬からのSOSのサインという意味もあります。目ヤニを決して見過ごすことなく丁寧にケアをしてあげましょう。

目ヤニの原因となる可能性があるもの

愛犬の目ヤニを何とかしたい!原因と対策をご紹介

犬の目ヤニにはいくつかの原因があります。原因を知るとより適切なケアが出来るので動物病院を受診し原因を探してあげましょう。

結膜炎や角膜炎の可能性があるかも

チワワやヨークシャテリア、プードル、シーズーなど眼球が大きく突出している犬種や被毛で眼球表面が刺激されやすい犬種は結膜炎や角膜炎にかかるリスクを日々抱えています。
結膜とは白目の表面から瞼の裏側までを覆う膜です。角膜は黒目の部分を覆う膜です。
日常生活で
・犬同士のじゃれ合い
・伸びすぎた目元の被毛
・散歩中の小さな埃や砂
・室内での衝突や刺激
など様々な理由でこれらの膜は小さな傷を負います。この傷は人間の肉眼では見えないほどに小さなものですが、デリケートな眼球にとっては大きな問題です。この傷を修復しようと体が自ら反応することで目ヤニが起こります。傷を治すためには平常時より多くの涙を分泌します。この涙に不要物や異物が付着し目ヤニとなって目頭にたまります。

この目ヤニに含まれる不要物は被毛を変色させ今度は色素沈着が起こります。日常生活で目に関するトラブルの発症を完全に予防することはできませんが日ごろから
・爪を短く切っておく
・目周りの被毛は短く切りそろえる
・涙が多い、目がしょぼしょぼしている場合は早急に動物病院を受診する
という点を心がけて置きましょう。特に多頭飼いの場合は遊びの中で眼球に怪我を負ってしまうこともあるので爪切りを徹底しましょう。結膜炎や角膜炎の治療は1~2週間ほどの点眼で完治出来ます。処置が遅れると症状の悪化や治療期間の長期化を招くので注意しましょう。犬は目に違和感をいだくと前足で目を掻くことが増えるので、爪先でさらに傷をつけてしまわないよう爪切りはこまめに行いましょう。

フードが原因かも?

愛犬の目ヤニを何とかしたい!原因と対策をご紹介

実は目ヤニはドッグフードが原因の場合が多々あります。目ヤニの発生にはドッグフードの成分に含まれる脂肪分が関係しています。市販のドッグフードには製品の風味付け、保存料として動物性油脂を配合していること多々あります。動物性油脂とは食肉や飼料を製造する過程で生じる動物の脂肪や皮脂の部分を融解した成分です。肉に似た強い臭いと特有の塩分で犬の食欲を刺激します。もちろん人間の可食部位ではないので安価に調達でき、ドッグフード製造には欠かせません。しかし近年この動物性油脂が
・アレルギー
・脂漏症
・外耳炎
・目ヤニ
・肥満
・癌
などの数々の弊害をもたらすことが話題になり徐々に配合を控える傾向が強まっています。動物性油脂を日々食事から摂取すると犬は脂肪分の過剰摂取を起こします。この過剰に摂取された脂肪は体内で消費仕切ることが出来ません。そのため犬は健康を維持するためにこの不要分を体外へ排出しようと働きます。この排出された成分は皮膚や粘膜の薄い部分から体外へ送りだされ、その一部が目ヤニとなり現れます。

また最近は穀物不使用で高い比率で動物性たんぱく質を配合した製品が続々と誕生しています。非常に良質な製品が多くみられますが、中には動物性たんぱく質の配合量が多く、愛犬の体質に合わない場合もあります。このような製品も時には脂肪分、たんぱく質の摂取過多を引き起こすからです。ドッグフードを切り替え、目ヤニの発生や悪化がみられる場合は食事が体質に合わず、見直しが必要というサインです。

ドライアイが原因かも?

過度な空調設備、室内の乾燥、頭頂部を結ぶトップノットと呼ばれるヘアスタイルなどが原因で愛犬がドライアイになるケースが増えています。特にトップノットというスタイルは誤って強く結んだり、被毛を多めに結び合わせてしまうことで瞼の開閉に支障が起きることがあります。ドライアイは悪化すると痛みを伴い大変なストレスをもたらします。この症状をなんとか自身で改善しようとすると、犬の涙の分泌量は増加し、目元が常に湿った状態になります。この湿った被毛に室内のゴミや不要物が付着すると眼球表面に小さな傷が出来たり、色素沈着や目ヤニが起きたりと悪循環に陥ります。
愛犬の目が涙で潤んでいる場合は、眼球のコンディションに問題があるサインです。動物病院を受診し適切なケア方法の指示を受けましょう。室内環境も見直しが必要で空調の設定や加湿など工夫を講じてあげましょう。

目ヤニの色や出方が違うのは何故?

愛犬の目ヤニを何とかしたい!原因と対策をご紹介

犬の目ヤニには症状別にいくつかの種類があります。まずは生理現象か病気かを見分けるために目ヤニの色についてご説明させていただきます。

白色や黒色、茶色の場合

犬の眼球に傷や汚れがついた時、犬は自身の涙で表面を洗浄し眼球のコンディションを整えます。このタイプの目ヤニは白色や黒色、茶色です。
特徴は
・量が少ない
・粘り気がない
・目頭から簡単に取り除くことが出来る
・数日で治まる
という点です。また目の表情も明るく健康的で両目ともにしっかりと開けることが出来ます。

黄色や緑色の場合

伝染性疾患、鼻炎、加齢など体の内面で不調が起こっている場合にみられる目ヤニは黄色や緑色です。
特徴は
・粘り気がある
・水分を多く含んでいる
・瞼が開かなくなるほど多量に出る場合がある
・拭き取ってもすぐに再発をする
という点です。もし目ヤニと合わせて鼻水や食欲不振、下痢などの症状もみられる場合は早急に動物病院を受診しましょう。

片目だけ目ヤニが出る理由

病的でない目ヤニが片目にだけ起こることがあります。この場合、片方の眼球に傷が出来ている、先天的に片方の涙管が詰まりやすい、鼻炎を起こしているなどいくつかの理由が考えられます。症状が長引く、悪化する、片方の目が開けにくいという場合は動物病院を受診しましょう。
愛犬が執拗に片目を気にする、掻く場合はエリザベスカラーの着用で目を保護します。

目ヤニのふき取り方

愛犬の目ヤニを何とかしたい!原因と対策をご紹介

犬の目元の皮膚は体の中でもっとも薄くデリケートです。飼い主が爪先で目ヤニを取り除く時に傷をつけてしまう場合もあるのくれぐれも注意しましょう。
目ヤニのお手入れには専用製品を活用するとスムーズにできます。

シートの上手な使い方をご紹介

目ヤニやドロドロ涙のふき取りには犬用専用製品を使用しましょう。
シートを使用する時のコツは
・先端がとがるように折り畳み、目頭付近を細かくふきあげる
・そっと撫でるように使用する
・固まってしまっている目ヤニにはシートを数秒押し当て汚れを浮き上がらせる
・使いまわしはせずに毎回清潔なものを使用する
お手入れ用品は人間用製品にも似通った製品がありますがペットには兼用できません。人間用製品には微量のアルコールや香料が含まれていることが多く、ペットの体質に合わない場合や不快感を抱くことがあるからです。

なかなか取れない目ヤニはコームなどを活用しましょう

目頭でかたまり、被毛に絡みついてしまった目ヤニはシートだけでは完全にふき取りきれません。そのような場合はコーム(平櫛)の使用がおすすめです。
コーム(平櫛)には目頭専用の幅が広い製品があるので、飼い主の手のサイズにあった使いやすいと感じる製品を選びましょう。

色素沈着の対策にも良い、ホウ酸水がお家で作れます!

愛犬の目ヤニを何とかしたい!原因と対策をご紹介

目ヤニが固まってしまっている場合、一旦水分を吸収させふやかすとスムーズに取り除くことが出来ます。この時家庭でも簡単に作ることの出来る「ホウ酸水」がおすすめです。
ホウ酸水の作り方は
■準備するもの
・ホウ酸(薬局やドラッグストアで購入することができます)
・容器(出来あがったホウ酸水を入れる容器です)
・お湯(希釈するためのぬるま湯です)
■作り方
①ホウ酸3gを容器に入れます
②約60℃のお湯150ccを①に加えしっかりと溶かし完成です
ホウ酸水は保存も可能とされていますが、雑菌や細菌の繁殖の危険性もあるので都度使い切り量を目安に作ると安心です。
出来上がったホウ酸水を化粧用コットンに含まれ、目ヤニのお手入れに用います。
ホウ酸水は自宅で手軽に作ることが出来る上に、ペット専用製品よりも各段に安価に用意することが出来ます。毎日頻繁にお手入れが必要な場合はホウ酸水をぜひ取り入れてみましょう。

目の中に目ヤニがある場合

目ヤニが眼球表面に付着している場合は決してシートやコットンで眼球に直接触れてはいけません。動物病院から処方されている点眼薬が手元にある場合は点眼をすることで眼球を洗浄し洗い流すことが出来ます。点眼薬が手元にない場合は、目を閉じ軽く目頭をマッサージすると涙の分泌が促され、自然と洗い流すことが出来ます。
たびたびこの症状が起こる場合は動物病院に相談をして専用の洗浄液を自宅に常備しておきましょう。

まとめ

目ヤニにはいくつかの原因があります。目ヤニの色から原因を推測することが出来るので、病的な原因が考えられる場合は早急にケアを始めてあげましょう。目は大変デリケートな部位です。安易に市販薬を使用せず、気になる症状は動物病院に相談をしましょう。

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ