ドッグフード一覧

コノコトトモニのドッグフード一覧ページです。
国産、ヒューマングレード※で
小型犬から大型犬、パピーからシニア犬の健康に配慮したやさしいごはんを揃えています。
大切な家族であるわんちゃんと、ずっと一緒にいたいから。
あなたの愛犬にぴったりなごはんを見つけてください。
※人も食べることができるお肉やお魚を使用


よくあるご質問


このこのごはんは店頭販売していますか?

国産無添加*ドッグフード このこのごはんは、実店舗の店頭販売はいたしておりません。
*:保存料、着色料、香料、BHA、BHT、エトキシキン、没食子酸プロピル 不使用
公式サイトやAmazon、楽天市場などのECサイトのみでご購入いただけます。

犬は1ヶ月に何キロのドッグフードが必要ですか?

1ヶ月に消費するドッグフードの量は、1日あたりの給与量によって変わってきます。
1日あたりの給与量は、与えるドッグフードのカロリー及びわんちゃんの体重や月齢などから算出することが可能です。

国産無添加*ドッグフード このこのごはん公式サイトでは月齢と体重から、おおよその給与量を算出できるページを設けております。
*:保存料、着色料、香料、BHA、BHT、エトキシキン、没食子酸プロピル 不使用
▶︎ https://konokototomoni.com/shop/system
例:「このこのごはん(343kcal/100g)」を与える場合、 体重3kgで1歳のわんちゃんなら
● 1日あたりの給与量目安:86g
● 1ヶ月に必要な「このこのごはん」の量:およそ2.6kg
となります。

なお、わんちゃんによって太りやすい・太りにくい等の体質があります。
算出した給与量はあくまで参考にしていただき、実際のわんちゃんたちの体質や体調をご確認のうえ、ご調整いただくことをおすすめいたします。

ドッグフードは年齢によって変えた方がいいですか?

「オールステージ対応」と記載のあるフードは、健康であれば全年齢のわんちゃんに与えて問題ありません。
しかし、わんちゃんのお悩みは年齢や犬種によってさまざまです。
体調や健康状態を踏まえ、現在のわんちゃんのお悩みにあったドッグフードを与えることをおすすめします。

子犬にドッグフードを食べさせる時の注意点はありますか?

子犬の時期は、消化器官がまだ十分に発達していません。
食後の嘔吐や下痢を防ぐためにも、ドッグフードを与える際は下記のような方法を取るのがおすすめです。

● 複数回に分けて少しずつ与える
● 水もしくはぬるま湯でふやかし、消化しやすい状態にして与える
 ※ 高温のお湯を使用すると、火傷の恐れや栄養素が壊れてしまう可能性があります
 ※ 牛乳でふやかすと、お腹を下してしまう可能性があります

また、ドッグフードをふやかした際のお水には栄養素が溶け出しているため、そのまま与えてください。

ドッグフードで良くないものは何ですか?

● ドッグフードの見栄えをよくする着色料や発色剤などの添加物
● 人工香料や人工調味料などの添加物
このような添加物は、わんちゃんの健康を考えるとなるべく控えた方がよいでしょう。
添加物が体に合わず、胃腸に負担がかかったり体調を崩したりするわんちゃんもいます。
添加物が多く含まれるドッグフードは、可能な限り避けるのがおすすめです。

犬が新しいドッグフードを食べません

食べたことのないドッグフードの場合、慣れない香りや味に戸惑ってなかなか食べてくれないことがあります。
● お腹が空いているとき、おやつ代わりに2,3粒あげてみる
● これまで与えていたドッグフードに少しずつ混ぜる
などの方法を試して、新しいドッグフードの味や香りに楽しみながら慣れてもらいましょう。
また、弊社の国産無添加*ドッグフード このこのごはん シリーズには鰹節が入っています。
ぬるま湯でふやかすとお出汁のいい香りが立ち、わんちゃんの食欲を刺激できるためおすすめです。
*:保存料、着色料、香料、BHA、BHT、エトキシキン、没食子酸プロピル 不使用

犬がドッグフードを残す理由はなんですか?

ドッグフードを残してしまう理由としては下記のようなことが挙げられます。
● 体調や健康状態の問題
● 周囲の音やにおいなど食事する環境が落ち着かない
● 食器のにおいがイヤ(金属臭など)・形状が食べづらい
● おやつやトッピングの影響でドッグフード単体では食べなくなった
● フードの大きさや硬さが合っていない、香りなどが好みではない など
食事する環境や使用する食器、ドッグフードの与え方などを見直すことで改善される場合も少なくありません。
また、夏バテなど季節性の要因やストレス、老化や病気、体調不良などが原因で食欲が低下している可能性もあります。
ごはんを残す以外に元気がなかったり、いつもと様子が異なったりしていないかよく観察しましょう。
少しでも異変を感じたら、かかりつけの動物病院に相談することをおすすめします。

犬がドッグフードに飽きない理由は何ですか?

わんちゃんは私たち人間と比べて、味を感じる器官「味蕾(みらい)」の数が多くありません。
人間が約9,000個の味蕾を持つのに対し、わんちゃんは約1,700個しか味蕾を持っていないのです。
そのため、毎日同じドッグフードを食べていても飽きにくいといわれています。
一方で、わんちゃんは匂いや食感に強く反応します。
もし食いつきが悪くなってきたように感じたら、味よりも匂いや食感に飽きている可能性があります。
同じドッグフードでも、温めて香りを立たせたり、ふやかして食感を変えたりして与え方を工夫してみるのがおすすめです。

ドッグフードの代わりに白米を与えてもいいですか?

犬に白米を食べさせても問題はありません。
ただし、生米は消化に悪いため必ず炊いた白米を与えるようにしましょう。
また、白米だけでは必要な栄養素を補えないため、栄養バランスを考えお肉や野菜なども一緒に与えることが大切です。
ドッグフードのトッピングとして白米を与える場合は、1日に与える総カロリーの10%以内に抑えましょう。

ドッグフードと手作りごはんどっちがいい?

手作りごはんは食事と一緒に水分が取れるため、栄養の吸収率を高めて消化に役立てられる点がメリットです。
一方で、栄養が偏ったり保存が効かなかったりするデメリットもあります。
対してドッグフードは、総合栄養食であればドッグフードと水だけでわんちゃんに必要な栄養素を補うことができ、保存性も高いです。
しかし、高齢期に入り歯が弱くなったわんちゃんには硬く食べづらいなど、年齢や体調によってデメリットが生じる場合があります。
そのため、手作りごはんとドッグフードはどちらがよいということではなく、体調や好みを考え、わんちゃんに合ったごはんを用意することが重要です。