総合栄養食のドッグフードを毎日きちんと与えているのであれば、肉食に近い雑食性である犬にあえて野菜をあげる必要はありません。
しかし、野菜・果物には便秘を解消する食物繊維やさまざまな栄養素を含むものがたくさんあります。
一方、犬に悪影響を与える成分を含むものもあるので注意が必要です。
この記事では与えてはいけない、与えてもいい野菜・果物を与えるときの注意点も含めて紹介します。
野菜や果物を使った手作りレシピも紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください!
犬が食べてはいけない野菜&果物
自分が食事をしているとき、愛犬が欲しがったからと食べているものをおすそ分けしていませんか?
その時、与えていいものかを理解して与えていますか?
犬には食べてはいけない野菜や果物があります。
万が一口にしてしまうと中毒症状を起こしてしまうものもあるので、必ずチェックしましょう。
玉ねぎ・ねぎ・ニラ
玉ねぎやねぎ、ニラなどのネギ類を犬が食べると、有機チオ硫酸化合物という成分が赤血球内のヘモグロビンを酸化させ、「溶血性貧血」という重度の貧血を引き起こす可能性があります。
最悪の場合、死に至ることもあるので絶対に与えてはいけません。
初期症状として、嘔吐・下痢などの症状が出ることもあるので、異変があったら早急に動物病院に相談をしましょう。
加熱しても同様なので、ねぎ類を一緒に煮たスープも与えないようにしましょう。
アボカド
意外と知られていないのが「アボカド」です。
アボカドに含まれるペルシンという殺菌作用のある毒素が犬に下痢や嘔吐、呼吸困難といった中毒症状を引き起こします。
アボカドを使用しているドッグフードもありますが、その場合のアボカドはペルシンの量を減らした品種で、さらに製造工程で毒素を抑える過程もなされています。
アボカドそのものはもちろん、このような製品以外で原材料にアボカドを使用したものを与えるのは絶対にやめましょう。
ぶどう(マスカット・レーズン)
犬にとって危険な食べ物は果物にもあります。それは「ぶどう」です。
犬がマスカットも含むぶどう類を食べると、嘔吐や下痢などの中毒症状、ひどい場合は急性腎不全を発症する危険性があります。その原因はぶどうが農薬やカビ毒、重金属に汚染されているからではないかといわれています。ぶどうを誤って食べてしまった後、いつもより元気がないような?という程度でも病院で診てもらった方が安心です。
また、レーズンのような干したぶどうの場合、生よりも症状が重篤化する可能性があるとのことです。
ぶどうは一口サイズなのでつい愛犬にあげたくなるかもしれませんが、間違っても与えないようにしましょう。
犬が食べていい野菜&注意点
野菜は食物繊維が豊富なので、腸内環境を整えたり、便秘や下痢を予防したりする働きが期待できます。
ただし野菜を与える場合は、1日に必要とするエネルギー量の20%以内に抑えることが重要です。
カロリーオーバーにならないよう、野菜を与えた場合はその分ドッグフードの量を減らすことを忘れないようにしましょう。
その点を踏まえて、犬にあげてもいい野菜と与える際の注意点を確認しましょう。
野菜は生ではなく加熱した方がいい!
結論から言うと、生野菜より茹でる、焼くなどして熱を入れた野菜のほうがおすすめです。(ただし、与え過ぎなければ生でも問題ない野菜もあります。)
生野菜をそのまま与えると、野菜に含まれている熱に弱い栄養素や酵素も摂取できるというメリットはあります。ですが、消化しにくいというデメリットもあります。
一方、加熱した野菜は生野菜よりも消化しやすいため、体に負担をかけません。
さらに、野菜によっては多く含まれる「シュウ酸」という「シュウ酸カルシウム結石※」のリスクを高める成分も減らすことができるので一石二鳥です。
ただ、加熱するとビタミンB・C、酵素といった成分は壊されてしまいます。
とはいえ、あくまでも野菜はメインではなくオヤツ的な役割で与えるものです。
主食として総合栄養食のドッグフードをきちんと食べていれば必要な栄養は摂取できます。
そのため、加熱した際のメリットを取った方が犬の体にとっても良いでしょう。
※シュウ酸カルシウム結石・・・頻尿や血尿などの症状が出る犬がかかりやすい結石の一種。尿をするとき痛がっているようなら病院に連れて行きましょう。
トマト・キュウリ・ナス
【トマト】
与えていい部位は実の部分のみです。花や葉、茎、ヘタはトマチンという毒素が多く含まれているので与えてはいけません。このトマチンは未熟なトマトも多く含有しているので、完熟したトマトをあげるようにしましょう。トマチン中毒を起こすと、下痢・嘔吐をし、重篤化すると死に至るケースもあります。ヘタがついたまま犬にあげるようなことのないよう注意しましょう。
トマトには、βカロテン・ミネラル・リコピン・ビタミンCといった栄養素が含まれています。適量であれば生で与えても大丈夫です。
完熟の実でも過剰に与え過ぎると嘔吐や下痢を引き起こす可能性があるので少量に抑えて与えるようにしましょう。
【キュウリ】
キュウリも生で与えていい野菜です。ただ、皮は消化しにくいため、なるべく除くようにしましょう。
キュウリにはカリウムが含まれています。カリウムには利尿作用のほか、余分にとった塩分中のナトリウムを体外に排出する作用もあります。
トマト同様、与え過ぎると下痢や嘔吐を引き起こす可能性があるので、小型犬なら3分の1ほどを目安にしましょう。
【ナス】
食べていい部位はナスの実の部分です。皮も一緒に生で食べても問題ありません。
さらにナスの皮が含有するナスニンという色素には抗酸化作用が期待できます。
注意すべきは、ナスの葉や茎にアルカロイドというナス科特有の天然毒素が含まれている点です。愛犬の行動範囲でナスの栽培をしている場合は、口にしないよう注意が必要です。
キャベツ・レタス
【キャベツ】
与える部位は葉の部分です。
生で与えてもいいですが、やわらかい部分をちょっとだけにしましょう。硬い部分は茹でて与えるのが好ましいです。
芯の部分は発がん性物質の生成に関わる可能性があることがわかってきた硝酸塩を含むので与えないようにしましょう。
キャベツの大きなメリットは胃の調子を整える効果が期待できる「ビタミンU」を摂取できることです。きっと一度は耳にしている「キャベジン」と呼ばれる成分です。
注意点として甲状腺疾患や心臓病、腎臓病といった持病のある場合はキャベツを与えていいか獣医師に相談してください。薬の効果や症状に影響をもたらす可能性があるからです。
【レタス】
食べていい部位は葉の部分です。外側の硬い葉や農薬の濃度が高いとされる芯の部分は与えないようにしましょう。
レタスの葉にはビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、さらにカリウムなどのミネラルも含まれます。
95%水分なので水分補給にも優れています。
生で与えてもいいですが、冬場は体を冷やしてしまうので、スープにするのがおすすめ。熱に弱いビタミンは加熱すると減ってしまうので、なるべく短い茹で時間にして、水に溶け出たビタミンも摂取できるようにしましょう。
レタスは犬にとって有害な「キシリトール」という成分を含有しています。血糖値を急激に下げる作用があり、死を招く可能性もあるとされていますが、体重1kgに対してレタス2kgという通常はあり得ない量を食べた場合です。ただ、多めに与えると消化不良や下痢の原因になる可能性があるので、少量にとどめましょう。
ほうれんそう・小松菜・オクラ
【ほうれんそう】
栄養豊富なほうれんそうは、長生きしてほしい愛犬にぜひ食べさせてあげたい野菜です。
ほうれんそうは前述した「シュウ酸」を多く含みます。そのため生よりも茹でて与えることをおすすめします。アクにシュウ酸が浸み出すので、茹でた後はアクを水で洗い流しましょう。
加熱によって栄養素をなるべく失わないように、適度な湯通しを心がけましょう。
【小松菜】
小松菜は鉄分やカルシウムをほうれんそうよりも多く摂ることができます。
ほうれんそう同様、シュウ酸が含まれているので茹でて与えるようにしましょう。
また、小松菜を含むアブラナ科の野菜はグルコシノレートという成分を持ち、それが原因で甲状腺の機能が低下する可能性があります。甲状腺関連の病気を持つワンちゃんには与えないようにしてください。
【オクラ】
オクラは中の種もそのまま与えて大丈夫です。
ヘタは硬いので切り落とし、生なら細かく刻んでトッピングするのがおすすめ。全体的に硬いオクラは栄養がなるべく逃げないようにさっと茹でて、やわらかくしてあげましょう。
オクラのネバネバはペクチンという食物繊維を含みます。腸内環境を整えてくれるので便秘気味の愛犬に少量与えてみましょう。
豊富に含まれるβカロテンには、皮膚を正常な状態に保ったり、視力を維持したりする効果が期待できます。
ただ、アレルギーが出てしまう子も中には居るので異変が出た時はかかりつけの獣医師に相談してください。
ピーマン・パプリカ
【ピーマン】
ピーマンを与えるときは消化を良くするために、レンジで熱をさっと通して細かく刻んであげるようにしましょう。消化しづらいヘタと種を取り除くのをお忘れなく。
ピーマンはクロロフィルやビタミンC、βカロテンといった栄養素を持ちます。クロロフィルには抗酸化作用があり、免疫力アップも期待できます。
【パプリカ】
ピーマンと同様、ヘタと種を取り除き、レンジなどで加熱して与えましょう。ピーマンよりもビタミンCやβカロテン、葉酸を多く含みます。
苦味も少なく、肉厚さも優るので、ピーマンよりも気に入るワンちゃんは多いかもしれません。
ブロッコリー
食物繊維が豊富ですが硬いので、やわらかく茹でて与えるようにしましょう。茹でることで、有害なシュウ酸を除去できます。
ブロッコリーは小松菜と同じアブラナ科の野菜なので、グルコシノレートを含み、同様に甲状腺機能低下を招く可能性があることを覚えておきましょう。
大根・にんじん
【大根】
大根は葉・根ともに与えて問題ありません。
葉のほうがカリウム・カルシウム・βカロテンが豊富に含まれているので、大根を選ぶときは葉のついているものを選びましょう。
葉の部分は食物繊維も豊富ですが、摂り過ぎはかえって便秘を引き起こしやすくなったり下痢の原因になったりするので注意が必要です。
【にんじん】
にんじんは茹でてから与えるのがベストです。
さらに可能であれば細かくカットしたりすりおろしたりして消化吸収率が上がるようにしましょう。
抗酸化作用や皮膚・粘膜の健康を守る作用を持つβカロテンを含むので、老化防止や病気予防対策にもなります。
ただし、過剰摂取をすると肝臓や皮膚に悪影響を与えるビタミンA中毒を引き起こす可能性があります。なぜなら、犬は哺乳類の中でもβカロテンをビタミンAに変換する能力が高いからです。そのため、βカロテンを豊富に含むにんじんはとくに与え過ぎないように注意が必要です。
また、人間の食べる加工品に入っていることも多いにんじんですが、ほかの材料が犬の体に良くない成分を含んでいることもあるので、与えないようにしましょう。
かぼちゃ
かぼちゃを与えるときは、種をくり抜いて、茹でたり蒸したりと柔らかくしてからにしましょう。皮も与える場合はすりつぶしましょう。
かぼちゃはビタミン豊富で骨を強くするビタミンKも含有します。
気をつけたい点は、野菜の中でも特にカロリーが高いので与え過ぎないことです。ドライフードの量をその分減らせばいい、ではなく、あくまでもかぼちゃはおやつ扱いとし、間違っても主食にすることのないようにしましょう。
サツマイモ・里芋
【サツマイモ】
わんちゃんが大好きなサツマイモ。栄養豊富な皮ごと、ゆっくりと茹でて柔らかくしたものを与えましょう。
食物繊維も多いので、腸内環境を良くする働きがあります。
ただし、犬によってはアレルギー反応を起こす可能性もあります。
嘔吐や下痢などの症状がみられた場合はかかりつけの獣医師に相談するようにしてください。
【里芋】
里芋の一番の特徴といえばぬめりですよね。その元となる成分は「ガラクタン」という炭水化物とタンパク質の複合体です。犬の体にとくに影響を及ぼさないので、気にせず与えてください。
ただ、里芋もシュウ酸を含みます。尿路結石症を発症する可能性があるので、加熱してアク抜きをするようにしましょう。
パセリ
パセリは人間にとって料理のアクセサリー的な印象が強いですが、実はとても栄養価が高い優秀な野菜です。βカロテンやビタミン・ミネラルなどを多く含有しています。
「ピネン」と呼ばれる殺菌効果のある成分も含み、口臭の予防にも役立ちます。
しかし、過剰に摂取すると体調不良や嘔吐、下痢などを引き起こしてしまう可能性もあるので与え過ぎには注意してください。
スイカ・メロン
【スイカ】
スイカを与えるときは消化に良くない皮と種を取り除いて与えるようにしてください。
スイカにはトマトでおなじみのリコピンが含まれています。リコピンは抗酸化作用を持つので細胞を健康的に保つ効果が期待でき、老犬にもおすすめです。ほかにも疲労回復効果があるとされるアルギニンや血流を良くするシトルリンなど、体調を整えるさまざまな成分を含有します。
水分が豊富なので、夏の水分補給の代わりにも良いですが、食べ過ぎると下痢になってしまうので、与え過ぎには気をつけましょう。
【メロン】
メロンを与える際は喉に詰まらないように一口サイズにカットしてあげましょう。
メロンにはスイカの3倍のカリウムや、特に赤肉メロンには豊富なβカロテンが含まれています。また、メロンは「ククミシン」というたんぱく質分解酵素も持つのですが、これがアレルギーの原因になることがあります。かゆがったり、発疹が出たりした場合はすぐに獣医師に診てもらいましょう。
キノコ
キノコにはさまざまな種類がありますが、免疫力の保持が期待できるβグルカンが最も豊富なのは「舞茸」です。とはいえ、しいたけ、しめじ、マッシュルームなどのキノコ類もカリウム・ビタミンB・ビタミンD・ミネラルなどを多く含むので、いろいろ与えてみましょう。
与える際はそのままでは消化しにくいので、細かくカットするか、冷凍してから煮るようにしましょう。冷凍するのは細胞壁が壊れて内部の栄養が出やすくなるからです。
きのこも繊維質が多いので、軟便や便秘の原因になることがあります。
与えるときは少量ずつ様子をみながら与えるようにしましょう。
犬が食べていい果物&注意点
果物も野菜同様に摂取カロリーの20%以内に抑える形で与える分には問題ありません。
ただし、野菜と同じく与え方には注意が必要です。
みかん・オレンジ・グレープフルーツ
【みかん】
みかんを与える際は必ず皮をむきましょう。みかんに限らず柑橘類の皮には嘔吐や下痢を引き起こすソラレンという中毒成分が含まれているからです。また、消化しにくい薄皮や筋も取り除きましょう。
種も中毒成分を含むので、ある場合はきちんと取ってから与えてください。
みかんは離乳した子犬から老犬まで与えて問題ありません。ただし、酸味が胃を荒らしてしまう可能性があるので、子犬に与えるときは少量からはじめましょう。
みかんが含有するビタミンCには抗酸化作用、クエン酸には疲労回復効果が期待できます。
クエン酸には結石を溶かす作用もあるといわれているので、シュウ酸カルシウム結石を罹患しているワンちゃんにおすすめです。
果糖や水分の摂り過ぎにならないよう量に注意してあげましょう。
【オレンジ・グレープフルーツ】
与え方・栄養はみかんとほぼ同様です。
ただし、オレンジやグレープフルーツは皮が硬いので包丁を使うことが多いはずです。
その際は実にソラレンがつかないように、皮の部分だけ包丁で切るようにしましょう。
りんご・梨
【りんご】
りんごは種や芯などを取り除き、実を与えるようにしましょう。
皮は体脂肪を減らすクロロゲン酸などを含有するりんごポリフェノールが豊富なのですが、与える場合は要注意です。皮には農薬やニスが付着しているので、それをしっかり落とすこと、また硬く食物繊維も多いので、消化しやすくする必要があります。皮もあげるなら、実と一緒にすりおろしましょう。
また、腎臓病や糖尿病などの持病・既往歴のある犬はリンゴに含まれるカリウムや糖分が影響を及ぼす可能性があります。与える前に、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
【梨】
梨を与える際は、消化しにくい皮は剥く、もしくは実と一緒にすりおろし、アミグダリンという毒性成分を持つ種や芯は取り除くようにしましょう。実だけ与える場合は細かく刻みます。
梨に含まれるプロテアーゼはたんぱく質を分解する作用があるので、動物性タンパク質を含む肉をメインの原材料とするドッグフードの消化も助けてくれます。
新鮮な梨をワンちゃんには食べさせてあげたいと、梨狩りで採ったものをあげる場合は未熟ではないか必ず確認してください。未熟な梨が持つアミグダリンという成分が青酸毒を体内で発生させる危険性があるからです。未熟な梨は絶対に与えないようにしましょう。
バナナ
バナナの皮は繊維質が多く消化しにくいので剥いて与えます。バナナの実は比較的やわらかいといえど、丸ごとでは喉に詰まらせたり、噛まずに飲み込んで消化不良を起こしたりする可能性があります。必ず細かくカットして与えましょう。
バナナが含有するフラクトオリゴ糖は善玉菌を増やすとされています。善玉菌には腸内環境を整える作用が期待でき、それは肌荒れの予防にもつながります。そのため皮膚が弱いワンちゃんにおすすめです。
1日に与える目安量は小型犬なら半分くらいです。
いちご
いちごを与える場合は必ずヘタを取ってください。ヘタは消化できないからです。排泄物にそのまま混ざって出てきますが、喉に詰まらせる可能性があるので取り除きましょう。
また、いちごは低血糖を招く「キシリトール」を100gあたり350mg含有しています。1000mg以上の摂取(1粒30gほどのいちごなら10粒分)で低血糖の中毒症状が出るといわれていますが、あくまでも目安です。いずれにしても、いちごは水分が多いため食べ過ぎは腸内環境の乱れにつながります。
ビタミンC、カルシウム、マグネシウムといった栄養があるからといって、あげ過ぎないように注意しましょう。
柿
柿は必ず種を取り除いて与えるようにしましょう。
気管や腸に詰まった場合、命にかかわる事もあるからです。また、硬くて消化しにくい皮も剥いてあげましょう。
柿が含むタンニンには抗酸化作用や血流改善効果、口臭・体臭予防が期待できます。
気をつけるべきは渋柿です。
アルカロイドという犬にとっては強い毒性となる物質を多く含んでいるので与えてはいけません。また干し柿にすると糖度・繊維量がアップしてしまうため、あげないようにしましょう。
野菜・果物を使ったおすすめ手作りおやつ
せっかく野菜や果物をあげるなら、ひと工夫して愛犬にもっと喜んでもらいたいという方もいるでしょう。
そんな方におすすめの手作りレシピを紹介します。
ささみとキャベツの和えもの
ささみは味がシンプルなので、さまざまな食材と組み合わせしやすいです。
同じくシンプルな味のキャベツと組み合わせて、チーズをアクセントにしましょう。
《作り方》
【1】湯を沸かした鍋にささみを入れ、表面にきちんと火が通るまで茹でる
【2】冷ましたささみをほぐして食べやすくする
【3】一口サイズにカットしたキャベツも茹でる
【4】キャベツとささみを和え、犬用チーズをトッピングして完成!
野菜・果物を飾ったケーキ
愛犬の誕生日など特別な日はケーキでお祝いしたいですよね。犬用ケーキを作る際は砂糖を使わない代わりに甘い野菜や果物をトッピングするのがおすすめ。生クリームは豆乳で代用します。
ケーキに使いたくなるチョコレートは犬に与えてはいけない食材なので絶対に使わないようにしましょう。
《材料》
・薄力粉(50g)
・無脂肪ヨーグルト(400g)
・豆乳(20cc)
・卵(2個)
・いちごやバナナなどお好みの果物
《作り方》
【1】作る前日に無脂肪ヨーグルトは水切りを。キッチンペーパーを敷いたザルにヨーグルトを入れて一晩冷蔵庫に入れておく
【2】卵は卵黄と卵白に分けてボールへ
【3】卵黄の入ったボールに豆乳を入れ、しっかり混ぜ合わせる
【4】【3】に薄力粉をふるいながら入れる
【5】オーブンを170度で予熱しておく
【6】ボールに入れておいた卵白をツノが立つまで泡立てる
【7】【4】と【6】を卵白がつぶれないように混ぜ合わせる
【8】型に流し込みオーブンで30分焼く
【9】焼けたら型から外し、冷ます
【10】適度にカットして【1】のヨーグルトを塗って果物をトッピングしたら完成!
野菜・果物はあげすぎに注意!おやつとしてあげよう
愛犬に毎日ドッグフードをあげているのなら基本的に野菜や果物を与える必要はありません。
野菜や果物はあくまでもおやつ的な扱いで与えます。
野菜と果物の総量は1日に必要なエネルギー量の20%以内に収まるようにしましょう。
その分、ドッグフードの量を減らすことも忘れないでくださいね。
また、野菜・果物ともに消化を良くするために、細かく刻むなどして与えることも大切です。食材によっては与えてはいけない部分もあるので、必ず確認するようにしましょう。
しつけのごほうびに、コミュニケーションのために、そして、愛犬を喜ばせるために、野菜や果物を上手に利用してくださいね!
まとめ
- 犬が食べてはいけない野菜・果物はネギ類、アボカド、ブドウ類
- 食べても良い野菜・果物でも、種類によっては与えてはいけない部分がある
- 野菜は生野菜よりも加熱したほうが消化しやすく、体に負担がかからない
- 喉に引っかかったり消化不良を起こしたりしないように細かくカットする
- 過剰摂取にならないように1日のカロリーの20%以内に収め、おやつ的に与える