犬が下痢をしてしまったら?症状から考えられる病気や原因・対処法 犬が下痢をしてしまったら?症状から考えられる病気や原因・対処法

犬の健康・ケガ・病気

犬が下痢をしてしまったら?症状から考えられる病気や原因・対処法

大好きな愛犬と一緒に生活することは、飼い主にとってとても幸せなことです。いつも元気に走り回る我が子を見ているのが楽しいものですが、愛犬の状態や排泄物の状態が悪いと不安になってしまうこともあるでしょう。特に愛犬の体調のバロメーターともなる便の状態は愛犬の健康を考える上で重要なものなので、きちんとチェックしておきましょう。

わんちゃんが下痢をしてしまったら?

愛犬が下痢をしてしまったら、不安になってしまいますよね。いつもは健康なのに急に便の状態が悪くなると、「どうしたのかな」なんて慌ててしまうこともあるでしょう。しかしそのような時には、慌てずに冷静に対応するようにしましょう。

下痢の回数

下痢をしてしまっても、特に愛犬の身体に重大なダメージがない場合であればさほど問題ないことがあります。例えばゆるいウンチが1~2回続いて、その後は通常の便に戻るようであれば一時的なものである可能性があるので、そこまで深刻に考える必要がありません。しかし、何日も続くようなら病気にかかっている可能性もあるので要注意です。下痢だけではなく、愛犬がぐったりしているなど気になることが他にもある場合には、すぐに病院を受診してください。

わんちゃんの下痢の主な原因

下痢をしてしまったら、まずはどんなことが原因なのかをある程度把握しておくことが大切です。原因は様々なことが考えられるので、当てはまるものがないかをしっかりチェックしておきましょう。

食べ過ぎ

愛犬の便の状態は、食事の量によっても左右されるので注意が必要です。

ご飯の量が少ないと便秘気味になって固めのウンチになりますが、下痢を引き起こす場合には反対にご飯の量が多すぎて消化不良を起こしている可能性があります。犬の主食となるドッグフードを与える際にはパッケージに記載されている目安量を守ることが重要です。

ただ、運動量などによってフードの給餌量には個体差があるので、愛犬の便の様子を見ながらちょうどいい量を見極めるようにしましょう。

ドッグフードだけではなく、1日の犬の摂取カロリーの中にはおやつによるカロリーも含まれるので、フードと合わせて適切なエネルギー量を超えないように気をつけてください。

冷え

フードの量も注意が必要ですが、与える水分の量にも気をつけなければなりません。夏場は特に犬の夏バテがかわいそうで水分を含む食品を多く与えてしまうこともあるでしょうが、水分を摂りすぎるとお腹が冷えてしまい、下痢を起こしやすくなります。

また、冷たいものを与える際にもお腹を冷やしてしまう可能性があるので注意が必要です。人間と同じようにお腹が冷えると消化器官の働きが低下するので、下痢を起こしやすくなってしまいます。

普段口にしないものを食べた

お散歩中にあっちに行ったりこっちに行ったりしてしまう犬も多くいますが、犬が立ち止まって道端の植物などをクンクンしている時には気をつけてください。好奇心が旺盛な犬は気になるものを何でも口にしてしまうことがあります。

特にユリやチューリップ、ツツジや菊などの植物は犬が食べると中毒を起こす可能性があるので要注意です。

また、人間の食卓に並ぶことが多いネギ類やにんにく、チョコレートなども犬に与えてはいけない食品なので気をつけましょう。また、食べなれないものを食べると下痢を起こしてしまう可能性もあるので、フードを変える場合にはいつも食べているものに少しずつ新しいものを混ぜ、1週間~10日間ほどかけて完全に切り替えるようにしてください。

食品にアレルギーを起こしやすい子は初めて食べる食品に反応してお腹を下してしまうこともあるので、そのような場合には以降は食べさせないようにしましょう。

傷んだものを食べた

腐った食品や品質の悪くなった食品を食べることでお腹を壊してしまうことがあります。特に鮮度の悪い肉や魚、傷んだ野菜などを与えると下痢を起こしてしまう可能性があるので気をつけましょう。傷んだ食品は特に生ものだと寄生虫やウイルスに感染しやすいので、犬に与えるものはできるだけ新鮮なものを選ぶことが大切です。また、魚や肉などを生で与えるのもお腹を壊す可能性がありおすすめできないので、できれば加熱をしてから与えた方が良いでしょう。

ストレス

我々人間も日々ストレス社会と戦っていますが、奔放に生きているように見える犬もストレスによって体調を崩すことがあります。犬の場合は対人関係や職場などでのストレスはありませんが、社会性の高い生き物なので散歩に行けなかったり飼い主さんが構ってくれなかったりするとどんどんストレスが募ってしまうことがあります。

また、お迎えの日や引越しの時、ペットホテルに預ける時など一時的にでも環境が変わる状況に置かれることでストレスがたまることもあるので注意してください。

飼い主といつも一緒にいるようなわんちゃんの場合には、お留守番などで取り残されることでもストレスを感じてしまうことがあります。静かな環境だと余計に不安になってしまいますから、ラジオやテレビをつけるなどして出かけるといいでしょう。

わんちゃんの下痢から考えられる病気

すぐに下痢の症状が改善されるようであれば冷えや食べ過ぎなどが原因の軽度のものである可能性が高いので、さほど心配することはありません。しかし、何日も症状が続き、愛犬が苦しそうな様子の場合には、何か疾患にかかっている可能性があるので要注意です。

では、犬の下痢から考えられる病気とはどのようなものがあるのでしょうか。

原因としては寄生虫やウイルスが関わっているものがあるので、感染しないように気を付けましょう。

寄生虫感染から考えられる病気

犬の体内に寄生虫が棲み着いてしまうと悪さをするようになるので、これによって消化器官が影響を受け、下痢を引き起こす可能性があります。寄生虫によって起こる病気としては、鞭虫(べんちゅう)症や糞線虫症、トキソプラズマ症やマンソン裂頭条虫症、コクシジウム症、ジアルジア症、回虫症、鉤虫(こうちゅう)症、瓜実条虫症、エキノコックス症などがあります。

寄生虫によってはさほど重大な症状には陥らないものもありますが、中には犬の命に関わるような危険なものもあるので気になったらすぐに動物病院を受診することが大切です。

ウイルス感染から考えられる病気

犬の病気で気をつけなければならないのは、寄生虫だけではありません。人間が風邪や病気を引き起こすように、犬もウイルス感染によって体調を崩してしまう可能性があるのです。

ウイルス感染症としては主に犬パルボウイルス感染症や犬ジステンパーウイルス感染症、犬コロナウイルス感染症、また大腸菌やサルモネラ菌によるものもあります。これらの中には予防接種やワクチン等でケアできるものもあるので、1年に1回はしっかりとワクチン接種を受けるようにしましょう。

わんちゃんが下痢をしてしまった際の対処法

どんなに気をつけていても、ある日突然下痢をしてしまったり、ぐったりとしてしまったりすることもあります。その際には、きちんと冷静に対処できるかどうかが非常に重要なので、これから紹介することを心がけてください。

まずは様子を見ましょう

愛犬が下痢をしてしまったからと言って、あたふたしてパニックになって動物病院に行っても医師が困ってしまう可能性があります。まずは少し様子を見て、きちんと状況を把握できるようにしておくことが大切です。まずは便の状態をしっかりと確認しましょう。

下痢の回数

下痢を起こしても一時的なものであればすぐに通常の状態に戻ることもあるので、1回下痢をしたからといって慌てずに、その後1~2回の便の状態をチェックするようにしましょう。

状態が少しずつ回復するようであればさほど心配することはないので、愛犬の体調に気をつけながら安静に過ごさせてあげましょう。

寄生虫やウイルスに感染している場合には犬の様子がおかしくなることも多いですが、特に様子に変化がなく、元気ならさほど問題はないでしょう。

下痢の色

下痢の状態をチェックする際には、その色を見ることも大切です。通常のウンチと同じ色であれば一時的な下痢である可能性もあるのですが、もし血が混じっているならば注意しなければなりません。

血便は、パルボウイルスなどのウイルスや細菌に感染することで起こる場合があるので、血便が出たらすぐに病院に連絡して受診をしましょう。もちろん、食べたものが胃や腸を傷つけて出血したという可能性も考えられますが、念のため医師に診てもらった方がいいでしょう。

水分を十分に与えましょう

胃腸の働きが弱っていることも考えられるので、半日から1日ほど固形フードの給餌をやめ、絶食させましょう。下痢が軽度の場合には胃腸の働きが改善されれば下痢も回復するはずです。

ただし下痢を起こしてしまうと腸の機能が低下して水分の吸収がしにくくなるので、脱水症状にならないように水分だけはしっかりと与えるようにしましょう。この際与える水は、胃腸を冷やさないように必ず常温のものを用意してください。

動物病院へ連れていく必要があるパターン

愛犬が下痢を起こした際、素人判断では症状や病状の重さがよくわかりませんから、病院に連れていくべきなのか悩んでしまうこともあるでしょう。そんな時には以下の点を確認してみてください。

出血を伴う場合

愛犬の便の状態が下痢気味でも、色が通常の便と同じ茶色っぽい状態なら一時的な胃腸への負担や消化不良の可能性があるのでそこまで緊急性はありません。その後の経過観察をして問題ないようであればさほど心配はいらないでしょう。

ただ、便に赤いものが混じっている場合は、腸内で出血を起こしている場合があり、内臓の病気や中毒症が疑われるので、医師に診てもらいましょう。放っておくと重大な症状になってしまう場合があるので、早めの受診が大切です。

判断が難しい場合

下痢を起こして、数日様子を見てもなかなか改善されない場合には、悩んでいてもらちがあかないですしそうしているうちに症状が悪化してしまう可能性もあるので、動物病院に行って診てもらった方がいいでしょう。寄生虫やウイルスによる下痢の場合は長引くことが多いので、改善の兆しが見られないようなら早急に医師に診てもらいましょう。

なお、受診する際には便の状態をカメラで撮影するか、つかめる程度の硬さのものなら実際に持参すると医師も診断しやすくなります。

下痢を予防するために飼い主が心がけたい大切なこと

犬は言葉を話せませんから、体の不調を感じてもそれを飼い主に伝えることができません。それどころか野生時代の名残から、不調を感じても隠して弱さを見せないように振る舞うことさえあるので、

飼い主が日頃からしっかりと見ていてあげることが大切です。

適切な健康管理と食事管理

飼い犬は基本的に飼い主に食事を用意してもらうことになり、自分で体のことを考えて食べる量を調整することはありません。そのため、飼い主がきちんと愛犬の体にあった給餌量を測って与えることが大切です。

また、ドッグフード以外におやつを与えることもあるでしょうが、あげすぎると消化不良を起こしたり肥満になったりしてしまうので気を付けましょう。食事だけではなく、犬の中には原産国によって暑さに弱い犬種や寒さに弱い犬種がいます。環境によって犬が体調を崩してしまわないように配慮することも大切です。また、散歩や家の中で遊ばせている時には、犬が誤飲や誤食をしないように十分注意しましょう。

まとめ

今回は、愛犬の下痢に関して原因や対処法を紹介してきました。下痢はどの犬にも起こりうることなので、軽視せずに日頃から愛犬の健康状態をしっかりチェックしておくことが重要です。

下痢を起こしてしまった際には注意深く観察し、少しでも様子が気になるようならすぐに医師に相談して診てもらうようにしましょう。

記事ランキング

商品ラインナップ

人気のタグ